fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
 全1ページ
このページのリスト
2009.11.30   カテゴリ:《 日常 》
  スーパー7
2009.11.25   カテゴリ:《 自然栽培 》
  嬉しい来店!
2009.11.21   カテゴリ:《 自然栽培 》
  結構いい出来?
2009.11.18   カテゴリ:《 日常 》
  冷え込んできましたね~
2009.11.13   カテゴリ:《 自然栽培 》
  自然栽培セミナー行ってきました!

2009.11.30    カテゴリ:  日常 

   スーパー7

スーパー7がむく工房にやってきました。

s71.jpg

スーパー7て言う車知ってますか?
むかし、舘ひろしが乗っていたやつ、ていってもわからないか、それじゃ、「あしたのジョー」の映画版で白木お嬢様が乗っていたやつ・・・

ま、とにかく珍しい車です。

鹿児島から時々むく工房に遊びに来てくれるお客さんの愛車で、イギリスの車だそうです。(私も車を運転するのは好きだけど車のことはよくわからん)

s7.jpg


見ての通りのオープンで、車高が低いので、運転していると石やほこりが顔や車内に飛んでくるそうです。(ゴーグルみたいなサングラスをされてました)

まさに大人のおもちゃ、といった感じですかね。 うらやましい・・・

私は、高校生ぐらいから、VWのビートル(通称かぶとむし)が大好きで、最初に買った車も黄色のビートルでした。

またいつか乗りたいな~
スポンサーサイト



2009.11.25    カテゴリ:  自然栽培 

   嬉しい来店!

九州の自然栽培で先駆的な、元田夫妻が来店されました。

今年私が自然栽培の米作りに取り組んだとき、一番参考にしたのが元田さんのブログでした。

先日のセミナーで初めて会って、その後メールをしたら、うちのホームページを見ていただき、興味を持っていただいたみたいで、早速来店していただきました。

元田さんと自然栽培についての話が出来るのを楽しみにしていたら、奥様がそれ以上に?パワフルでびっくりです。
夫婦で同じ目的に向かって進むっていうのはすばらしいですね。

元田さんのブログにもうちのことを載せてもらったみたいで、アクセスがちょっと増えました。

近いうちに元田さんとこにも寄らせてもらいま~す。


2009.11.21    カテゴリ:  自然栽培 

   結構いい出来?

無農薬、無肥料の自然栽培の米の腐敗実験をやってみました。

殺菌したビンに、炊いた白米に水を少しいれ、数日放置します。
今日で20日ほど経過しましたが、変色することも無く、匂いをかいでみると

甘酒のような甘酸っぱいにおいがします。

kome.jpg


慣行栽培の米との比較をしていないので確信は無いですが、結構いい米になったのかな、
と自負しています。

まだまだ収量や、粒の大きさの問題など克服しなくてはいけないところは多いとは思いますが、
来年への課題としてがんばります

2009.11.18    カテゴリ:  日常 

   冷え込んできましたね~

朝晩、だんだんと冷え込んできましたね。
ついこないだまで半袖で過ごしていたのに・・・

ついに、薪ストーブの季節になってきました。
ストーブの火がチロチロと燃えているのを見ると、なんだか心安らぎますよね~。

DSC_0004.jpg


むく工房では、お店と普段寝泊りしている厨房と、2台のまきストーブを使用しています。
厨房の薪ストーブは、本格的に冷え込んでくると、24時間常に火が入った状態で建物全体を暖めています。

パン窯で使う薪と、ストーブの薪で、一冬にはかなりの薪を使います。
今年はまだ薪のストックが十分でないので、もっとせっせと運ばなければ・・・

どちらかというとアリとキリギリスのキリギリスの性格なもんで・・・がんばります。
薪でいっぱいになるともっと心が温かくなるのにな~。

2009.11.13    カテゴリ:  自然栽培 

   自然栽培セミナー行ってきました!

九州自然栽培セミナーに行ってきました。
12,13日の2日間にわたっての日程で、夜中のパン焼きを済ませてから出かけ、
次の日も帰ってすぐ仕込み、と強行日程でしたが、行って良かった~

DSC_0002.jpg

DSC_0003.jpg

圃場での肥毒の調査の様子です

これまでもナチュラルハーモニーの河名さんや『奇跡のりんご』の木村さんの本を読んで、なんとなく自分なりに理解しているつもりだったけど、河名さんや『自然農法成田生産組合』の高橋さんの話を聞いて、ストンと腹に落ちたというか、やっぱり形だけなぞってもだめだなと思いました。

DSC_0008.jpg

自然農法に30年前から取り組んでおられる千葉県の高橋さんです。

自然栽培に興味を持って取り組んでみたいと思っている人は、本を読むことも大事ですが、ぜひ一度セミナーに参加されることをお勧めします。





Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog