fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-

2010.08.30    カテゴリ:  日常 

   地域おこしのお手本

わが町、芦北町で地域お越しでがんばっている古石(ふるいし)の

「ふるいし交流館みどりの里」へ行ってきました。

最近、石窯を作ってパンや、ピザを焼き始めたみたいで窯を見たいなーと思って。

furuisi.jpg


ここの館長?をやっている溝口さんとは10年以上前からの知り合いで

久しぶりの対面でした。

テレビ等で見て知ってる人も多いと思うけど、ここは去年?、そうめん流しのギネス挑戦で有名になったところで

集落のまとまりがあって、地域おこしのお手本のようなところです。

最近は、空き家を利用して移住者を募集したり、さまざまな講師を招いてイベントをやったりと

どんどん楽しくやってるなーって感じでうらやましいなー。





スポンサーサイト



2010.08.27    カテゴリ:  日常 

   セイジのはなし


今日はちょっと堅い話。

ついに小沢さんが民主党の代表戦に立候補しましたねー。

私は別に、小沢派でも親小沢でもないですが、最近のマスコミの小沢さんに対する

新聞やテレビの報道のやり方が気になります。

「政治と金」の問題に関しても、良識ある(私の個人的判断ですが)ジャーナリスト達が

資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件は政治家を起訴するほどの

事件か疑問がある、といっているのに、マスコミはそのことはほとんど伝えず、

小沢は疑惑だらけだ、という印象を一般市民に与えるだけの報道が目に付く。

私たちの目の届かないところで、何か大きな力が働き、世論を操作しようとしているのではないか、

そんなことを感じさせられる。

そんな中、今日のテレビ朝日の「スーパーモーニング」でコメンテーターの山口一臣氏が

反小沢で最近よくテレビに出ている生方議員が小沢さんの「政治と金の問題」でいつものように

小沢攻撃をしたとき、山口氏が「小沢さんの『政治とカネ』問題は検察官僚がつくった虚構じゃないですか」

と、生方議員に詰め寄っていました。

私も思わず、そうだ、そうだ、とテレビに向かってつぶやいていました。

菅さんが続投したほうがいいのか、小沢さんが新総理になったほうがいいのか、

私にはわかりませんが、公正、公平な報道であってほしいと思います。

ただそれだけです。


2010.08.25    カテゴリ:  自然栽培 

   進化する自然栽培

昨日、九州自然栽培研究会を主催する元田さんちに遊びに行きました。

前回のセミナーに参加できなかったので、その様子を知りたかったのと

なにやら俺の知らないところで自然栽培が進化?しているらしい、ということで

偵察に行ってきました。

中身については、元田さんの口からなにやら科学の授業のような単語が出てくるので

なんとなくわかったふりして聞いてましたが、まぁ、まだよくわかりません。

でも、元田さんと奥さんの熱い情熱と、かなり勉強されてるなーって言うのはひしひしと

伝わってきました。

まぁ、こっちは趣味の園芸みたいなもんで結構いい加減やけど、


安全で美味しいものを作りたいっていう想いは同じだと思うので

元田さん、これからもよろしくね。


2010.08.23    カテゴリ:  自然栽培 

   イノシシよけ

穂が出てきたので、そろそろイノシシよけの準備です。

とりあえず、線に草がかからないように草刈をしました。

inosisi.jpg

2010.08.20    カテゴリ:  日常 

   悲しい、わが町の図書館

昨日。何十年ぶりかに町の図書館へ行ってきました。

お盆に帰省していた娘が、弟の子供に読み聞かせするために借りてきた絵本を

返さなければならなかったので。

行ってびっくり、本の少なさと、古さにびっくりです。

しかも職員が3人も。たったこれだけの本に。

しかも、そのうちの一人のおじちゃんが、来ていた中学生らしき子供に向かって、

2階で受験生が勉強しよっとやけん、騒いだら外に出すけんね!」

と、恫喝とも取れるような言いようで注意していました。

そんなに大きな声じゃなかったと思うけど。

あれじゃ、子供たちも行きたくなくなるよね。


まぁ、せっかく来たからどんな本があるか一通り見てみようと少ない全部の棚を眺めていたら、

水俣病関連のコーナーを発見。

水俣病とは関連の深いわが町ならもっといっぱい置いとくべきだろうになー、

と思いながら、以前から読みたいと思っていた『チッソは私であった』緒方正人著
minamata.jpg


を探したが、ない。

と、思っていたらまったく関係ないコーナーで発見。

まったく、3人もいるなら分類ぐらいちゃんとやれよ。



予算が少ない町だろうけど、もっとみんなが自然と集まるような図書館作りを考えてほしいな。

頼んどくよ、町長。もう体育館はいらんけん!





2010.08.18    カテゴリ:  自然栽培 

   出穂

15日に出穂しました。
ho.jpg


去年より10日ほど遅く田植えしたけど、5日遅く出穂したようです。

同じ日に植えた近所の田はまだでていない。

苗がポット苗で大きいので早いのかな?

来年はもうちょっとおそくてもいいかも。

2010.08.17    カテゴリ:  自然栽培 

   大豆

昨日、大豆の中耕と除草をやりました。

daizu.jpg


大豆が結構大きくなっていたので、早くやらないと、と思っていたけど

本業?のパン焼きが忙しかったりしてなかなか出来なくて・・・

管理機を使ってやったので、なんだかんだで1時間ちょっとで終わったけど

お昼前の暑い時間だったので汗ビッチョリになり、暑さで頭がボーっとなりました。

皆さん、熱中症には気をつけましょう。

今日は、娘を大分市内まで送って行ったついでに別府まで足を伸ばし

明礬温泉に入ってきました。

やっぱ別府の湯はいいですね。おかげで今も体からは硫黄のにおいプンプンです。

カルキの匂いの効いた都会のにわか温泉とは大違いです。

ところで、温泉からの帰り、土産物屋に寄ったら大型バスが2~3台止まっていて

観光客がウジャウジャ、しかもみんな韓国人、

しかし、韓国人も日本人に負けず写真を撮るのが好きみたいですね。

いたるところでピースのポーズを取ってハイチーズ(韓国語でなんて言いよるかわからんけど)

(はい、キムチ、かな?)

看板を見つけてはパシャ。

おいおい、その看板は「家族風呂利用以外の人はご遠慮ください」て書いてあるんだけど・・・

2010.08.16    カテゴリ:  自然栽培 

   大切な水

うちの集落の主な田んぼに引かれている水は、3キロほど上流の川から来ています。

この水路は100年以上前に作られたもので、急な山の斜面をくり抜いて作られていて

当時の人の苦労がしのばれます。

suiro.jpg
岩盤をくり抜いて作られています

今月は、うちがこの水路の管理当番になっていて1週間に1回は点検に行きます。

山の斜面にあるので、石が落ちてきたり、木の枝や葉っぱがひっかかっていたりしたら取り除きます。

今では、1年に1回の大掃除と、何年かに1回まわって来る点検だけで済むけど

これを作ったご先祖様には頭が下がります。

感謝、感謝です。

2010.08.13    カテゴリ:  読書日記 

   シンドラーのリスト

『シンドラーのリスト』

1993年に公開され、アカデミー賞をいくつも取った名作です。

私もだいぶ前にDVDで見たけど、なかなかいい映画でした。

この話は実話を基にした映画ですが、夕べ夜中にNHKでこの話のドキュメンタリーが

再放送されていたので見ました。

映画の中ではシンドラーが私財をなげうってユダヤ人を救い出したところで終わっていますが、

その後の実在のシンドラーは、実業家として活動していましたが、

ドイツでセメント工場を立ち上げたときには、旧ナチス派からは裏切り者と見られ、

わずか1年で倒産したりと、晩年はつらい日々を送っていたようです。

しかし、そんな彼に救いの手を差し伸べてくれたのが、彼が救ったユダヤ人たちだったのです。

映画『シンドラーのリスト』に登場したユダヤ人、シンドラー、ユダヤ人を虫けらのように殺していた

収容所の署長の愛人やその娘のその後をドキュメンタリーでみて、

もう一度映画を観ようと思っています。

終戦記念日が近づいた最近、戦争のドキュメンタリー番組がNHKなどで放送されています。

私たちの中では8月15日が終戦記念日ですが、どのドキュメンタリーをみても

実際に戦争を体験した人たちの中では今も戦争は終わっていない、

そんなことを実感させられる番組ばかりです。

1年のうちのこの時期ぐらい、こんな番組を見てみるのもいいんじゃないですかね。






2010.08.12    カテゴリ:  パン 

   たまにはパン屋らしく


パン屋なのに田んぼのことばかり・・・

ということで、久々のパンの話。

ライ麦パンがますます美味しくなりました。

今年収穫した自然栽培のライ麦がやっと使えるようになり、

自前の小型の製粉機で荒引きにしてライ麦パンにブレンドしています。
raimugi2.jpg
raimugi1.jpg


去年のライ麦が底をついてからは、北海道産のライ麦を使っていましたが、

挽き方が細かすぎてちょっと物足らない感じでしたが、うちの荒引きのライ麦をブレンドすることで

トーストした時の香りと香ばしさが増して、より美味しくなりました。

どうです、美味しそうでしょう。
raimugi3.jpg


さー、皆さん、早速注文しましょう。

ご注文はこちらから。


Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog