fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
 全1ページ
このページのリスト
2010.10.29   カテゴリ:《 日常 》
  秋のお知らせ
2010.10.28   カテゴリ:《 パン 》
  小麦の話
2010.10.25   カテゴリ:《 改装中 》
  改装ぼちぼち
2010.10.21   カテゴリ:《 日常 》
  やっと回復
2010.10.11   カテゴリ:《 日本みつばち 》
  はちみつの現状 1
2010.10.07   カテゴリ:《 日常 》
  タマムシ
2010.10.05   カテゴリ:《 日本みつばち 》
  はちみつ収穫
2010.10.03   カテゴリ:《 自然栽培 》
  新米できました。
2010.10.03   カテゴリ:《 未分類 》
  籾摺り

2010.10.29    カテゴリ:  日常 

   秋のお知らせ

今日の夕方、犬の散歩に行ったら、道にアケビの実が落ちていました。
CA340114.jpg


山の上から落ちてきたのか、それともカラスが落として行ったわからないけど、

アーもう秋なんだなーて感じですね。

ついこないだまで暑い暑いって言っていたのに・・・

そうそう、むく工房では一昨日から薪ストーブに火を入れました。

まあ、そんなに寒いって言うわけでもないんだけど、

パンの発酵を助ける意味で、室温をちょっとだけ上げるために火を入れました。

薪ストーブに火を入れると2階が床暖房でぽかぽかして気持ちいいんだよねー。

幸せな季節です。

だがしかし!

そのためには薪を十分にストックしておかなければならないんだよねー。

今年は薪の準備が遅れてるから何とかしなければ・・・

薪割りしたい人集まれー!


スポンサーサイト



2010.10.28    カテゴリ:  パン 

   小麦の話

むく工房では、オープン以来、北海道の春まき小麦、はるゆたかを中心にパンを作っています。

当初は、はるゆたか100%が手ごろな値段で手に入っていましたが、

その後、国産小麦のブームと、収穫量の低下で価格も高騰し

当店でも「はるゆたかブレンド」を使用していました。

それが、去年の天候不順で価格が一気に高騰し、

当店でもやむなくパンの価格を上げざるを得ませんでした。

そしてさらに、今年も成長初期の長雨とその後の高温で北海道産小麦が

大打撃を受けているようです。

はるゆたかに至っては、例年の10%しか収穫できなかったようで

はるゆたかを製粉している北海道の製粉会社「江別製粉」では早くも

生産中止になっているようです。

一部の小売店ではまだ扱っているようなので、当店でも手に入るうちは

「はるゆたかブレンド」を使用したいと思っていますが、

なくなり次第別の小麦に変更する予定です。

これまでご愛顧いただいた皆さんに気に入ってもらえるパンを作るため

努力してまいりますので今後もよろしくお願いいたします。

2010.10.25    カテゴリ:  改装中 

   改装ぼちぼち


改装ぼちぼちやってます。

間仕切りの下地がなんとかできました。

DSC_0021.jpg

DSC_0017.jpg


後はモルタル塗って漆喰か珪藻土で仕上げる予定です。

間仕切りが一段落したら、パン窯の製作に取り掛かる予定だけど

どんな構造にするかまだ迷ってます。

ん~、まぁとりあえず作ってみて、だめだったら作り直せばいいか。

気楽にやりましょう。

2010.10.21    カテゴリ:  日常 

   やっと回復

先週の金曜日にパソコンのハードディスクが壊れて

やっと今日回復しました。

OSの再インストールやインターネットの設定、ソフトのインストールと

やる事いっぱいでめんどくさーい!

パンの注文やメールをいただいていたのに返信が遅くなって申し訳ありませんでした。

最近、バックアップを2~3ヶ月とっていなかったので

その間のファイルはパァーです。

かなしいー。

みなさん、バックアップはこまめにとりましょう。

2010.10.11    カテゴリ:  日本みつばち 

   はちみつの現状 1

日本のはちみつの現状について。~『ハチミツの「危ない話」』より~
hatimituabunai.jpg

日本で販売されているはちみつの95%が輸入物で、そのうち90%が中国から輸入されています。

中国は世界最大のはちみつ生産国で、多くの養蜂家が活躍しています。

はちみつの品質はピンキリで、質のいいはちみつはヨーロッパやアラブの王侯貴族が買っていて

日本に入ってくることはないそうです。

日本に入ってくるのは、キロ単価200円くらいの安いはちみつばかりのようです。

別に安くても品質に問題がなければいいんですが、中国からのはちみつは

水分を飛ばすため80度前後で加熱し、さらに国内でもう一度加熱処理されます。

はちみつは熱に非常にデリケートな食品で、加熱処理をされると酵素をはじめ、

ビタミンやミネラルなど貴重な成分が破壊され、色は茶褐色に変色し、

味も変わり、自然の芳香まで消えてしまいます。

つまり、私たちが普段口にしているはちみつの90%前後が、栄養分の消えうせている

はちみつとは名ばかりの、甘い液体を食べているに過ぎないということなのです。

この現状、どう思います?

さらに、日本に入ってきてからのはちみつにも、私たち消費者を惑わせるようなからくりが待っています。

その話は次回に・・・



2010.10.07    カテゴリ:  日常 

   タマムシ

昨日タマムシを発見しました。

大体1年に1度くらいは見つけるかな?

tamamusi1.jpg
tamamusi2.jpg


歴史の教科書に出てきた法隆寺の宝物「玉虫厨子」には

タマムシの羽が使われているのは皆さんご存知ですよね。

去年、この「玉虫厨子」が修復されたそうです。

約6千枚の羽を使って。

この羽根、一匹1,000円~3,000円するそうですよ。

びっくり!知ってたら捕まえてたのに。

でも、なんかこんなきれいな虫を見つけるとラッキーって感じで

なんかいいことがありそうな気がしますよね。

なんかいい事あるかな?

2010.10.05    カテゴリ:  日本みつばち 

   はちみつ収穫

はちみつを収穫しました。

hati5.jpg
こんな感じで巣を作っています。
蜂がウヨウヨいるけど日本ミツバチはおとなしいのでほとんど刺すことはありません。
(2箇所さされたけど、蚊に刺された程度です)



うちで飼っているのは古来から日本に生息する日本ミツバチです。

普通、お店に売っているのはほぼ間違いなく西洋ミツバチのはちみつです。

日本ミツバチは趣味で飼われてる程度でほとんど市場に出回ることはない貴重品です。

hati3.jpg
hati4.jpg
ざるでこした後、もう一度さらしでこします。


西洋はちみつは加熱殺菌したり、水あめを混ぜたりしてあるけど、

これは正真正銘の天然ものです。

多いときは一升瓶2本分くらいのはちみつが採れます。

美味しそうでしょう。

2010.10.03    カテゴリ:  自然栽培 

   新米できました。

金曜日に、乾燥、籾摺りが終わり、新米ができました。

前回の記事で、6表位はいくかなーて思っていたけど

結果は去年とほぼ同じ、5表弱/反でした。

ザンネン!

現実は甘くないね。

でも、今年一年やってみていろいろ見えてきたことも多くあったので

来年の米作りが待ち遠しいです。

まずは切り藁を広げなくっちゃ。

2010.10.03    カテゴリ:  未分類 

   籾摺り



Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog