fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
 全1ページ
このページのリスト
2010.03.30   カテゴリ:《 日常 》
  重宝してます
2010.03.26   カテゴリ:《 未分類 》
  mago
2010.03.21   カテゴリ:《 日常 》
  黄砂
2010.03.19   カテゴリ:《 日常 》
  春が来た~
2010.03.17   カテゴリ:《 日常 》
  春
2010.03.16   カテゴリ:《 日常 》
  消防点検
2010.03.09   カテゴリ:《 読書日記 》
  阿弥陀堂だより
2010.03.08   カテゴリ:《 日常 》
  看板に偽り?
2010.03.05   カテゴリ:《 日常 》
  梅雨?
2010.03.01   カテゴリ:《 日常 》
  爆釣!

2010.03.30    カテゴリ:  日常 

   重宝してます

ダンプ式の軽トラック、とっても重宝してます。

tyouhou.jpg



今日も薪を取りに、4回ほど往復しましたが、

ダンプのおかげで早く運ぶことができます。

積むときは一個一個積むのはしょうがないとしても、

降ろすときに一気に降ろすことができてとっても速いです。

ところで、チョウホウて言葉、よく使うけど漢字では重宝、て書くんですよね。

意味は、便利で何かと役に立つこと、大事な宝物、大切にすること、て意味があるんですね。

まさに私にとっては良く使う大事な宝物、大事にしなくては。

注・ダンプ式のトラックは普通の軽トラックよりものすご~く高くてとても手が出せません。

そういった意味でも大切にしないと。

ちなみに、このトラックは個人から10万円で譲ってもらいました。


そういえば、これは別の日だけど、薪を取りに行ったときにSLを観ました。
sl1.jpg
sl2.jpg



確か、SL人吉号だったかな?

あわてて撮ったのであんまり良く撮れてないけど、ちょっと感動!

道のすぐ横を線路が通っているので手が届くような距離でみることができますよ。

春休み中は毎日走ってるのかな?

乗るのは予約いっぱいで難しいみたいですけどね。


スポンサーサイト



2010.03.26    カテゴリ:  未分類 

   mago


magoに会いに広島へ行ってきました。

連休最後の日の夜に出発し、何とか高速1000円の恩恵を受けて、

翌日の7時過ぎに広島に到着。

そしてついに、magoとゴタイメ~ン!

いや~かわいいんだ、これが。

もう、写真撮りまくり。

コマ送りみたいに100枚以上もとってしまいました。

mago.jpg




ところで、今回の広島行きでもう一つ嬉しいご対面がありました。

以前からホームページを観ていて気になっていたパン屋さんが広島にあって、

それが偶然にも息子のアパートのすぐ近くで、前回息子のところに行った時、

車で信号待ちをしていて、ふっと何気なく横を見ると、どこかで見覚えのある店の名前、

そう、そこが気になっていたパン屋さん『ドリアン』だったのです。

derien2.jpg


アポなしで伺ったにもかかわらず、さわやかな笑顔で迎えてくれた『ドリアン』のご主人、

ありがとうございました。

derien1.jpg


窯も見せていただき、いろいろ説明してくださったり、おまけに帰るときには

パンまでいただいて大感激で帰ってきました。

やっぱ、天然酵母パンを薪の窯で焼く人に悪い人はいないな~。ナットク、ナットク。

また5月に伺います。

楽しい窯談義で盛り上がりましょう!


2010.03.21    カテゴリ:  日常 

   黄砂


黄砂、すごいっすね!

せっかく2~3日前に車洗ったのに、もうドロドロ、

まぁ、俺が洗ったわけじゃないけど・・・ちょっと悲しい・・・

今朝の新聞(熊本日日新聞)の写真見ました?

中国の黄砂、すんごいね! 砂漠の写真かと思った。

しかし、いろんな物が中国からやってきますね、

黄砂、光化学スモッグ、毒入り餃子・・・

そのうちミサイルとかやってきたりして。

おー怖。

2010.03.19    カテゴリ:  日常 

   春が来た~


春が来た~

個人的情報ですが、我が家に春が来ました!

広島にいる長男夫婦に子供が誕生しました。

もちろん私たちの孫です。

あ~ついにおじいちゃん、おばあちゃんか。

生まれたのは3月19日の夜中の12時10分ごろ、

実は、うちの奥さんが3月18日が誕生日で一緒になるといいね、と

言っていたんやけど、どうも嫌がられたみたいで一日違いとなってしまいました。

まあ、でも母子ともに健康で生まれてくれて何よりです。

連休明けに会いに行ってきます。

楽しみ、楽しみ。

sakura.jpg

息子夫婦が結婚したときに植えた桜が、お祝いするように咲いています。




2010.03.17    カテゴリ:  日常 

   春


なんだかすっかり春ですね。

今日も朝はちょっと冷え込んだけど、日中は日差しも強く、春の陽気、て感じでしたね。

桜や春の花も咲き始め、冬の寒さも終わりを告げようとしています。

薪ストーブを燃やすのもあと何日かな?

haru.jpg



キンカンももう少しで終わりです。


あと1回ぐらいは収穫できるかな。

キンカンのパウンドケーキときんかんぱんもまもなく終了します。

ご注文はお早めに!

ご注文はこちらから

2010.03.16    カテゴリ:  日常 

   消防点検



14日(日)は、町の消防点検の日でした。

消防2



毎年一回、町の全消防団が集まって『規律』と『操法』の部門で競い合います。

『規律』は各分団の全員が二列に並んで、前へ進んだり後ろへ下がったりしながら

きれいに並んでいるか、とか、回れ右がきちんとできているか、とか、周りから見てると

どうでもいいじゃん、て言うことを競い合う競技です。(やってる本人たちはいたって真面目です)

消防1

緊張して真面目にやればやるほど人間て面白いことをしでかすもので、うちの前にやった分団の人で

「3歩前へ進め!」の号令で、手と足を一緒に出している人がいたらしいです。

しかもその人は毎年手足一緒の常連らしく、きっと緊張するタイプの人なんでしょうね。

て、言う私は、実はパンを焼いてからいったので、遅刻していまい、規律には参加せず

ボーっと後で見ているだけでした、申し訳ない。

午後からは「操法」の競技です。

「操法」は、各分団から選ばれた4人の選手が、実際に小型ポンプとホースを使って

その動作の正確さと、時間を競う競技です。

私も10年ほど前に選手として参加しましたが、正月前の寒い時期から

週に2~3回の夜の練習は大変で、結構つらいものがあります。

でも、これを乗り越えて大会でいい成績を収めたときの充実感と、仲間との一体感、

そして優勝できなかったことへの無念さや悔しさ、これはいい思い出になります。

まぁ、3日もすれば忘れてしまうけどね。(俺だけか?)

都会の人から見ると田舎の消防団て、ダサくてめんどくさそうに見えると思うけど、

実際やってみると、世代間の交流や、地域の団結力の向上に結構役立っていて、

地域にとって無くてはならない活動なんじゃないのかな。

俺も、来年で消防団に入って20年ということで、きりがいいので引退しようかなと思っています。

でも、辞めても飲み会には参加するんで、地域の皆さんよろしくー。

2010.03.09    カテゴリ:  読書日記 

   阿弥陀堂だより

先日、パンを作りながら深夜映画を見ました。

パンを作りながらだったのでそんなに集中して見ていたわけじゃないけど、

東京から長野の実家へ帰ってきた売れない小説家と、心に病を持った妻が

里山の美しい風景と、人々とのふれあいの仲で、自分らしさを取り戻していく・・・

というような作品だったような・・・

r081757314L.jpg



まあ、ストーリーはともかく、その映画の中に登場する、阿弥陀様を守っている

9?才のおばあちゃんの言葉がミョーに良かったので紹介しますね。

おばあちゃんが語った言葉を、若い女の子が聞き取り、それを村の広報誌?に

『阿弥陀堂だより』として掲載する、て言うスタイルでその言葉は紹介されていて

3~4回登場します。

日本の原風景とも言えるような里山の映像と、

おばあちゃんの言葉がなんとも心に染み渡ります。

これといった事件も無く、淡々と流れる映画ですが、

決して飽きることなく最後までみる事ができ、

観終わった後に何か暖かいものが残る、そんな映画です。

興味のある方はご覧ください。

『阿弥陀堂だより』

2010.03.08    カテゴリ:  日常 

   看板に偽り?


看板に偽りがありました。

デッキの柱に取り付けていた電灯の看板に偽りがあり、

張り替えることにしました。

これまでは、パンの販売とCAFEもやっていましたが、

今は、パンをメインとするため,CAFEをやめ、

パンを買っていただいたお客様には、セルフですが無料でコーヒーを

サービスさせていただいています。

そこで、『COFFEE』と書いてあった看板を張り替えることにしました。

看板屋さんに頼むと結構高いので、自分でCOFFEEのシールを剥ぎました。

知り合いの看板屋さんに聞いたら、ドライヤーで暖めながら剥ぐといいよ、

sin1.jpg


と教えてもらったのでやってみたら、結構上手くはがすことができました。

sin2.jpg


新しく張るシールも買って来たので、今度は『天然酵母パン』と

貼る予定です。

完成したらUPしますね。

お楽しみに!

でも、その前に確定申告をせねば。

まだ何もやってない! 一年分。

がんばります。

2010.03.05    カテゴリ:  日常 

   梅雨?

なんだかうっとうしい日が続きますね。

雨が多くて、なんだかなーって感じですよね。

薪は濡れるし、風で花はばらばらになるし・・・

biora.jpg


でも、農家の人はもっと大変なんでしょうね。

適期でやらなきゃならないこともあるやろうにね。

だからって、天に文句言ってもしょうがないしね。

ここは、自分自身が自然にあわせていくしかないんだよねー

自然栽培だと、自然尊重、自然規範、自然順応ていうことなんだよね。

これって自然栽培だけじゃなく、生き方すべてに当てはまるんじゃないのかな。

2010.03.01    カテゴリ:  日常 

   爆釣!


まあ。爆釣って程じゃないですけど、まずまずの釣果でした。

天気予報では午後から100%の雨だったので、朝5時半には起きて

6時過ぎには川に入りました。
fly2.jpg
どうです、結構決まってるでしょう。


うちから10分くらいの場所で、川自体は小さな川なので魚も小さいですが

やっぱり天然の山女はきれいですね。

パーマーク(魚体についてる丸いマーク)もはっきりしているし

尾ひれもきれいな三角形をしていますね。(養殖はコンクリートで擦れていて丸くなる)


fly3.jpg

おやつにサンドを持っていっていたので9時過ぎにちょっと休憩でいただきました。

うちの美味しいロールパンに、植木の高木農園の高木君が持ってきてくれた自然栽培のにんじんのサラダ、

カマンベールチーズのサンドです。

高木君のにんじんは癖が無くあっさりした感じで、生でもおいしく食べることができます。

ご馳走様でした。

fly4.jpg

11時過ぎには天気予報どおり雨が降り出し、引き上げることに。

風が強くてフライフィッシングには厳しい条件の解禁となりましたが、

10匹ほど釣り上げ、5匹を持ち帰ってきました。

普段はキャッチアンドリリース(釣っても生かしたまま川に返す)なんやけど

毎年解禁のときだけは持って帰って食べることにしています。

まあ、少しぐらいはいいでしょ。


fly5.jpg

塩焼きで美味しくいただきました。





Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog