全2ページ
このページのリスト
2011.02.28
カテゴリ:《 日常 》
焼き物(パン?)
2011.02.27
カテゴリ:《 自然栽培 》
イチゴ
2011.02.26
カテゴリ:《 日常 》
プカプカ
2011.02.25
カテゴリ:《 日常 》
薪割り
2011.02.24
カテゴリ:《 自然栽培 》
九州自然栽培研究会セミナー
2011.02.18
カテゴリ:《 日常 》
ドキュメンタリーは嘘をつく?
2011.02.14
カテゴリ:《 日常 》
無縁?有縁?
2011.02.10
カテゴリ:《 日常 》
みんなの冷蔵庫
2011.02.08
カテゴリ:《 日常 》
植木市へ行ってきました
2011.02.03
カテゴリ:《 パン 》
無塩パン
► 次のページへ
焼き物をされてる方のところへ遊びに行ってきました。
焼き物といっても、パンでも魚でもないですよ。
そう、陶芸家の方のとこです。
御船インターのすぐ近くに窯を構えてらっしゃる「一道窯」さんとこにお邪魔しました。
「一道窯」の高田さんとは、もう25年以上前からの付き合いで、
私が佐賀の富士町でログハウスやレストランの手伝いをやりながら居候しているとき、
高田さんも同じ富士町の小川哲夫先生の北山窯で修行されてました。
今は、実家の御船で窯を開いてらっしゃいます。
今回伺ったのは、今度うちで作る新しいパン窯の断熱についてのアドバイスをいただくことと、
孫の端午の節句のお祝いの席の引き出物をお願いすることでした。

少ない予算の中だったけど、結構いいのがありました、よかった。
それにしても、同じ焼き物でも陶芸っていいですよね、何年たってもカビ生えないから、
半年ぐらいカビ生えないパンができないかなー。
焼き物といっても、パンでも魚でもないですよ。
そう、陶芸家の方のとこです。
御船インターのすぐ近くに窯を構えてらっしゃる「一道窯」さんとこにお邪魔しました。
「一道窯」の高田さんとは、もう25年以上前からの付き合いで、
私が佐賀の富士町でログハウスやレストランの手伝いをやりながら居候しているとき、
高田さんも同じ富士町の小川哲夫先生の北山窯で修行されてました。
今は、実家の御船で窯を開いてらっしゃいます。
今回伺ったのは、今度うちで作る新しいパン窯の断熱についてのアドバイスをいただくことと、
孫の端午の節句のお祝いの席の引き出物をお願いすることでした。

少ない予算の中だったけど、結構いいのがありました、よかった。

それにしても、同じ焼き物でも陶芸っていいですよね、何年たってもカビ生えないから、
半年ぐらいカビ生えないパンができないかなー。

スポンサーサイト
♪汗をかいたので一休み チャカチャカチャン♪
♪薪割りは疲ーれますね、お父さん♪♪。。
~汗を拭いて お茶を飲んで 腰を伸ばせばお父さん
ニッコリ笑う ニッコリ笑う 明日天気にな~れ♪♪。。
なんて歌を口ずさみたくなるような、暖かい日差しの中で久々薪割をしました。
ところで、この歌知ってます? かぐや姫の「うちのお父さん」
かぐや姫自体を知らないかな?

最近、あんまり体を動かすことやってなかったので、ぽかぽか陽気の中
額に汗かいて、とっても気持ちよかったですよ。
今年は早めにたくさんの薪を準備していたのに、寒い日が続いたせいか
結構使ったので、残り少しになってしまっていて、
春まで持つかなーて思っていたら、知り合いの方が丸太を置いていってくれて
今日薪割をしたという次第です。
おかげでいい汗かいて、薪もたまって、感謝、感謝です。
♪薪割りは疲ーれますね、お父さん♪♪。。
~汗を拭いて お茶を飲んで 腰を伸ばせばお父さん
ニッコリ笑う ニッコリ笑う 明日天気にな~れ♪♪。。
なんて歌を口ずさみたくなるような、暖かい日差しの中で久々薪割をしました。
ところで、この歌知ってます? かぐや姫の「うちのお父さん」
かぐや姫自体を知らないかな?

最近、あんまり体を動かすことやってなかったので、ぽかぽか陽気の中
額に汗かいて、とっても気持ちよかったですよ。

今年は早めにたくさんの薪を準備していたのに、寒い日が続いたせいか
結構使ったので、残り少しになってしまっていて、
春まで持つかなーて思っていたら、知り合いの方が丸太を置いていってくれて
今日薪割をしたという次第です。
おかげでいい汗かいて、薪もたまって、感謝、感謝です。
2011.02.24 カテゴリ: 自然栽培
九州自然栽培研究会セミナー
九州自然栽培研究会セミナー行ってきました。
いやー、今回も充実した2日間でした。

腐植前駆物質についてはまだまだ消化しきれてない部分もありますが、
実際に使用している方の体験話を聞け、つながりを作れたことで
これから自然栽培をやっていくうえでの心の支えを得た感じです。
それになにより、開発者の高味さんの話しを直接聞けたことは大収穫でした。

今回のセミナーでは、今では幻ともいえるほど貴重な『奇跡のりんご』の木村さんの
りんごジュースが振舞われたり、木村さんのお弟子さんの自然栽培のりんごや
元田さんの自然栽培のお米や野菜をふんだんに使ったお弁当が出たりと
ちょっと贅沢な時間を過ごせました。

木村さんのりんごジュース
また、特別ゲストとして小国のTAO塾の波多野さんの漫談?講演もあって内容盛りだくさんでした。
もっともっと書きたいことはいっぱいありますが、ほかの仲間のブログを見たら
私より上手に書き込んであったので、よかったらそちらもご覧ください。
●自然栽培を追いかけて チャレンジ
●土壌菌の素顔2
●自然栽培と共にサラリー農業
●" 自然な畑 " の てげてげブログ
いやー、仲間がいるって楽でいいねー。

いやー、今回も充実した2日間でした。

腐植前駆物質についてはまだまだ消化しきれてない部分もありますが、
実際に使用している方の体験話を聞け、つながりを作れたことで
これから自然栽培をやっていくうえでの心の支えを得た感じです。
それになにより、開発者の高味さんの話しを直接聞けたことは大収穫でした。

今回のセミナーでは、今では幻ともいえるほど貴重な『奇跡のりんご』の木村さんの
りんごジュースが振舞われたり、木村さんのお弟子さんの自然栽培のりんごや
元田さんの自然栽培のお米や野菜をふんだんに使ったお弁当が出たりと
ちょっと贅沢な時間を過ごせました。

木村さんのりんごジュース
また、特別ゲストとして小国のTAO塾の波多野さんの漫談?講演もあって内容盛りだくさんでした。
もっともっと書きたいことはいっぱいありますが、ほかの仲間のブログを見たら
私より上手に書き込んであったので、よかったらそちらもご覧ください。
●自然栽培を追いかけて チャレンジ
●土壌菌の素顔2
●自然栽培と共にサラリー農業
●" 自然な畑 " の てげてげブログ
いやー、仲間がいるって楽でいいねー。

2011.02.18 カテゴリ: 日常
ドキュメンタリーは嘘をつく?
この前紹介した、NHKの「無縁社会」のドキュメンタリーで、過剰演出があったのでは、と
問題になってるみたいですね。
この番組に出演した何人かのネットユーザーが、自分の意思に反するような演出で、
作為的に過剰に無縁状態を演出されたということだそうです。
私は、もともとドキュメンタリーというのは、製作者がその作品を作ろうと思った瞬間から
製作者の主観的なものだと思っているので、こんなこともありえるな、と思ってしまいますけどね。
皆さんはどう思いますか?
うちでも時々テレビの取材を受けますが、こちらの伝えたいこととまったく関係ないことが
主題として大きくクローズアップされていたりして、なんで?と思うことがしょっちゅうです。
結局、最初からテレビというのは自分たちが伝えたいことしか伝えないんですね。
そして、その目的のためには平気で嘘をついたりする。
そして、それはニュースや、新聞とて同じことなんじゃないでしょうか。
結局は利益を追求する民間企業なんですから。
ところで、以前、このブログでも紹介した『ドキュメンタリーは嘘をつく』森達也著を覚えてますか?
ぜひ、一読をお勧めします。
きっと世の中の見方が変わると思いますよ。
問題になってるみたいですね。
この番組に出演した何人かのネットユーザーが、自分の意思に反するような演出で、
作為的に過剰に無縁状態を演出されたということだそうです。
私は、もともとドキュメンタリーというのは、製作者がその作品を作ろうと思った瞬間から
製作者の主観的なものだと思っているので、こんなこともありえるな、と思ってしまいますけどね。
皆さんはどう思いますか?
うちでも時々テレビの取材を受けますが、こちらの伝えたいこととまったく関係ないことが
主題として大きくクローズアップされていたりして、なんで?と思うことがしょっちゅうです。
結局、最初からテレビというのは自分たちが伝えたいことしか伝えないんですね。
そして、その目的のためには平気で嘘をついたりする。
そして、それはニュースや、新聞とて同じことなんじゃないでしょうか。
結局は利益を追求する民間企業なんですから。
ところで、以前、このブログでも紹介した『ドキュメンタリーは嘘をつく』森達也著を覚えてますか?
ぜひ、一読をお勧めします。
きっと世の中の見方が変わると思いますよ。
今日、こいのぼりを決めてきました。
結局、なんだかんだで20万ちょっとかかりました。
支払いどうしよ。
それでなくても、最近親戚の出産祝いや、ひな祭り、とお祝い続きで
出費がかさんでるのに・・・
田舎にいると、こういう付き合いが大変なんですよねー。
まぁ、これが田舎のいいところなのかもしれないけど。
ところで、最近、『無縁社会』ていう言葉をよく聞きますよね。
NHKなんかでも特集でよくやってるみたいです。
最初はお年寄りの孤独死や、無縁仏がテーマみたいだったけど、
最近では、働き盛りの年代や、若者の無縁状態がクローズアップされてるみたいですね。
こないだのNHKの番組では、派遣社員で職場でのつながりを築けず、家に帰っても一人で
無縁状態になってしまっていて、インターーネットの動画サイトで
自分の様子を生中継して、それにコメントを寄せてくれる見ず知らずの人とのつながりで
自分は誰かとつながっていると、安心感を得ている若者が紹介されていました。
これも新しい人と人のつながりの形なんですかねー?
私には理解できませんが。
田舎のつながりは、わずわらしいなーと思うことがあるけど、
本当は、こんなわずわらしさが、人と人との繋がりを実感させてくれるんじゃないですかね。
でも、金がかかるのは何とかしてほしー!

結局、なんだかんだで20万ちょっとかかりました。
支払いどうしよ。

それでなくても、最近親戚の出産祝いや、ひな祭り、とお祝い続きで
出費がかさんでるのに・・・

田舎にいると、こういう付き合いが大変なんですよねー。
まぁ、これが田舎のいいところなのかもしれないけど。
ところで、最近、『無縁社会』ていう言葉をよく聞きますよね。
NHKなんかでも特集でよくやってるみたいです。
最初はお年寄りの孤独死や、無縁仏がテーマみたいだったけど、
最近では、働き盛りの年代や、若者の無縁状態がクローズアップされてるみたいですね。
こないだのNHKの番組では、派遣社員で職場でのつながりを築けず、家に帰っても一人で
無縁状態になってしまっていて、インターーネットの動画サイトで
自分の様子を生中継して、それにコメントを寄せてくれる見ず知らずの人とのつながりで
自分は誰かとつながっていると、安心感を得ている若者が紹介されていました。
これも新しい人と人のつながりの形なんですかねー?
私には理解できませんが。
田舎のつながりは、わずわらしいなーと思うことがあるけど、
本当は、こんなわずわらしさが、人と人との繋がりを実感させてくれるんじゃないですかね。
でも、金がかかるのは何とかしてほしー!
パン焼きが終わってから、温泉へ行って、その後スーパーへ買い物へ行きました。
スーパーでいろんな商品を眺めるのも好きですが、買い物をしている人を観察するのはもっと好きです。
今日も面白いおばちゃんを見つけました。
70歳くらいのおばあちゃんが、豚肉のスライスの前で、パックを手にとっては置き、手にとっては置きと、
何度も繰り返していました。
肉は、グラムいくらだと思うので、どれをとってもおんなじだと思うけど、
どんな基準で選んでいるのか知らないけど
10個位あるおんなじ種類のスライス肉を全部ひっくり返して吟味していました。
おばちゃん、どんな基準で選んでるの?
ところで、皆さんは牛乳とか、豆腐とか、賞味期限のある商品を買うとき日付気にします?
やっぱ、奥のほうにある新しい日付の商品を選びますか?
買ったその日に食べるだろう豆腐でも、やっぱ奥の日付の新しいのを選びます?
人情的にはやっぱ新しいのがいいですよね。
でも、これがスーパーじゃなくて、自分ちの冷蔵庫だったらどうですか?
そう、日付の古いのから食べますよね。
これは理想論かもしれないけど、スーパーでもみんなが古い商品から買って食べていこう、て
実行すると、賞味期限切れで廃棄される食品はかなり減ると思うんですが、
いかがでしょうか?
スーパーでいろんな商品を眺めるのも好きですが、買い物をしている人を観察するのはもっと好きです。
今日も面白いおばちゃんを見つけました。
70歳くらいのおばあちゃんが、豚肉のスライスの前で、パックを手にとっては置き、手にとっては置きと、
何度も繰り返していました。
肉は、グラムいくらだと思うので、どれをとってもおんなじだと思うけど、
どんな基準で選んでいるのか知らないけど
10個位あるおんなじ種類のスライス肉を全部ひっくり返して吟味していました。
おばちゃん、どんな基準で選んでるの?
ところで、皆さんは牛乳とか、豆腐とか、賞味期限のある商品を買うとき日付気にします?
やっぱ、奥のほうにある新しい日付の商品を選びますか?
買ったその日に食べるだろう豆腐でも、やっぱ奥の日付の新しいのを選びます?
人情的にはやっぱ新しいのがいいですよね。
でも、これがスーパーじゃなくて、自分ちの冷蔵庫だったらどうですか?
そう、日付の古いのから食べますよね。
これは理想論かもしれないけど、スーパーでもみんなが古い商品から買って食べていこう、て
実行すると、賞味期限切れで廃棄される食品はかなり減ると思うんですが、
いかがでしょうか?
2011.02.08 カテゴリ: 日常
植木市へ行ってきました
熊本市で開かれている「植木市」へ行ってきました。
別に私はそれほど興味なかったけど、うちの奥さんが行きたいとのことだったので、
温泉にいきがてらちょっとのぞいてきました。
駐車場の警備員が何人もいたので、どんだけにぎわってるんだろうと思ったら、
意外と車も近くに止めれて、会場に入っても割りとゆったりとした感じで、
ちょっと拍子抜け・・・


とりあえずぐるっと一通り見て回りましたが、私はどっちかって言うと
木工品や骨董品のほうを主に眺めていました。
奥さんが、そこらへんのホームセンターにも売ってある花を少し買って
味の薄い梅ヶ枝もちと、焼き芋と、ミスターMAX製のまずい缶のお茶を買って
1時間ほどで会場を後にしました。
ちなみに、今日のお昼は10年ぶりくらいにケンタッキーに行って、ハンバーガーを食べ、
夜は、ガストで3分間で調理できるというハンバーグをいただきました。
(こないだテレビでやってました、ガストではなんでも3分で調理できるようにできてるみたいですよ)
ジャンクな一日でした。
別に私はそれほど興味なかったけど、うちの奥さんが行きたいとのことだったので、
温泉にいきがてらちょっとのぞいてきました。
駐車場の警備員が何人もいたので、どんだけにぎわってるんだろうと思ったら、
意外と車も近くに止めれて、会場に入っても割りとゆったりとした感じで、
ちょっと拍子抜け・・・


とりあえずぐるっと一通り見て回りましたが、私はどっちかって言うと
木工品や骨董品のほうを主に眺めていました。
奥さんが、そこらへんのホームセンターにも売ってある花を少し買って
味の薄い梅ヶ枝もちと、焼き芋と、ミスターMAX製のまずい缶のお茶を買って
1時間ほどで会場を後にしました。
ちなみに、今日のお昼は10年ぶりくらいにケンタッキーに行って、ハンバーガーを食べ、
夜は、ガストで3分間で調理できるというハンバーグをいただきました。
(こないだテレビでやってました、ガストではなんでも3分で調理できるようにできてるみたいですよ)
ジャンクな一日でした。
お客さんからの注文で無塩パンを作りました。

本来、パンには塩は必需品で、もし塩を入れなかったら
生地がだれて、ふくらみも悪く、味気ないパンになってしまいます。
最初、透析をされているという年配のお客さんから、作ってほしいという依頼を受けたとき
なんかめんどくさいなーと思い、あーだこーだと言い訳を言って、何とか断ろうと思っていましたが、
あまりの熱心さにこちらが折れ、作ることになりました。
塩を入れないだけでもパンとしては難しいのに、砂糖も油脂も抜いていいということだったので
そのように作りましたが、ふくらみの悪い、目の詰まった、いかにも固そうなパンになってしまいました。
どんなパンでも言いということで、一応買い取ってもらいましたが、
パン職人としては、なんか納得できず、最初はめんどくさくて断りたいと思っていたのに、
今度はもっとうまいパンを作ってやるぞ!って燃えてしまいました。
透析の人やアトピーの人、糖尿の人など、普通においしいパンを食べたくても食べることのできない人が
たくさんいます。
少数であっても、そんな人に喜んでもらえるパン屋でありたいと思います。

本来、パンには塩は必需品で、もし塩を入れなかったら
生地がだれて、ふくらみも悪く、味気ないパンになってしまいます。
最初、透析をされているという年配のお客さんから、作ってほしいという依頼を受けたとき
なんかめんどくさいなーと思い、あーだこーだと言い訳を言って、何とか断ろうと思っていましたが、
あまりの熱心さにこちらが折れ、作ることになりました。
塩を入れないだけでもパンとしては難しいのに、砂糖も油脂も抜いていいということだったので
そのように作りましたが、ふくらみの悪い、目の詰まった、いかにも固そうなパンになってしまいました。
どんなパンでも言いということで、一応買い取ってもらいましたが、
パン職人としては、なんか納得できず、最初はめんどくさくて断りたいと思っていたのに、
今度はもっとうまいパンを作ってやるぞ!って燃えてしまいました。
透析の人やアトピーの人、糖尿の人など、普通においしいパンを食べたくても食べることのできない人が
たくさんいます。
少数であっても、そんな人に喜んでもらえるパン屋でありたいと思います。