fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-

2010.11.30    カテゴリ:  日常 

   Bilingual Kids Club

以前紹介した、友人の英会話教室がいよいよスタートします。

先週、無料体験教室をやったら結構高評だったみたいで、

すでに何組かの申し込みがあってるみたいです。

class.jpg

やっぱ、バイリンガルになるには日本語を覚えるのと同じ時期に英語も始めるのが

一番いいみたいですね。

友達の子供なんか、まだ5歳と3歳なのに、日本人のお母さんには日本語で、

アメリカ人のお父さんには英語で話して、

ちゃんと使い分けているんだからすごいねー。

もちろん俺たちには日本語で。

何で俺が英語できないって知ってるの?

チョッとはしゃべれるんだぞ!


sign (1)

興味のある方はこちらまで。
スポンサーサイト



2010.11.28    カテゴリ:  日常 

   職業講話

26日金曜日は職業講話の講師ということで、

水俣市立葛渡中学校へ行ってきました。
kouwa1.jpg


ハローワークの方からの依頼で、今回で2回目です。

以前は地元の中学校でなんとなく気楽でしたが

今回は初めての学校でちょっと緊張しました。

生徒達の前に立つと、みんなの真剣なまなざしで

もっと緊張して、ついつい早口になってしまったり、

言おうと思っていたことを忘れてしまったり、

反省することばかりでした。

みんなの貴重な1時間を、俺みたいないい加減ない生き方の話を聞かされて

葛渡中の皆さん、ごめんなさい。

でも、最後はみんなと一緒に記念写真までとってもらって、

こちらとしてはいい記念になりました。
kouwa2.jpg

これからのみんなの活躍を期待します。

2010.11.25    カテゴリ:  自然栽培 

   芽!

にんにくとライ麦の芽が出ましたー。

種をまいた後、ぜんぜん見に行っていなかったので、

久しぶりに見に行ったら、芽が出ていました。

me2.jpg

me1.jpg


ライ麦は去年も自然栽培で、無農薬無肥料で育てたので

今年も何とかいけるんじゃないかと思うけど、

にんにくは、毎年種子消毒して、堆肥と化成肥料を元肥として

使っていて、今年初めて種子消毒しないで、堆肥も化成肥料も

まったくやらない、無肥料の自然栽培なので、ちゃんと育ってくれるか心配です。

後は、にんにくはたまの除草、ライ麦は麦踏と土寄せ、除草をやれば

来年の5月から6には収穫予定です。

楽しみですねー。

2010.11.18    カテゴリ:  自然栽培 

   ライ麦播種

ライ麦の播種終了しました。

にんにくを植えた隣に、ライ麦を播種しました。

いつもは畝を取ったあと、筋まきで播きますが

今年はバラマキで巻いた後に畝をとりました。
rai1.jpg


rai2.jpg


はじめてのバラマキだったので加減がなかなか難しかったけど、

多かったのか、少なかったのか、バランスは良かったのか、

まぁ、芽が出てみないとわからないですね。

にんにくと共に発芽したらまた報告します。

でも、バラマキの場合、除草はどうするんだろ?

まぁ、見てみないふりしよ。

2010.11.17    カテゴリ:  日常 

   鹿~!

鹿発見!

店の川向うの山の斜面に鹿を発見しました。

朝、うちの奥さんが外でなにやらギャーギャー騒いでいるので、

またしょーもないことで騒いでるなーと思って、なにー、って聞いたら

「向こうに鹿がいるー!」

2階から山をみたら2頭の鹿が。

sika.jpg


慌ててカメラのレンズを望遠に交換してパシャリ。

すぐ逃げるんじゃないかと、こっちが合わてた割に

鹿はのんびり10分位は立ち止まって草を食べたりしていました。

鹿が見れるパン屋ってそうはないでしょう。

そんだけうちの店が山の中ってこと?

自慢になるような、ならないような・・・

2010.11.16    カテゴリ:  自然栽培 

   ニンニク播種終了しました。

なんとかニンニクの播種が終了しました。

昨日からのうねとり、マルチ張り、播種と結構こたえました。
ninniku2.jpg



約2畝に8本のうねを取り、約5千個の種を播種しました。
ninniku1.jpg

去年までは、堆肥や化成肥料を入れていましたが。

今年は、無農薬、無肥料の自然栽培にチャレンジです。

去年のライ麦、小麦の栽培から、大豆まで1年間全く肥料を入れていません。

唯一散布したのは、今回の「リードアップ」(腐植前駆物質)のみです。
ninniu3.jpg


「リードアップ」の詳しい説明についてはリンクページをご覧いただきたいと思いますが、

これは、直接飲んでもいいくらい安全なものです。

(保健所では清涼飲料水として認められているそうです)

全く肥料を入れない畑でどんなニンニクが育つのか楽しみです。


2010.11.13    カテゴリ:  日常 

   もうすぐオープン!

熊本市内から来ていただくうちのお客さんが、

近々カフェをオープンされます。

場所は、熊本市九品寺のNTTの裏手通りです。
cafe.jpg

レトロなイイ感じの通りでしょ。

白い壁のところがお店の場所です。

cafe2.jpg

元はお惣菜屋さんとかお弁当屋さんが入っていたみたいで、かなり中は汚れて

傷んでいたみたいだけど、自分達でこつこつと内装も仕上げていらっしゃって、

オシャレな感じの店になりそうですよ。

こだわりのご夫婦なのでカレーの味も楽しみです。

近くへ行かれたら皆さんも是非お立寄りくださいね。

ブログを立ち上げられて、改装の様子をUPされてます。

よかったらご覧ください。


2010.11.12    カテゴリ:  自然栽培 

   自然栽培の玄米最高!

日経新聞によると、

一日に白米のごはんを3倍以上食べる人は、

白米を一杯食べる人より糖尿病になる確率が1,48倍高いそうです。

なぜか男性はこの傾向はないようですが。

白米を食べた後は血糖値が上昇しやすく、玄米と比べて食物繊維や

ミネラルが少ないため、糖尿病になりやすいみたいです。

やっぱ日本人は玄米をもっと食べるべきだよね。

特に自然栽培の玄米だったら最高だね。

でも、玄米にはタンパク質が足りないので、

そこは、大豆でまかなおう。

もちろん自然栽培の大豆で。

ということは、

むく工房の玄米と、大豆を食べていれば健康間違いなし。

自然栽培のお米のご注文はこちらからどうぞ。

大豆も近日販売開始します。

お楽しみに!

2010.11.11    カテゴリ:  自然栽培 

   大豆収穫

自然栽培の大豆、収穫ほぼ収穫しました。

daizu10.jpg


今年は異常気象で出来がどうかな、て心配してたけど、

いつもより鈴なりで、粒もまあまみたいでホッ、て感じです。

ライ麦を無肥料で栽培した後に大豆を植えたので、

親から、「もう、肥料ばやらんとよか大豆ができるもんか」

て、言われたけど、やらなくて正解でした。

この後には、ニンニクとライ麦を植える予定です。

もちろん、無農薬、無肥料で。

今年は特に、秘密兵器があるので楽しみです。

秘密兵器?

知りたい方はこちらまで。

2010.11.10    カテゴリ:  日常 

   やっぱここのうどんが一番!

やっぱ、ここのうどんが一番美味しいなー。

以前にも紹介した、八代の「本格讃岐うどん けんたろう」です。

ken.jpg
まだ若いのに頑張ってるオーナです。


先日、熊本に行ったとき、熊本市内の有名な讃岐うどん店に行ったけど、

やっぱ、「けんたろう」のうどんが一番やね。

今日は、「海老玉天ぶっかけうどん」を食べました。
(名前間違ってたらごめんなさい)

ken2.jpg

半熟卵の天ぷらがいい味出してるし、エビもプリプリ、

もちろん麺はしっかり腰があって、そして何よりだしがおいしい!

ラーメン屋やうどん屋に行って、スープやダシを最後まで飲み干すことはほとんどないけど、

ここのダシは最後までしっかり飲み干せます。

ちょこちょこ入ってます。

オススメです。



Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog