全2ページ
このページのリスト
2010.06.30
カテゴリ:《 日常 》
陸の孤島 むく工房
2010.06.28
カテゴリ:《 自然栽培 》
手押し除草機
2010.06.27
カテゴリ:《 読書日記 》
日本辺境論
2010.06.25
カテゴリ:《 自然栽培 》
チェーン除草まとめ
2010.06.22
カテゴリ:《 日常 》
阿蘇も閑散
2010.06.22
カテゴリ:《 自然栽培 》
チェーン除草3
2010.06.18
カテゴリ:《 日常 》
のんびり
2010.06.15
カテゴリ:《 日常 》
献血
2010.06.12
カテゴリ:《 田んぼの生き物 》
田んぼの生き物ー1
2010.06.11
カテゴリ:《 自然栽培 》
チェーン除草
► 次のページへ
むく工房が陸の孤島になってしまいました。
芦北インターからむく工房へ向かう途中の、寒気(さむけ)という所で
がけ崩れが発生し、完全に道をふさいでしまっています。


昨日の夜7時過ぎ、突然停電になってしまって、
「エーっ、サッカーが観れない!」
と思っていたら、
電気のほうは何とか2~30分後に回復したけど、
どうやらがけ崩れで道をふさいでいるとのこと、
今夜中には回復するだろうと思っていたら、なんと、
復旧はいつになるかわからないとのこと。 なんてこった!
最近、土日はいっつも雨で
ヒマでヒマでしょうがなかったけど、
今度の日曜日はいい天気そうなので期待していたのに・・・
自然に文句言ってもしょうがないけど、
頼むぞ土木事務所。
ボーナスもらったんだから死ぬ気で働け!
芦北インターからむく工房へ向かう途中の、寒気(さむけ)という所で
がけ崩れが発生し、完全に道をふさいでしまっています。


昨日の夜7時過ぎ、突然停電になってしまって、
「エーっ、サッカーが観れない!」

電気のほうは何とか2~30分後に回復したけど、
どうやらがけ崩れで道をふさいでいるとのこと、
今夜中には回復するだろうと思っていたら、なんと、
復旧はいつになるかわからないとのこと。 なんてこった!
最近、土日はいっつも雨で

今度の日曜日はいい天気そうなので期待していたのに・・・

自然に文句言ってもしょうがないけど、
頼むぞ土木事務所。
ボーナスもらったんだから死ぬ気で働け!

スポンサーサイト
今日のニュースで、カナダ・トロントでのサミットの様子が流れてましたね。
最後、並んで撮影するとき、他の首相たちが並んでいる前で
日本の管首相がウロウロしているのがちょっと情けなかったですね。
かつて、中曽根首相はこの最後の撮影のとき、
時の
アメリカ大統領(カーター?レーガン?)の横にさっと並んで存在感を出しましたよね。
内田樹 著 『日本辺境論』によると日本人はキョロキョロ
しているそうです。
丸山真男の言葉を借りて、「きょろきょろして新しいものを外なる世界に求める」態度こそは
まさしく日本人の振る舞いの基本パターンだそうです。
なんとなく自分のことを言われているような気がするでしょ?
これは、個人においても、国家レベルでも代わらないようです。
そう、私たち日本人は常に「世界の中心」を必要とする辺境の民なのだそうです。
なんとなく認めたくないけど、ミョーに納得できる本です。
もうだいぶ前に読んだけど、もう一回読んでみようかな。
余談ですが、最近、速読にはまっていて、
何とか新書を1時間ぐらいで読めないだろうかとがんばっています。
でも、全然頭に残らんのよねー。
最後、並んで撮影するとき、他の首相たちが並んでいる前で
日本の管首相がウロウロしているのがちょっと情けなかったですね。

かつて、中曽根首相はこの最後の撮影のとき、
時の

内田樹 著 『日本辺境論』によると日本人はキョロキョロ

丸山真男の言葉を借りて、「きょろきょろして新しいものを外なる世界に求める」態度こそは
まさしく日本人の振る舞いの基本パターンだそうです。
なんとなく自分のことを言われているような気がするでしょ?
これは、個人においても、国家レベルでも代わらないようです。
そう、私たち日本人は常に「世界の中心」を必要とする辺境の民なのだそうです。
なんとなく認めたくないけど、ミョーに納得できる本です。
もうだいぶ前に読んだけど、もう一回読んでみようかな。
余談ですが、最近、速読にはまっていて、
何とか新書を1時間ぐらいで読めないだろうかとがんばっています。
でも、全然頭に残らんのよねー。

昨日4回目のチェーン除草を行いました。
昨日はサッカーを観るため、8時には寝たので今日になってしまいましたが、
今年のチェーン除草のまとめをご報告します。
1、チェーン除草機について
・チェーンの長さは30センチ以上
・チェーンは昔のタイヤチェーンほどの重さがあったほうがいい
・チェーンどうしの幅は3センチ(4センチだとちょっと広いかも)
・全体の長さは2メートルまでは人力でもOK
2、チェーン除草の時期
・田植え後3日目から3~4日おきに4回ほど
・草が見えなくてもやる
・コナギが二葉になる前に除草
3、その他気づいたこと
・田面が硬いと草が抜けにくいので、出来るだけトロトロ層が出来るように。
・どうしても株間に草が残りやすいので、出来れば縦横にチェーンを引く

田面がちょっと固かったので株間にコナギが残ってしまいました。
・苗が大きくなるとチェーンを引いた後、苗が折れて起き上がれないのが出てくるので
いつまでやるか見極める。

この大きさが限界かな?

倒れて起き上がれない苗が見受けられます
以上が今年のチェーン除草で気づいたことです。
意見、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
昨日はサッカーを観るため、8時には寝たので今日になってしまいましたが、
今年のチェーン除草のまとめをご報告します。
1、チェーン除草機について
・チェーンの長さは30センチ以上
・チェーンは昔のタイヤチェーンほどの重さがあったほうがいい
・チェーンどうしの幅は3センチ(4センチだとちょっと広いかも)
・全体の長さは2メートルまでは人力でもOK
2、チェーン除草の時期
・田植え後3日目から3~4日おきに4回ほど
・草が見えなくてもやる
・コナギが二葉になる前に除草
3、その他気づいたこと
・田面が硬いと草が抜けにくいので、出来るだけトロトロ層が出来るように。
・どうしても株間に草が残りやすいので、出来れば縦横にチェーンを引く

田面がちょっと固かったので株間にコナギが残ってしまいました。
・苗が大きくなるとチェーンを引いた後、苗が折れて起き上がれないのが出てくるので
いつまでやるか見極める。

この大きさが限界かな?

倒れて起き上がれない苗が見受けられます
以上が今年のチェーン除草で気づいたことです。
意見、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
今日は朝起きて、うちの奥さんの「阿蘇にでも行こうか」の一言で阿蘇へ。
あてもなく、最初に立ち寄ったのが『ファームランド』
休みの日だとお客さんも多いんだろうけど、平日ということと、
天気もいまいちだったためか、閑散としていて、
土産物屋さんなんか、お客さんより店員のほうが多いような・・・
一人の店員さんに「平日はこんなもんですか?」て聞いたら
「梅雨時の平日はこんな感じですねー」と半ばあきらめ顔。
世界の阿蘇も結構大変だねー。
他店の人の「ヒマですねー」を聞くとなんとなくほっとするのは私だけ?

商売やってる人はこの気持ちわかりますよねー。
その後もあてもなくウロウロして、久木野の温泉に入って、
久木野と西原の物産館に寄って帰ってきました。


(久木野の物産館 派手なでかい牛が立っていました)
どこ行っても閑散とした感じ、休みの日は多いんだろうけどね。
芦北も阿蘇も、平日はおんなじ山奥の田舎なのに、
土日はやっぱり、「ただの田舎の芦北」と「世界の阿蘇」は大違い。
まっ、嘆いていてもしょうがない。
「世界の芦北」は無理でも、「日本のむく工房」を目指して今週末もがんばるぞー

今日は、珍しく昼間にブログ書いてます。
朝から雨、やっと梅雨らしくなってきましたね。
夕べは7時に寝て、起きたのが朝の7時、
なんと12時間も寝てしまいました。
こんなに寝たのは何年ぶりだろう。
おかげで腰が痛い。
昨日はパンを焼き上げて、物産館へもって行った後、ライ麦の収穫。

その後、田んぼの除草のチェーン引きを3時間ほどやりました。
心地いい疲れと、のどの渇きが、よりいっそう食事とビールを美味しくしてくれます。
本当は、8時過ぎには起きて、W杯の

サッカーを観たいという思いより、疲れを取りたい、ていう体の欲求が勝ったみたいですね。
ここで無理して起きて、テレビを観ていたら体壊したりするんだろうね。
人間の生活も、パン作りも、自然栽培も同じ、
その事実だけを見て、それに合わせる。
適期を逃さず。
私欲や慣例に惑わされず。
でも、明日の


まだまだだな、おれ。

20数年ぶりに献血に行ってきました。
献血するといろいろ検査してもらえるらしいので
以前から行きたいなと思っていました。

なんせ、勤めを辞めてから20数年、一度も健康診断とか受けたことなかったもんで、
かといって、健康診断とか行くのはめんどくさいし、金もかかるし・・・
献血だったら、まぁ、簡単な検査だろうけど、タダだし、終わったらジュースとか飲み放題だし、
感謝されるし、と気楽な気持ちで言ってきました。
簡単な問診の後、400mlの採血しました。

5分位であっという間に終わりましたよ。
皆さんも一度気楽な気持ちで行ってみてはどうですか。
終わった後、採血してくれたおばちゃん(看護師さん)が、
十分に水分をとってくださいね、て言っていたので
念のため、ビールを2本飲んでおきました。

これで血は元通りに増えたかな?

チェーン除草をやりました。

去年のよりチェーンの感覚を1センチ広くしたので,全長が40センチ近く長くなりました。
パイプの中にウレタンをいれ、ふたをして浮力を持たせました。
田植え後3日目ということで、苗の活着状況が心配でしたが、
やってみると苗は抜けることもなく、パイプの浮力のせいか、
すぐに起き上がり、まったく問題ありませんでした。

うちの地域での一番の強敵の雑草は、なんと言ってもコナギです。

現在のコナギの状態は、一番左のひょろひょろした状態ですが、

真中や、右のように大きくなるとしっかり根が張って、
チェーン除草ではなかなか抜けなくなります。
コナギは油断するとあっという間に大きくなるので
こまめに早めに除草することが肝心です。
40分くらいの作業でした今日もいい汗かいたなー。
ビールが上手い!

去年のよりチェーンの感覚を1センチ広くしたので,全長が40センチ近く長くなりました。
パイプの中にウレタンをいれ、ふたをして浮力を持たせました。
田植え後3日目ということで、苗の活着状況が心配でしたが、
やってみると苗は抜けることもなく、パイプの浮力のせいか、
すぐに起き上がり、まったく問題ありませんでした。

うちの地域での一番の強敵の雑草は、なんと言ってもコナギです。


現在のコナギの状態は、一番左のひょろひょろした状態ですが、

真中や、右のように大きくなるとしっかり根が張って、
チェーン除草ではなかなか抜けなくなります。
コナギは油断するとあっという間に大きくなるので
こまめに早めに除草することが肝心です。
40分くらいの作業でした今日もいい汗かいたなー。
ビールが上手い!
