fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
 全1ページ
このページのリスト
2009.12.29   カテゴリ:《 日常 》
  友来る
2009.12.26   カテゴリ:《 日常 》
  スモーク
2009.12.18   カテゴリ:《 日常 》
  手作りベーコン、ハム
2009.12.16   カテゴリ:《 日常 》
  ハンギングバスケット
2009.12.14   カテゴリ:《 日常 》
  大野温泉
2009.12.09   カテゴリ:《 自然栽培 》
  有機農法なのに・・・
2009.12.07   カテゴリ:《 日常 》
  M-1
2009.12.04   カテゴリ:《 パン 》
  人気のラスク
2009.12.03   カテゴリ:《 日常 》
  日奈久温泉
2009.12.01   カテゴリ:《 自然栽培 》
  小麦の種まき

2009.12.29    カテゴリ:  日常 

   友来る


福岡から友人夫婦と、息子の3人がやってきました。

佐賀で、ログハウスを建てていた時の仲間で、25年以上の付き合いです。

私が脱サラして熊本でパン屋をはじめて数年後、彼も脱サラしてパン屋を開業しました。

福岡市城南区の油山のちょうど入り口のところで、『手作りパン工房 MADOKA』というパン屋をやってます。

madoka1.jpg
(以前私たちが訪問したときの店内の様子です)

もちろん建物は廃材を使った手作りで、薪を燃やした石窯の余熱で焼いています。

併設したレストラン『ピノキオ』では、息子がパスタとピザを提供していて、結構人気のようです。

ピザももちろん薪の釜で焼き上げます。

madoka2.jpg
(こちらはピザ窯です)

コーヒーの焙煎もやっていて、結構美味しいですよ。

お互い情報交換しあったり、たまにお互いに訪問して刺激をもらったりしています。

今回、彼もうちに来て、何か感じるところがあったみたいで、今度こちらが訪ねたとき、どう変化しているか楽しみです。

あ~、福岡に遊びに行きた~い!

高速タダにならないかな。
スポンサーサイト



2009.12.26    カテゴリ:  日常 

   スモーク


漬け込んでいたベーコン、ロースハムを燻製しました。

1週間ほど漬け込んだ後、流水で2時間塩抜きします。

kunsei1.jpg


手作りの燻製ボックスに吊るし、桜の木を削ったチップでスモークします。

約5時間スモークしたら完成です。

kunsei2.jpg


ロースハムはその後、70度で1時間ほどボイルします。

kunsei3.jpg

美味しそうでしょ~

燻製したベーコンは、カリカリに焼いてもおいしいけど、スープのだしや、料理に使っても香りが格別です。

やっぱ、手作りが一番だな。

2009.12.18    カテゴリ:  日常 

   手作りベーコン、ハム

手作りのベーコンとハムを漬け込みました。

niku1.jpg


時々作ります。

今回は、お正月とお歳暮用に作りました。

niku2.jpg


芦北さんの豚肉を、塩とスパイスで一週間ほど漬け込みます。

その後塩抜きして、桜のチップでスモークします。

一週間後にまた報告しますね。

お楽しみに。

2009.12.16    カテゴリ:  日常 

   ハンギングバスケット

ハンギッグバスケットを作りました。

毎年、この時期にはパンジー、ビオラを、5月にはおもにベゴニアで作ります。

今年はすでにパンジーで2個作っていて、今日で3個めです。

今日はビオラの白だけで作りました。

hana1.jpg


丸のバスケットだと花が18個も必要なので、花代も馬鹿にならないんだよな。

このビオラは1個45円で安かったけど、それでも810円+土代。結構かかる。

でも、お客さんから「お花きれいですね」て言われるとうれしいもんね。

パンを買ってもらうことが目的の店だけど、せっかく来ていただいたお客さんには、花や、店の雰囲気や、薪ストーブの温かさも感じてほしいもんね。

そして、それらもトータルでむく工房のファンになってもらえると嬉しいな。

hana2.jpg


2009.12.14    カテゴリ:  日常 

   大野温泉

久々、大野温泉に入ってきました。

大野温泉に野菜や加工品を出荷している人たちで作る出荷部会の役員会議があったので、会議が始まる前に久々に温泉に入りました。

やっぱ大野温泉はいいよね。昭和初期をイメージした建物と、ヒノキの湯船が心地いいです。日本人に生まれてよかった~ていう感じかな。

レストランや物産館は年末に近くになってお客さんが減ってるみたいだけど、温泉は増えてるみたい。
きっとこのヒノキの湯船に癒される人が多いんじゃないかな。わかるわかる。ホっ

皆さんもこのヒノキの湯船に入るときっと大野温泉のファンになると思いますよ。

ぜひ大野温泉に入りに来てね~。

そして帰りにはむく工房のパンを買って帰りましょう。

2009.12.09    カテゴリ:  自然栽培 

   有機農法なのに・・・

でた~!(ますだおかだの岡田風に)

これは、自然栽培農家の元田さんのブログからの受け売りですが、asahi.comのニュースで有機栽培の作物から、日本では使用禁止の除草剤が検出されたらしい。

北米からの輸入干草を食べた日本の牛の糞や尿から作った堆肥を使ったのが原因らしい。

こんなニュースが表ざたになってきた今、自然栽培が少しづつ脚光を浴びつつあるのも、自然の流れ、時代の要請、地球の浄化作業、のような気がする。

もっともっと自然栽培が人々に認知されていかなければ・・・

そして私のやることは・・・

2009.12.07    カテゴリ:  日常 

   M-1

今年もM-1の季節がやってきましたね~。

もちろん漫才のM-1グランプリのことです。
今年のファイナルのメンバーを見ると、ちょっと華が無いような気がするけど・・・

ところで、M-1の記事を見ていて、ふと、そういえば友達の息子が松竹芸能でお笑いやっているけど、どうしてるのかなーと思って検索してみたら、その子のブログを見つけました。

「キャッチャー寺本」ていう名前でピンでやってるようです。

舞台に出たり、映画のチョイ役やったり、たまにはテレビのネタ番組に出てはいるようだけど、まだまだバイトしないと食っていけないみたい。

ブログを読むと、先輩たちがやめたり、なかなか自分自身芽が出ないとか、いろいろ悩んでる様子も伺えるけど、ガンバッテほしいな。

もともと両親もそうだけど、本人も小さいころから積極的で前向きに考える子だったから、いい結果を出してくれるんじゃないかな。

皆さんも「キャッチャー寺本」をどうぞよろしく。

2009.12.04    カテゴリ:  パン 

   人気のラスク

ラスクが人気です。

食パンが残った時に作るんだけど、最近、ラスクだけ買いに来るお客さんもいたりする。

残りもんで作る処分品、ていう感じのラスクだけど、うちでは結構手を抜かず、時間かけて作っているんでお客さんにもその思いが伝わってるのかな。

rasuku.jpg


うちは、結構食事パン系が多いんで、もっとおやつ系のパンがあってもいいのかな~、アンパンとかメロンパンとか、たまには食べたいもんね。

以前はアンパンとかメロンパン(うちではレモンパン)とか作っていたんだけど、むく工房では必要ないかな、と思ってやめてしまった、けど、結構今でもアンパン無いですか、とか、レモンパン美味しかったのに、とかいうお客さんもいたりして、やっぱそういうのもあっていいかなとか、いろいろ考えます。

でも、いざ作るとなると結構こだわっちゃうもんで、大変なんだよな。

アンパンを作っていたときも、材料や製法にこだわったあんこをわざわざ大分から取り寄せたり、レモンパンは、自家栽培の無農薬のレモンの皮や果汁を使った生地を手作りしたりと、ついつい凝ってしまって・・・

でも、お客さんに提供するからには、むく工房らしい、安全で、美味しいものを提供したいしね。
自家栽培のレモンもそろそろ黄色く色づいてきたことだし、もう一度レモンパンでも作ってみるかな。

キンカンもそろそろ色づいてきたので、もう少ししたら「キンカンのパウンドケーキ」も登場します。
お楽しみに。

2009.12.03    カテゴリ:  日常 

   日奈久温泉

日奈久温泉に行ってきました。

hinagu1.jpg


今年リニューアルしたばかりの温泉センターです。
1階が200円の銭湯形式で、2階が500円でサウナ、露天風呂つき、3階が家族風呂です。

私たちが行くのは、もちろん一番安い1階の銭湯です。
200円とはいえ、湯船の広さは2階と殆ど同じで、サウナ、露天、シャンプー類が無いだけです。
もともとどこの温泉に行っても自分の石鹸しか使わない俺にとっては、シャンプー類が無いのは全然気にならないので200円の風呂で十分なんだよね。
それに俺は頭から体洗い、髭剃りまで、同じ石鹸で済ませてしまうもんで。

ところで、実は、なんと、ここの温泉がオープンしたときの一番風呂が私なのでした。
この温泉は、オープンの時レジオネラ菌が出て、オープンが伸びていました。
2~3日してから行ってみたら突然その日の午後からオープンしますと言うことで、一番風呂に与ることができました。

ちょっと自慢です。

2009.12.01    カテゴリ:  自然栽培 

   小麦の種まき

やっと小麦の種をまきました。

mugi1.jpg

休みと天気のタイミングが合わずに、去年よりちょっと遅くなったけど・・・と書こうと思って、ふと去年の日記を見たら、去年は12月9日に蒔いていました。
そういえば、去年もこの時期雨が多かったような。

去年はライ麦を試しに蒔いてみたら結構良かったので、今年はライ麦を多く蒔きました。

mugi3.jpg


最近までライ麦パンのライ麦は、自家栽培のライ麦を粗引きと細引きで自家製粉していたけど、ついになくなってしまったので、今は北海道産のライ麦を使っています。
やっぱ自家製粉が香りがよくて美味いんだよな~。

ライ麦ファンの皆さん、もうしばらくお待ちください。

来年は一年間まかなえますように。



Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog