全2ページ
このページのリスト
2010.09.30
カテゴリ:《 自然栽培 》
稲刈り終了
2010.09.29
カテゴリ:《 自然栽培 》
稲刈り
2010.09.28
カテゴリ:《 改装中 》
改装中
2010.09.26
カテゴリ:《 自然栽培 》
稲刈り
2010.09.24
カテゴリ:《 自然栽培 》
でた!イノシシ
2010.09.21
カテゴリ:《 読書日記 》
『チッソは私であった』
2010.09.17
カテゴリ:《 改装中 》
改装中
2010.09.16
カテゴリ:《 自然栽培 》
ウンカ被害
2010.09.14
カテゴリ:《 日常 》
民主党代表戦について
2010.09.14
カテゴリ:《 改装中 》
改装中
► 次のページへ
2010.09.21 カテゴリ: 読書日記
『チッソは私であった』
以前、町の図書館の話のとき紹介した『チッソは私であった』を紹介します。

いつか書こう、書こうと思いながらズルズルと遅くなって・・・
私がこの本と出会ったのは5~6年前だったと思うが、
まず、このタイトルに惹きつけられた。
『チッソは私であった』
なに?このタイトル。どういう意味?
人間は地球の、いや、宇宙のすべてのものとつながっている。ってこと?
だから私とチッソもつながっているんだ、そんな事なのかなーと思っていた。
なんとなく概念的にはわかるけど。
しかし、著者の緒方さんはそんなことを頭で考えるんじゃなく、
水俣病患者の運動の中で、まさに、もがき、苦しみ、狂い、体で受け止め、
まるで悟りを開くように、「チッソも自分も一体である」という境地に達していくのです。
やがて狂いから回復した緒方さんは被害補償闘争をやめ、自分自身の認定申請も取り下げ、
必要なのは「魂のよみがえり」なのだと、水俣湾埋立地に石仏を彫り、
一人ひとりの「個の魂」を救う活動をされています。
本の中の緒方さんの言葉のいくつかを紹介します。
「私たちは豊かさや便利さを求め、正にチッソ的な社会の中にいる。時代の中ではすでに私たちももう一人のチッソなのです」
「水俣病事件が私に問いかけていることは、決して制度化されない魂の行方、そこにどう自分が歩み行くか、ということだと思います」
「チッソ擁護の人も含めて、ともに救われたい」
「チッソの人たちをいとおしくさえ思う。罪とか責任というものをともに負いたい。あんた達ばかり責めんばい。私も背負うという気持ちになったっです。゛焼酎どん飲もい"ということなんです」
是非、一読をおすすめします。

いつか書こう、書こうと思いながらズルズルと遅くなって・・・
私がこの本と出会ったのは5~6年前だったと思うが、
まず、このタイトルに惹きつけられた。
『チッソは私であった』
なに?このタイトル。どういう意味?
人間は地球の、いや、宇宙のすべてのものとつながっている。ってこと?
だから私とチッソもつながっているんだ、そんな事なのかなーと思っていた。
なんとなく概念的にはわかるけど。
しかし、著者の緒方さんはそんなことを頭で考えるんじゃなく、
水俣病患者の運動の中で、まさに、もがき、苦しみ、狂い、体で受け止め、
まるで悟りを開くように、「チッソも自分も一体である」という境地に達していくのです。
やがて狂いから回復した緒方さんは被害補償闘争をやめ、自分自身の認定申請も取り下げ、
必要なのは「魂のよみがえり」なのだと、水俣湾埋立地に石仏を彫り、
一人ひとりの「個の魂」を救う活動をされています。
本の中の緒方さんの言葉のいくつかを紹介します。
「私たちは豊かさや便利さを求め、正にチッソ的な社会の中にいる。時代の中ではすでに私たちももう一人のチッソなのです」
「水俣病事件が私に問いかけていることは、決して制度化されない魂の行方、そこにどう自分が歩み行くか、ということだと思います」
「チッソ擁護の人も含めて、ともに救われたい」
「チッソの人たちをいとおしくさえ思う。罪とか責任というものをともに負いたい。あんた達ばかり責めんばい。私も背負うという気持ちになったっです。゛焼酎どん飲もい"ということなんです」
是非、一読をおすすめします。
2010.09.14 カテゴリ: 日常
民主党代表戦について
民主党代表戦で菅さんが勝利しましたね。
個人的には小沢さんに勝ってほしかったので残念です。
サポータ票や地方議員票では菅さん有利とは思っていたけど、
国会議員票では小沢さんが逆転すると思っていたのに以外でした。
それにしても、最後まで態度を表明しなかった議員(特に新人議員)にはがっかりです。
国民の負託を受けて議員になっておきながら、最後の最後まで決められないで、
「地元の意見を聞いてから」、なんて、「自分の意見はないのか!」て言いたくなるよね。
結局は地元の選挙区の顔色を伺いながら、次の選挙のことしか考えていないんだろうねー。
情けない!
これからの日本が心配です。