fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
 全1ページ
このページのリスト
2011.01.28   カテゴリ:《 日常 》
  平成の開国?
2011.01.25   カテゴリ:《 自然栽培 》
  『たんじゅんトマト』
2011.01.22   カテゴリ:《 日常 》
  毎度恒例の・・・
2011.01.18   カテゴリ:《 日常 》
  端午の節句
2011.01.16   カテゴリ:《 日常 》
  寒い!
2011.01.14   カテゴリ:《 読書日記 》
  本屋大好き!
2011.01.11   カテゴリ:《 読書日記 》
  死生論
2011.01.08   カテゴリ:《 自然栽培 》
  自然栽培セミナー
2011.01.06   カテゴリ:《 日常 》
  新年明けましておめでとうございます。

2011.01.28    カテゴリ:  日常 

   平成の開国?

「平成の開国」

なんかかっこいい響きの言葉ですねー。

まさに、小泉純一郎の劇場型政治にでてくるようなかっこよさです。

なんか、だまされそうですよねー。

日本がTPPに参加することでアジアの成長とともに日本の貿易が増えるなんて言っていますが、

だまされちゃーいけません!

TPPに参加している国のうち日本を加えると、GDPの約90%以上が日本とアメリカで占めているんですよ。

つまり、これは平成の開国でもなんでもなく、日本とアメリカの問題なんです。

だいたい、日本の関税率なんて先進国の中でも最低水準なんです。

ヨーロッパなんか、国の根幹にかかる部分には日本より高い関税でガードを固めているんです。

結局、菅首相は、農業を犠牲にし、アメリカに取り入りたいだけなんです。

経団連の米倉会長もTPPを推進しているのは結局は自社の利益のため、といわれています。

皆さん、TPPには断固反対しましょう!

『ちょっと待ってTPP』



スポンサーサイト



2011.01.25    カテゴリ:  自然栽培 

   『たんじゅんトマト』

『たんじゅんトマト』 ゲット!

『たんじゅん』といっても「イージーな」って意味じゃないですよ。

しいたけを栽培した後の廃菌床をすきこんだ『炭素循環農法』で栽培された貴重なトマトです。

もちろん、無農薬、無施肥ですよ。

八代の『本田農園』さんが今年からチャレンジされています。

tomato.jpg


何町分も大きなハウスでトマト作りをされてる農家さんなのに、

無農薬、無施肥等、新しいことにチャレンジされてる意欲的な方です。

食べごろのトマトを一箱分けてもらいましたが、今日は私の誕生日ということで

おまけしてもらいました。

(47歳になりました
tomato2.jpg

おいしそうでしょう。

帰って早速いただきましたが、酸味、甘みともに突出した味ではなく、

すっきりした、さわやかな味って感じです。美味い!

そう、『奇跡のりんご』の木村さんのりんごを食べたときのあの感じです。

本田さん、また買いに行くからよろしくねー!

2011.01.22    カテゴリ:  日常 

   毎度恒例の・・・

今年度も、毎度恒例の予算消化の道路工事が始まりましたね。

むく工房から、大野温泉センターにパンを持っていくのに

3箇所の片側通行の工事をやってます。

たった4キロほどの間に・・・

運がよければ一箇所も引っかからずにいけるけど、

運が悪ければ全部に引っかかってしまって

いつもの倍ほど時間がかかります。

しかも、反対方向にも1キロほど先にも片側通行があるので

5キロほどの範囲に、4箇所も工事しているところがあるんです。

多すぎじゃ!

まぁ、以前役所に勤務していた私には、予算消化したい気持ちはよーくわかるけど・・・

もうそんな時代じゃないでしょ、って感じですよね。

民主党に政権交代して、少しは変わるのかなと思っていたけど、

今度の新内閣の顔ぶれや政策の方向性を見ると、段々もとの自民党の時代に戻っているみたいだしね。

与謝野さんの入閣と、江田さんの法務大臣はないよねー。

何でもありかよ。

マスコミはもっと突っ込むべきだろー!

マスコミの役割は権力の監視なんだから。

2011.01.18    カテゴリ:  日常 

   端午の節句

昨日、孫の端午の節句のこいのぼりを見に行きました。

お店の中には、雛人形や兜飾りが所狭しと並んでいて壮観でした。

値段もピンキリ。

高いのは、めん玉飛び出るような値段です。

金持ちが買うんやろうーね。

koinobori.jpg


とりあえず、こいのぼりのカタログやサンプルを見せてもらいましたが

こちらもピンキリ。

杉のポールは工事費込みで55000円と思ったより安かったけど

こいのぼりと矢旗はあわせると10数万~30万

結構かかるなー


ところで、端午の節句って何

金かけてやるのに意味も知らないなんて・・・


ということで調べてみました。


端午の節句の「端午」とは、

5節句の一つで、男の子の健やかな成長を願い、鎧、兜、刀、武者人形や

金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、

庭前にこいのぼりを立てるのが、典型的な祝い方で

鎧兜は子供の体を守り、こいのぼりは立身出世を望んで立てられるそうです。


ということで、かわいい孫の立身出世を願ってこいのぼりを立ててやるか。

でも、値段で出世の仕方が違うのかなー?

悠伸(ゆうしん)、自力でがんばれー!



2011.01.16    カテゴリ:  日常 

   寒い!

いやー、昨日、今日と寒かったですねー。

今年一番の寒波らしいですが、やっぱ寒いと人の動きも鈍いのか

最近まれに見る暇な週末でした。

おかげでたっぷり読書の時間ができたけどね。

でも、日中もほとんど気温が上がらなかったので、

薪ストーブの薪がなくなるのが早いこと、早いこと・・・

今日も、パン焼きと、店と厨房の2台の薪ストーブで

相当な量の薪を使ったんじゃないかな。

これが電気や灯油やエアコンだったと思うとぞっとするよね。

いくらかかるんだろ?

店が暇で残念な今日でしたが一つうれしいことがありました。

テレビでやってた全国都道府県対抗女子駅伝で、

以前私たちが佐賀の山の中に住んでいたときのお友達の娘さんが

佐賀県チームのアンカーで4人抜きをやってがんばっていたことです。
hiroko.jpg


夕方、早速お祝いの電話を入れましたが、今、博多駅に迎えに行っているとのことで

残念ながら話できませんでした。

『吉冨さん、また明日電話しますね。』

2011.01.14    カテゴリ:  読書日記 

   本屋大好き!

今日、amazonに本を注文しました。

先日紹介した『自死という生き方』が何件かの本屋を探したけど

見つからなかったので、久しぶりにアマゾンで買うことにしました。

それにしても便利ですよね、どんな田舎に住んでいても、

もう本屋には並んでいない古い本でも、クリックするだけで買えてしまうんですから。

しかも、その本に関連した本や、その本を買った人がほかに買った本とかも紹介しているので、

自分が興味あることに関する本がすぐに探せてしまいます。

ということで、3冊も買ってしまいました。

まぁ、送料の関係もあったんですけどね。


ところで、私が住んでる芦北町には本屋がありません。

数年前までは「ファースト文庫」、て本屋が在ったんですが、撤退してコンビニに変わってしまいました。

情けない、町に1件も本屋がないなんて・・・


私は本屋が大好きで、出かけると必ず本屋に立ち寄ります。

別に買いたい本がなくても。

奥さんとショッピングモールとかに行っても、そのほとんどの時間を本屋でつぶします。

雑誌、文庫、新書、学術書・・・といろんな本棚の本をしらみつぶしに見て回ると

思いがけない本との出会いがあったり、今の流行を感じることができたりと、

とっても充実した気分になります。


amazonなんかを利用すると、すぐに目的の本が買えて便利ですけど、

やっぱりあの本屋さんでの素敵な本との出会いや、わくわく感も大事にしたいですよね。

電子書籍にもちょっと興味はあるけど、本屋がなくなったら泣くかも。



2011.01.11    カテゴリ:  読書日記 

   死生論

読書日記というか、正確にはこれから読んでみたいなーって本の紹介です。

今日の熊本日日新聞の『おーい団塊族よ 死生論入門』というコラムで

「老いを恐れた哲学教師」というサブタイトルで、老いる前に65歳で自死した

立命館大学の哲学の教師の書いた本が紹介されていました。

病院や福祉施設での最後を拒絶し、人生の果実をほぼ味わったと、心身健康な時期に自ら死ぬ。

作者は「それは厭世ではなく人生の肯定であり、武士道にも通じる生き方」と自己評価しているという。

うーん、考えさせられる。

今現在、老眼鏡を買おうかどうしようか迷っている私にとって、

ぜひ読んでおきたい本のような気がする。

本のタイトルは『自死という生き方』jisi.jpg






2011.01.08    カテゴリ:  自然栽培 

   自然栽培セミナー

今日、九州自然栽培研究会セミナー申し込みました。

今回は平日の開催ということで、何とか参加できそうです。

前回は残念ながら参加しませんでしたが、その時、画期的な内容が語られていたようなのです。

アー残念!

ということで今回は是が非でも参加します。

今回も超ー画期的な内容が語られるようですよ。

ですよね?元田さん

興味のある人は参加しないと損ですよ。

お申し込みはこちらから

2011.01.06    カテゴリ:  日常 

   新年明けましておめでとうございます。

大変遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます

お正月も2日からパンを焼いたので元旦から仕込みしたり、

子供たちが里帰りしていたので孫の世話したり、出かけたりで

バタバタでなんとなくブログの更新ができませんでした。

去年はいろんなことが中途半端に終わってしまったので、

今年は気合を入れ引き締めて生きたいと思います。

ということで、ブログも黒を基調に引き締めました。

今年もよろしくお願いいたします。



Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog