fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
 全1ページ
このページのリスト
2010.05.29   カテゴリ:《 日本みつばち 》
  分蜂
2010.05.28   カテゴリ:《 自然栽培 》
  稲の苗
2010.05.27   カテゴリ:《 自然栽培 》
  小麦収穫
2010.05.26   カテゴリ:《 自然栽培 》
  田んぼ近況
2010.05.18   カテゴリ:《 読書日記 》
  3Dはすごい!
2010.05.18   カテゴリ:《 未分類 》
  3D
2010.05.13   カテゴリ:《 自然栽培 》
  にんにく収穫終了
2010.05.13   カテゴリ:《 日常 》
  やっとゴールデンウィーク
2010.05.06   カテゴリ:《 未分類 》
  種まき
2010.05.01   カテゴリ:《 自然栽培 》
  種籾

2010.05.29    カテゴリ:  日本みつばち 

   分蜂

分蜂、て言葉の意味わかります?

分蜂とは、ミツバチの巣から分かれて、新しい巣ができることを言います。

うちで飼っている日本ミツバチ(一般的に売られている蜂蜜は西洋蜂蜜)が、

巣から分かれて、新しい巣を作ったようです。

hati2.jpg


新しい巣箱2つに蜂が出入りしています。

まだ確実に女王蜂が入っているかはわからないけど、

今年は大量の蜂蜜が取れそうです。

hati1.jpg


一つの巣箱から、多いときは一升瓶2~3本の蜂蜜が取れます。

100%天然の日本ミツバチの蜂蜜はチョー貴重品です。

もちろん、むく工房のパンにも使っていますよ。

市販の蜂蜜は輸入物だったり、水あめが混ざっていたり、殺菌してあったりと

自然のものとは程遠いものとなってしまっています。

皆さんも気をつけましょう。




スポンサーサイト



2010.05.28    カテゴリ:  自然栽培 

   稲の苗


苗の生長は何とか順調です。

でも、ちょっと反省点があって・・・

実は、今年も床土に「みのる産業」のポット苗専用土を使ってしまいました。

本来、自然栽培では、苗の床土から無肥料の土でやるべきだったんだろうけど・・・

元田さんも、「田んぼの土で十分だよ」って言ってたのに、

ちょっと怖くて、

それに、ポット苗の場合、土の量が少ないんで心配だった。

苗作りの失敗って結構致命的だからね。

でも良く考えたら、苗箱は種まいたらすぐに田んぼに並べるんで、

苗はすぐに田んぼに根を下ろすんだよね。

実験的に、数枚は田んぼの土だけでやってみたけど、

さすがに上の成長には差があるけど、根っこはそんなに変わらないんだよね。
nae.jpg

naene.jpg


きっと田んぼの土だけで育ったほうが、

田植え後は、貪欲に根を伸ばしていくんだろうな。

もっと稲の生長する力を信じていれば・・・

来年は田んぼの土だけでやるぞー。

その前に、今年の除草はどうしよう。








2010.05.27    カテゴリ:  自然栽培 

   小麦収穫


小麦収穫しました。

今年は、畑の肥毒抜きのために作ったので、

刈り取ったら、観賞用として物産館で販売するつもりでしたが、

収穫が遅れたうえ、雨が多くて、小麦が真っ黒になってしまいました。

komugi.jpg

これじゃーちょっと販売できないなー。残念!

去年までは、鶏糞とかの有機肥料を使ってたので、そこそこ大きくなったけど、

今年は、無肥料だったので、ひょろひょろした小麦が多いみたいです。

ライ麦もちょっと、去年と比べると背が低いかな?

ライ麦の収穫はもう少し後になりそうです。


2010.05.26    カテゴリ:  自然栽培 

   田んぼ近況

山手にあるうちの田んぼの今日の様子です。

mizuta.jpg


ここは、チョロチョロと湧き出る山水が頼りなので、

なかなか代かきまでに水がたまらなくて、

いつも早めに水をため始めるんだけど、去年は10日前から溜めたけど間に合わず

ポンプで川からくみ上げました。

今年はポンプを使わなくていいように、2週間以上前から溜め始めたら

今度の大雨であっという間に溜まってしまった。

はやすぎー

まぁ、足りないよりいいか。

去年、ここは草に悩まされたので、今年は2回代かきして

草を抑える方法をやってみようかな、と思ってます。

詳細については、また後日。



2010.05.18    カテゴリ:  読書日記 

   3Dはすごい!

皆さん、3D映画見ました?

今日、『アリス・イン・ワンダーランド』を観てきました。

もう、上映も終わりのほうなのか、お客は10数人と少なかったけど、

3Dメガネをかけると、がぜんテンションはUP!

最初ちょっと違和感あったけど、10分もすると3Dの立体感あふれる映像に

引き込まれていきました。

もうすぐサッカーのワールドカップが始まるけど、

サッカーの試合を3Dで観たらすごいだろうなー。

ちなみに、うちの奥さんは『trick』を観て、

最初の一言が、『安上がりな作りやった』でした。

2010.05.18    カテゴリ:  未分類 

   3D

2010.05.13    カテゴリ:  自然栽培 

   にんにく収穫終了


にんにくの収穫終了しました。

ninniku.jpg


今年は雨が多く、日照不足で、生育はいまいちです。

これから、『でこぽん』、『大野温泉センター』、『おろろんこ』の各物産館で販売します。

みんな買ってね~。

2010.05.13    カテゴリ:  日常 

   やっとゴールデンウィーク

やっと我が家にもゴールデンウェークが来ました。

9日(日)の営業が終わってから、その日の夜に広島へ出発。

もちろん孫に会うため。

途中で仮眠をとったり、温泉に入ったりしながら次の日の夕方に到着。

久しぶりに孫とご対面!

やっぱうちの孫はかわいいね。

mago2.jpg


次の日、一日息子たちと過ごして、夜には広島を出発。

高速で仮眠を取りながら、次の日の朝には福岡の友人のパン屋さんへ向かいました。

福岡市の城南区にある『手作りパン工房 MADOKA』というパン屋です。

以前、私が福岡にいたときのログハウス作りの仲間で、お店もパン窯も手作りの

こだわりのパン屋です。

パンももちろん美味しいけど、ここの息子が出してる、ピザとパスタが絶品です。

是非一度お試しあれ。

madoka3.jpg

ほんとは、天神でちょっと遊んで帰りたかったけど、なんせハードスケジュールだったので

疲れてしまって、お昼過ぎには福岡を出て、夕方4時には家に到着しました。

稲の苗を見たら、結構芽が出ていたのでビニールを剥ぎました。

hatuga1.jpg


これからお日様を浴びて、元気な苗に育つことでしょう。

孫も、稲も過酷な条件で、たくましく育てるぞ!

2010.05.06    カテゴリ:  未分類 

   種まき


今日、種まきしました。

ゴールデンウィークの5連ちゃんのパン焼き後で、ほんとはゆっくりしたかったけど、

その後も予定がぎっしりで、疲れた体に鞭打ってやりました。

うちでは2年前からポット苗を使っているので、専用の種まき機でやります。

tane1.jpg


これは、去年から山江村の松本さんから借りてきます。(松本さんお世話になってます)

一昨年は、1粒撒きと、2粒撒きの実験をやったので、手で撒いたけど、90箱撒くのに、

4人がかりで丸1日かかって、最後はみんな無口になって、黙々とやってました。

機械で撒くと、1穴に大体3~4粒ぐらいが撒けます。

tane2.jpg

大体10日ぐらいで芽が出てくると思うので、その後はビニールを剥いで

日光に当てて、伸び伸びと育てます。

tane3.jpg



ちゃんと芽が出てくるか、稲作りでも一番緊張の時期です。

がんばれ、自然栽培の種。

2010.05.01    カテゴリ:  自然栽培 

   種籾


4月30日に種籾の温湯処理をしました。

まず、種籾についてるノゲ(ひげのようなもの)を取り除くため、

家庭用の餅つき機を5分ほど回します。

もみ1

次に、比重の軽い種を取り除くため、比重1.15の塩水に浸け、浮いてきたモミを取り除きます。

去年初めて自然栽培をやって結構米粒が小さかったので、もしかしたら全部浮いてくるんじゃないかと

思ったけど、何とか半分は沈んでくれて、ほっ

もみ2

その後塩水を洗い流した後、60度のお湯で7分間、温湯消毒します。

ここで普通は薬品をつかうんやけど、お湯で消毒するだけで結構大丈夫ですよ。

種籾をつけると、どうしてもお湯の温度が下がってしまうので、

できるだけ多くのお湯に浸けたいので、我が家では風呂を使います。

モミ3

ちょっと熱めのお湯やけど、消毒のために我慢してね、種籾ちゃん

その後は井戸水に浸けて、たぶん10日ほどすると芽が出てくると思います。

もみ4



ちゃんと芽が出るまではちょっと心配。





Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog