fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
 全2ページ
このページのリスト
2010.12.31   カテゴリ:《 日常 》
  有難うございました。
2010.12.26   カテゴリ:《 日常 》
  雪
2010.12.24   カテゴリ:《 日常 》
  年賀状
2010.12.22   カテゴリ:《 パン 》
  頑固クッキー
2010.12.20   カテゴリ:《 自然栽培 》
  TPP参加が日本農業を救う?
2010.12.16   カテゴリ:《 自然栽培 》
  自家製味噌
2010.12.15   カテゴリ:《 読書日記 》
  久々の読書日記
2010.12.14   カテゴリ:《 日常 》
  山は怖い!
2010.12.11   カテゴリ:《 パン 》
  OZmagazine
2010.12.09   カテゴリ:《 日常 》
  Curry & Cafe INDIGO open! ► 次のページへ

2010.12.31    カテゴリ:  日常 

   有難うございました。

今年も一年間有難うございました。

最後の最後に大雪。

yuki31-2.jpg



なんか、やり残したことはいっぱいあるような気がするけど、

今年一年のやり残しをすべて白い雪が隠してくれました。

yuki31.jpg


来年はむく工房も21年目。

ちょっと変わります。

お楽しみに!


皆さん、よいお年を


スポンサーサイト



2010.12.26    カテゴリ:  日常 

   雪

朝からの雨がいつの間にか雪に

あたり一面、うっすらと雪化粧

yuki6.jpgyuki5.jpg


こんな日は薪ストーブの前で好きな本を読む

yuki4.jpg

いつの間にかうとうと

幸せ。

カクンとなって目が覚めるとパンが売れ残ってる。

現実は厳しいー!

2010.12.24    カテゴリ:  日常 

   年賀状

みなさん、もう年賀状出しましたか?

毎年のことながら、今頃作ってます。

今年こそは25日までに出そうと思っていたのに・・・

そんな性格です。

2010.12.22    カテゴリ:  パン 

   頑固クッキー


頑固クッキーが人気です。

ganko2.jpg


残ったバゲットをパン粉にして、オーガニックのレーズン、クルミと一緒に混ぜ込んだだけの

シンプルなクッキーですが、しっかりと焼きこんだ生地のシンプルな味が好評のようです。

一度に10個以上買っていく人もいるみたい。



ganko.jpg


砂糖や油脂類は一切使用していないので、ヘルシーなのも人気の一因かも。

ワインのおつまみとかにも良いみたいですよ。

一応宣伝文句には「甘いのが好きな人は買わないで」て書いてるのに。

買わないで、て言われると買いたくなるのかな?

『大野温泉センター』や『でこぽん』でも販売してるんで、

皆さんよろしくー。

2010.12.20    カテゴリ:  自然栽培 

   TPP参加が日本農業を救う?

櫻井よしこさんが理事長を勤める「国家基本問題研究所」(通称国基研)のHPで

無責任な記事を見つけました。

国基研委員の東京国際大学教授 大岩雄次の書いた記事で、

『農地を大規模農家に集約し、土日にしか農業しない兼業農家を制限して

大規模農家への所得保障で輸出産業へ転換せよ』
、という趣旨のことを書いている。

これは、全農家の70%以上を占める兼業農家をまったく無視した発言だ。

確かに今の戸別保障が良いとはいわないが、これまでの間違った国の農政に振り回されてきた

農家はたまったものではない。

兼業農家は作物の生産だけでなく、道の修理や水路の保全など、多面的、公益的機能を果たし

村社会の一員として、「土地、作物、文化」の保全に大きな貢献をしているのである。

『天地有情の農学』(宇根 豊著)の中に、
tenti.jpg



「農が生み出すカネにならないもの(自然、文化、地域・・・)は輸入できない、自給するしかない」

という一説があります。

東京国際大学教授 大岩雄次に聞かせてあげたい。

2010.12.16    カテゴリ:  自然栽培 

   自家製味噌

今日、水俣の緒方こうじ屋さんに、米、小麦、大豆を持っていき

味噌作りの注文をしてきました。

米、麦、大豆はもちろん我が家の自然栽培のものばかりです。

塩も、緒方こうじ屋さんお勧めの沖縄の塩を使ってもらいます。

米、麦、大豆の配合は1:1:1でお願いしました。

こないだ元田さんが来たとき、元田味噌の割合も聞いてはいたけど、

とりあえず初めてなので、この配合で作って、この味を基にしながら

少しづつ変えていこうと思っています。

どんな味になるのか楽しみです。

でも、注文が多いみたいで、完成するのは4月になるらしい、

あー待ち遠しいー。





2010.12.15    カテゴリ:  読書日記 

   久々の読書日記

久々の読書日記です。

今読んでる本にちょっと面白いというか、ショッキングなことが書いてありました。

『寝ながら学べる構造主義』内田樹著の中に、

「政治権力が臣民をコントロールしようとするとき、権力は必ず身体を標的にします。」

一例として1960年代から全国の小中学校に普及した「体育座り」を取り上げています。

体育座りというのは、両手を組ませるのは手遊びをさせないためで、首も左右にうまく動かない、

注意散漫になるのを防止できる、胸部を強く圧迫するので深い呼吸ができず大きな声も出せない、

これは、子供を手も足も出せない状態に縛りつけることで、教員が安心する、

これは教員による無自覚ないじめである、と書いています。

こわいですねー。

これまでの歴史の中で、こんな事例はいっぱいあるそうですよ。

もしかしたら、今私たちが当たり前と思ってやっている事も、

国や、なにやら怪しい秘密結社の陰謀かも。

オー怖。

2010.12.14    カテゴリ:  日常 

   山は怖い!

しいたけの原木を伐採に行きました。

以前、町有林から購入した、シイタケ栽培用のクヌギの木を伐採しに行きました。

ここで、山の恐ろしさを体験しました。

5本の木を伐採するだけだったのに、ちょっと大変な思いをしました。

sitake1.jpg


一応チェンソーの燃料は確認していったけど、チェーンの歯の状態を確認していなかったので

いざ伐採しだしたら、切れない、切れない。

たった5本伐採するのに汗だくになりました。

おまけに、靴のそこはめくれるし。

sitake2.jpg



皆さん、山は怖いです。

山に入るときは入念な準備を。

2010.12.11    カテゴリ:  パン 

   OZmagazine

OZmagazine(オズマガジン)ていう雑誌に掲載されました。

465.jpg

主に、首都圏の情報を載せてる女性向けの雑誌みたいですけど

熊本県内の本屋さんでも販売されてるみたいです。

じつは、この雑誌には以前にも取り上げてもらっていて

今回が2回目です。アリガタヤ、アリガタヤ

12月11日(金)に発売だったみたいですが、

早速今日、神奈川から注文がありました。アリガタヤ、アリガタヤ。

皆さんもよかったら買って見てみてくださいねー。

2010.12.09    カテゴリ:  日常 

   Curry & Cafe INDIGO open!

先日紹介した『Curry & Cafe INDIGO』が12月1日にオープンしました。

7日(火)に早速行ってきました。
indigo3.jpg

白い壁に赤い看板が印象的な、素敵なお店に仕上がっていました。

indigo2.jpg

店内も白を基調として明るい感じです。

ご主人が、「かわいすぎて親父には似合わんでしょ」って言ってたけど、

そんなことないですよ、似合ってましたよ。

残念ながらカレーの写真を撮ってくるのを忘れたけど、

俺が食べたタイカレー、おいしかったですよ。

indigo1.jpg



二階もあって、アンティークのストーブが

いい感じの暖かさを作り出してました。


Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog