全1ページ
このページのリスト
2010.02.28
カテゴリ:《 日常 》
カ・イ・キ・ン!
2010.02.26
カテゴリ:《 日常 》
収穫
2010.02.22
カテゴリ:《 日常 》
宝の山
2010.02.21
カテゴリ:《 自然栽培 》
自然栽培セミナー3
2010.02.18
カテゴリ:《 自然栽培 》
自然栽培セミナー2
2010.02.17
カテゴリ:《 自然栽培 》
自然栽培セミナー
2010.02.15
カテゴリ:《 日常 》
500円バイキング
2010.02.11
カテゴリ:《 読書日記 》
読書日記
2010.02.04
カテゴリ:《 パン 》
麦踏み2
2010.02.02
カテゴリ:《 パン 》
キンカンのパウンドケーキ
快感! じゃ無いですよ。
解禁です。
そう、ついに明日、3月1日は山女釣りの解禁の日です。
3月1日から9月30日までの半年間が猟期です。
まあ、そんなに釣りにのめりこんでる訳ではないんやけど、
やっぱり解禁が近づくとソワソワするんですね。
山女釣りにも、エサ釣り、テンカラ(和風毛ばり釣り)、フライフィッシング(洋風毛ばり釣り)
といろいろあるけど、私がやってるのはフライフィッシングです。
何でフライをはじめたかって言うと、まあ、知り合いに進められたからって言うのもあるけど、
最初雑誌とかで見たとき、そのスタイルがかっこ良かった。(結構安易でしょ)
でも、やり始めるとこれが結構難しいんだ。
フライ(毛ばり)を思ったところに飛ばしたり、川の流れに沿って自然に流すには
練習と経験が大事なんだよね。
その難しさ、奥深さにはまった、ていう感じかな。
もちろん、フライも手作りする。
これが今年最初に巻いたフライ。

エルクヘアカディスて言うフライで、まあ、一番ベーシックなフライだけど
簡単に巻けて、丈夫で、良く釣れるので毎年一番に巻くやつだ。
明日の一投めはこれで勝負!
スポンサーサイト
最近キンカンのパウンドケーキが好評です。

そこで、今日は金柑の収穫に畑へ行きました。
大小合わせて4本のキンカンが植えてありますが、それぞれ品種が違うのか
微妙に金柑の大きさとかが違います。
ついでに野菜やレモンも収穫してきました。
レタス、大根、ごぼう、ブロッコリー、からし菜、セロリと多品種です。

野菜に関してはうちの両親がおもにやってるので、おもいっきり鶏糞等の
有機肥料が入っています。
少しづつ自然栽培に切り替えていくつもりですが、まずは無農薬、無肥料を両親に
理解してもらうことが第一です。(これが一番難しい!)
農家の跡継ぎの人はよくわかるでしょ、この気持ち。
夕方、気温が高かったのでうちの愛犬、エスを川へ連れて行ったら大喜びで水遊びしてました。

もう10歳以上で、人間でいったら結構いい年だと思うけど、お前元気いいなー
こちとら、最近自分の書く字がぼけてわからなかったり、

茶碗のご飯粒がボケて気分悪くなったりと、
日々老化現象を実感しております。

この気持ちも、わかる人はわかりますよね。
またまた自然栽培セミナーについてです。
2日目は元田さんの畑の見学に行きました。
小麦栽培等で、いったん肥毒が抜けたと思っていた所に、
ハウスを建てたらまた肥毒層が現れたということで、そこを
掘って肥毒層の確認を行いました。

50センチくらい?下のところにそこより下の層より温度が低く、固い層があり、
そこが肥毒層ではないかということでした。
自然栽培ではマルチやその他の農業資材などを使うことは否定していませんが、
ハウスに関しては疑問符がつくようですね。これもこれからの課題ではないでしょうか。
そして、お昼にはお米や野菜のほとんどを元田さんちので作られたお弁当をいただきました。

お米は幻の旭1号
、野菜もすべて自然栽培の野菜と、なんとも贅沢な弁当です。
お米は、甘くかおりの立つ、モチモチのお米になれた人にはちょっと物足りないくらいかもしれませんが、
すっきりとしていて、むしろ普通のお米の甘みやモチモチ感が不自然に感じるかもしれません。
野菜も全体的にすっきりした感じで、薄味のせいもあって、体に優しい意感じです。
いつもこんなお米や野菜を食べていると体だけでなく、心も穏やかになるんでしょうね。
自然栽培に”かぶれてる”からそんな風に勝手に思い込むんだろう、て言われそうですが、
そんなことより、食べることに関して考える、あるいは感じながら食べる、ていう事が
何より大切なのではないでしょうか。
わかるわからないは、後からついてくるものなのではないでしょうか。
頭ではなく、体で感じれる、そんな人になりたいですね。
2日目は元田さんの畑の見学に行きました。
小麦栽培等で、いったん肥毒が抜けたと思っていた所に、
ハウスを建てたらまた肥毒層が現れたということで、そこを
掘って肥毒層の確認を行いました。

50センチくらい?下のところにそこより下の層より温度が低く、固い層があり、
そこが肥毒層ではないかということでした。
自然栽培ではマルチやその他の農業資材などを使うことは否定していませんが、
ハウスに関しては疑問符がつくようですね。これもこれからの課題ではないでしょうか。
そして、お昼にはお米や野菜のほとんどを元田さんちので作られたお弁当をいただきました。

お米は幻の旭1号

お米は、甘くかおりの立つ、モチモチのお米になれた人にはちょっと物足りないくらいかもしれませんが、
すっきりとしていて、むしろ普通のお米の甘みやモチモチ感が不自然に感じるかもしれません。

野菜も全体的にすっきりした感じで、薄味のせいもあって、体に優しい意感じです。
いつもこんなお米や野菜を食べていると体だけでなく、心も穏やかになるんでしょうね。
自然栽培に”かぶれてる”からそんな風に勝手に思い込むんだろう、て言われそうですが、
そんなことより、食べることに関して考える、あるいは感じながら食べる、ていう事が
何より大切なのではないでしょうか。
わかるわからないは、後からついてくるものなのではないでしょうか。
頭ではなく、体で感じれる、そんな人になりたいですね。
自然栽培セミナーの報告をします。
初日午前中は、元田さんの奥さんが自然栽培の基本的な考え方や理念について、
午後は元田さんが参加者の質問に答えるというスタイルでした。
質問時間がたっぷりあったので、参加者から次々と質問が飛び出し、
わかったと思っていたことが再確認できたり、自分の思ってもいなかったような疑問を
もっている人の質問から自分の考え方が広がったりと、質問の重なり合いが
セミナーを作っているなーと実感しました。
そしてお昼の時間にはビッグサプライズ

なんと、あの「奇跡のりんご」の木村さんのりんごがみんなに振舞われました。
あまりにも有名になりすぎて、今ではほとんど入手不可能のりんごです。
まさかここでめぐり会えるなんて・・・

一人で食べるのはもったいなくて、奥さんにもって帰ろうと思っていたら
元田さんが「奥さんに持っていきなよ」といってくれて、もう一個貰ってきちゃいました。
元田さんありがとう。
で、そのりんごを持って帰って次の日の夕方に奥さんに食べさせたら、
切り分けてから一日半経っているのに、切り口がまったく変色していない!
普通のりんごだったら赤茶に変色するのに。
恐るべし、「奇跡のりんご」

お昼の弁当も自然栽培の米や野菜を使った弁当で、むっちゃおいしかったです。
今回のセミナーで一番の収穫は、宿泊したことで他の参加者の皆さんととても仲良くなれたことです。
前回のセミナーのときは終わったらすぐ帰ったので、他の方とあんまり話す時間が無かったけど、
今回は、宴会や居酒屋ではもちろん、食事の待ち時間や寝る前のちょっとした時間など、
いろいろな話ができて、より絆が強くなったように思います。
これから自然栽培を実践していく上での同士を見つけた気分です。
同士の皆さん!これからもよろしくお願いします。

九州自然栽培研究会の元田さん主催の自然栽培セミナーに行ってきました。
もちろん、セミナーはすごく楽しくてよかったんですが、そこに行くまでにとんでもない間違いをしでかしていて、・・
セミナーの日程は、16日、17日だったのに17日、18日と勘違いしていて、それに気づいたのがなんと前の日の夜、
寝る直前、元田さんのブログを見ていたら、「明日はセミナーだ・・・」なにー
あしたー
そんなーと思いながらもう一度日程を確認すると、やっぱり16日、17日だ。
だってわざわざこのセミナーに合わせてパン焼きを火曜日に変更して、もう明日の(16日)の仕込みも済ませたのに・・
ということで夜中の12時に起きてパンを焼き上げて、そのまま仮眠することなくセミナーへ直行。
こりゃ一日もつかなーと思ったけど、セミナーの面白さに乗せられて?何とか乗り切ることができました。
その後、温泉入って、宴会やって、
12時まで居酒屋で飲んで、24時間がんばってしまいました。
さすがに次の日はちょっと頭がしびれてた。
ということで、今日はもう早く寝たいので、セミナーのことについては明日以降に書きたいと思います。
おやすみなさい。
もちろん、セミナーはすごく楽しくてよかったんですが、そこに行くまでにとんでもない間違いをしでかしていて、・・
セミナーの日程は、16日、17日だったのに17日、18日と勘違いしていて、それに気づいたのがなんと前の日の夜、
寝る直前、元田さんのブログを見ていたら、「明日はセミナーだ・・・」なにー


そんなーと思いながらもう一度日程を確認すると、やっぱり16日、17日だ。
だってわざわざこのセミナーに合わせてパン焼きを火曜日に変更して、もう明日の(16日)の仕込みも済ませたのに・・

ということで夜中の12時に起きてパンを焼き上げて、そのまま仮眠することなくセミナーへ直行。
こりゃ一日もつかなーと思ったけど、セミナーの面白さに乗せられて?何とか乗り切ることができました。
その後、温泉入って、宴会やって、

さすがに次の日はちょっと頭がしびれてた。

ということで、今日はもう早く寝たいので、セミナーのことについては明日以降に書きたいと思います。
おやすみなさい。

大野温泉のランチバイキングに行ってきました。
最近ちょっと売り上げが落ちているということで、
試験的に500円ランチバイキングが実施されています。

メニューは500円ということで野菜類を中心にしたあっさりメニューですが、
年配の方とか、カロリーの低い食事を好まれる方にはちょうどいいと思いますよ。

白和え、煮しめ、あっさり味のの肉じゃが、大根のサラダ、山菜の煮物、酢の物、野菜サラダ、・・・
ご飯類も、薪の釜で炊いたご飯、とり飯、焼きそば、、汁物もお味噌汁、大根のおすまし、・・・
デザートは、フルーツ、煮豆、大学芋、コーヒーゼリー、・・・それにコーヒーまでついて
500円は安すぎる



3月1日までのお試し期間ということで、その後どうなるのかわかりませんが、
皆さんもぜひ一度食べに行ってみてください。
満足すること請け合いです。

そしてぜひアンケートに続けてほしいと書きましょう!
レストランから見える梅の花ももうすぐ満開です。

何じゃ!今日の天気は。
せっかくの祭日
で張り切ってパンを焼いたのに、この天気でお客さんの動きもさっぱりでした。
でもそのおかげでゆっくりと本を読むことができました。
最近ちょっと面白い本を買ったので紹介しますね。
「ドキュメント・森達也の『ドキュメンタリーは嘘をつく』」ていう本です。
実はこの本は、以前読んだ「ドキュメンタリーは嘘をつく」を映像化し、2006年にテレビ東京系列で
放送されたDVDと、本編の製作過程や未公開シーンを解説した本からなっています。

この本を要約すると、ドキュメンタリーというのは真実を映像化したものだと普通思いがちですが、
実は作品を作ろうと思った瞬間から、作者の主観的なものである。と言うことを
「ゆきゆきて、神軍」の原一男や、「阿賀に生きる」の佐藤真等の他のドキュメンタリー作家の
インタビューを交えながら、ドキュメンタリーの撮影現場をドキュメントする
という手法で作られています。
そして最後にあっと驚く・・・ (思わず笑っちゃいました
)
言いたいけど、もしこれから見る人がいたらもったいないので止めておきます。
みてのお楽しみです。
写真の隣の本は、その前に読んだ同じく森達也の「死刑」というう本です。
ちょっと重たいタイトルですが、これまで漠然としか考えたことの無かった死刑制度というものに対して
向き合うきっかけを与えてくれた作品です。
そして、森達也といえば、なんと言ってもオウム真理教を扱ったドキュメンタリー映画「A」、「A2」
これは秀逸です。絶対お勧め。
また機会があったら紹介しますね。

せっかくの祭日

でもそのおかげでゆっくりと本を読むことができました。

最近ちょっと面白い本を買ったので紹介しますね。

「ドキュメント・森達也の『ドキュメンタリーは嘘をつく』」ていう本です。
実はこの本は、以前読んだ「ドキュメンタリーは嘘をつく」を映像化し、2006年にテレビ東京系列で
放送されたDVDと、本編の製作過程や未公開シーンを解説した本からなっています。

この本を要約すると、ドキュメンタリーというのは真実を映像化したものだと普通思いがちですが、
実は作品を作ろうと思った瞬間から、作者の主観的なものである。と言うことを
「ゆきゆきて、神軍」の原一男や、「阿賀に生きる」の佐藤真等の他のドキュメンタリー作家の
インタビューを交えながら、ドキュメンタリーの撮影現場をドキュメントする
という手法で作られています。
そして最後にあっと驚く・・・ (思わず笑っちゃいました

言いたいけど、もしこれから見る人がいたらもったいないので止めておきます。
みてのお楽しみです。
写真の隣の本は、その前に読んだ同じく森達也の「死刑」というう本です。
ちょっと重たいタイトルですが、これまで漠然としか考えたことの無かった死刑制度というものに対して
向き合うきっかけを与えてくれた作品です。
そして、森達也といえば、なんと言ってもオウム真理教を扱ったドキュメンタリー映画「A」、「A2」
これは秀逸です。絶対お勧め。
また機会があったら紹介しますね。
2010.02.02 カテゴリ: パン
キンカンのパウンドケーキ
キンカンのパウンドケーキの販売開始しました。
我が家の自然栽培(ほったらかし)キンカンが今年はたわわに実りました。
肥料も消毒もやってないのに立派な実をつけました。えらいですね。
前にもブログに書きましたが、種を取り除いてから焼酎と洗双糖でシロップ煮を作り、
それをたっぷり使ってパウンドケーキを作ります。

表面に見える金柑がおいしそうでしょう。
美味しいんだ!これが。
ぜひ一度お試しあれ。