全2ページ
このページのリスト
2011.04.29
カテゴリ:《 自然栽培 》
塩水選
2011.04.28
カテゴリ:《 パン 》
アレルギーっ子もにこにこ
2011.04.27
カテゴリ:《 日常 》
アレルギーについて
2011.04.26
カテゴリ:《 自然栽培 》
苗床
2011.04.22
カテゴリ:《 日常 》
もやもやがちょっと晴れた?
2011.04.20
カテゴリ:《 石窯作り 》
石窯
2011.04.12
カテゴリ:《 日常 》
またまた美味しいお店見っけ!
2011.04.10
カテゴリ:《 日常 》
春~♪
2011.04.07
カテゴリ:《 日常 》
なんじゃこら!
2011.04.05
カテゴリ:《 日常 》
薪,get!
► 次のページへ
今日は、午前中ゴールデンウィーク用のクッキーを焼いて
お昼から種籾の塩水選をしました。
まず最初にノゲ取りです。

これは、専用の機会もあるようですが、我が家では餅つき機で代用します。
5分ほどまわせばだいたい大丈夫。
その後、水を入れた桶に塩をたっぷり入れ、比重を1.15に調整して種籾を投入。
ゲゲッ、8割くらいは浮いてる。
これでは種が足りない。
ということで比重を1.14に。
これで何とか確保。
その後水洗いして、
いつもだったら浴槽で温湯消毒するとこだけど、今年は土菌ちゃんに2日ほど漬けるだけの予定です。

温湯処理では、温度をキープしたり、時間計ったりと結構めんどくさいけど、
これは楽だ。
この後、井戸水に1週間ほどつけて、種籾が鳩胸状態になったら種まきです。
たぶん、ゴールデンウィーク明けかな。
お昼から種籾の塩水選をしました。
まず最初にノゲ取りです。

これは、専用の機会もあるようですが、我が家では餅つき機で代用します。
5分ほどまわせばだいたい大丈夫。
その後、水を入れた桶に塩をたっぷり入れ、比重を1.15に調整して種籾を投入。
ゲゲッ、8割くらいは浮いてる。
これでは種が足りない。
ということで比重を1.14に。
これで何とか確保。
その後水洗いして、
いつもだったら浴槽で温湯消毒するとこだけど、今年は土菌ちゃんに2日ほど漬けるだけの予定です。

温湯処理では、温度をキープしたり、時間計ったりと結構めんどくさいけど、
これは楽だ。
この後、井戸水に1週間ほどつけて、種籾が鳩胸状態になったら種まきです。
たぶん、ゴールデンウィーク明けかな。
スポンサーサイト
2011.04.28 カテゴリ: パン
アレルギーっ子もにこにこ
今日、テレビを見ていてアレルギーについて2つの気になるコメントがありました。
一つめは、朝の「モーニングバード」の中で、地震で避難している人の中で食物アレルギーの人がいて、
その人のために、アレルゲンを除去した食事をボランティアで提供している人のインタビューの中での
レポーターの一言がちょっと引っかかりました。
食事の提供の準備をしているボランティアの人に対してレポーターが、
「ワンランク上の食事の要望にこたえてるんですね」と質問すると
それに答えたボランティアの人が、
「いいえ、ワンランク上じゃなくてアレルギーの人にとっては生きるための最低限の食事です」
と答えていました。
(うる覚えで多少言葉は違うかもしれませんが)
ボランティアの人の答え、まったくその通りです。
重度のアレルギーを持つ人にとっては正に命にかかわることなのです。
それに対して、レポーターのなんとも無神経な、避難者の贅沢な要求とでも言いたげな
質問にはあきれるを通り越して、怒りさえ感じます。
皆さんはどう思いますか。
そして二つめは、
午後の「ミヤネヤ」の中で、SANYOの「GOPAN」ごぱんについての
司会者の宮根さんのコメントです。
ご存知の方も多いと思いますが、「ゴパン」は、米からパンが作れるって言うのが売りの商品です。
しかし、実際は米にはグルテンが含まれていないため、小麦から作ったパンのように米だけでは膨らみません。
そのため、小麦のグルテンを添加しなくてはなりません。
(小麦グルテンを使わず、上新粉で作る方法もあるようですが、とてもパンと呼べるものにはならないようです)
それを知ってかしらずか、コーナーの最後で宮根さんが小麦アレルギーの人には米で作れるのは朗報ですね、
見たいな事を言っていました。
宮根さんは米だけではできないので小麦グルテンを添加することを知っていたのでしょうか。
それより何より、アレルギーで命を落とす人もいることを知っていたのでしょうか。
まぁ、いいがかりみたいな私の個人的な意見ですけどね。
一つめは、朝の「モーニングバード」の中で、地震で避難している人の中で食物アレルギーの人がいて、
その人のために、アレルゲンを除去した食事をボランティアで提供している人のインタビューの中での
レポーターの一言がちょっと引っかかりました。
食事の提供の準備をしているボランティアの人に対してレポーターが、
「ワンランク上の食事の要望にこたえてるんですね」と質問すると
それに答えたボランティアの人が、
「いいえ、ワンランク上じゃなくてアレルギーの人にとっては生きるための最低限の食事です」
と答えていました。
(うる覚えで多少言葉は違うかもしれませんが)
ボランティアの人の答え、まったくその通りです。
重度のアレルギーを持つ人にとっては正に命にかかわることなのです。
それに対して、レポーターのなんとも無神経な、避難者の贅沢な要求とでも言いたげな
質問にはあきれるを通り越して、怒りさえ感じます。
皆さんはどう思いますか。
そして二つめは、
午後の「ミヤネヤ」の中で、SANYOの「GOPAN」ごぱんについての
司会者の宮根さんのコメントです。
ご存知の方も多いと思いますが、「ゴパン」は、米からパンが作れるって言うのが売りの商品です。
しかし、実際は米にはグルテンが含まれていないため、小麦から作ったパンのように米だけでは膨らみません。
そのため、小麦のグルテンを添加しなくてはなりません。
(小麦グルテンを使わず、上新粉で作る方法もあるようですが、とてもパンと呼べるものにはならないようです)
それを知ってかしらずか、コーナーの最後で宮根さんが小麦アレルギーの人には米で作れるのは朗報ですね、
見たいな事を言っていました。
宮根さんは米だけではできないので小麦グルテンを添加することを知っていたのでしょうか。
それより何より、アレルギーで命を落とす人もいることを知っていたのでしょうか。
まぁ、いいがかりみたいな私の個人的な意見ですけどね。
今日は、苗床の準備をしました。
トラクターで細かく耕転した後、水を貼り、もう一度トラクターで攪拌します。
その後表面を平らにならして、水を抜いたら出来上がり。

って、言葉で書くと簡単なんだけど、結構大変なんだよ。
周りを鍬で彫り上げたり、あぜ波立てたり、とんぼで均したり・・・
それに今日は気温も上がって結構暑かったし・・・
まぁ、でもいい運動になりました。
そして、そのあと、今年は苗箱の土も田んぼの土のみでやろうと思っているので
スコップを持って田んぼの土を取りにいきました。
午後からふるいでふるおうと思ったけど、ちょっと湿っぽかったので明日やります。
去年、実験的に何枚かは田んぼの土だけでやったけど、田植えするときの苗の段階では
結構差があったけど、最終的にはまったく同じ出来だったので、
今年は思い切って全部田んぼの土だけでやってみます。
まぁ、大丈夫でしょう。
ちょっと心配。
トラクターで細かく耕転した後、水を貼り、もう一度トラクターで攪拌します。
その後表面を平らにならして、水を抜いたら出来上がり。

って、言葉で書くと簡単なんだけど、結構大変なんだよ。
周りを鍬で彫り上げたり、あぜ波立てたり、とんぼで均したり・・・
それに今日は気温も上がって結構暑かったし・・・
まぁ、でもいい運動になりました。
そして、そのあと、今年は苗箱の土も田んぼの土のみでやろうと思っているので
スコップを持って田んぼの土を取りにいきました。
午後からふるいでふるおうと思ったけど、ちょっと湿っぽかったので明日やります。
去年、実験的に何枚かは田んぼの土だけでやったけど、田植えするときの苗の段階では
結構差があったけど、最終的にはまったく同じ出来だったので、
今年は思い切って全部田んぼの土だけでやってみます。
まぁ、大丈夫でしょう。
ちょっと心配。
2011.04.22 カテゴリ: 日常
もやもやがちょっと晴れた?
今回の大震災、原発事故を受け、毎日毎日ワイドショーやニュース、
新聞ではその事に関する情報が流され続けている。
そんな中、大したこともできない自分への歯がゆさとともに、後手後手の政治や他人事のような東電、
正しい情報を信念を持って伝えようとしないメディア、
何かもやもやした気持ちを拭い去ることができない。
そんな時、あるブログを目にしてちょっとスッキリした気分になった。
4月22日の「フライデー」に掲載された伊集院静氏の言葉を転載したものです。
(「大人の流儀に反するヤツラ」(Friday4/22日号)より転載)
① まず許せないのは投機家たちだ。世界は狂っている。これほどうち砕かれた国家に対して、まづうあつらは円を買うという仕打ちに出た。それを受 けて
世界各国が協調してえんを守るために市場に介入したわけだけれども、結果、投機家たちの懐には目論見どおり10兆円、20兆円というカネが入っ た。これは
もぷ金融犯罪だろう。こいつらを死刑にするのが国際法じゃないのか?こいつらに打ち込むためにミサイルはあるんだ。また、それを平然と”常識では 想定
しうる動きだ”などと語っていた金融コメンテーターも絞首刑にすべきだと思う。こいつらには心とか精神といった軸がない、ただのカスだ。
②次に許せなかったのは、物資の買い占めに走った東京の人々。今回のことで良くわかったのは、もう東京にはコミューンがないということ。ほとんど の東京人は、
、今いる場所に仮住まいをしているだけなのだ。自分さえよければいいという発想で、コンビニに走った者は己を恥じたほうがいいね。警視庁はコンビ ニのビデオ
を解析して、買占めをしたやつらを捕まえるべし。
③次、計画停電に一言。こんな状況なのだから、個人の暮らしに我慢は必要であろう。ただし、言っておくぞ。東電、計画停電なんて適当な言葉でごま かすんじゃ
ない!これは強制停電だ。だいたい病院や公の施設で必要な電力の供給までを止める権利が、たかだか一企業にあるのか?停電プロジェクトの計画者と 実行者に
禁固20年以上、だな。
④ そして原発について。私は日本のこの危険な原発の体制を生んだのは国民だと思っている。長期間、選挙で自民党に政権を与え続け、東電の体質を 見過ごして
来たのは誰であろう自分たちなのだ。ゆえに今後、私は世界一放射能に汚染された国土に生きる覚悟をしよう。ただ、これ以上虚偽の情報に振り回され るのは勘弁
してもらいたい。大体、最初から非常に高レベルの自己であることはわかっていたはずだ。それをさも大丈夫、念のために、みたいな言いようで情報を 小出しにし、
さらに、東電から仕事、カネをもらっている学者ばかりがテレビに出て、雇用主をかばうようなコメントを並べ立てているのが気に喰わない。
⑤ 学者は、自身の研究結果と考えうるすべての可能性を語るのが筋であろう。”この数値の放射線を浴びればこれだけの健康被害の危険性があります”と、なぜ
一人も言わない?もしそれが市民の不安をあおると批判されてたとしても、学者たろうという人がいないことが残念だ。”すぐには影響ない?”ではい つから
どんな影響が出るのか。彼らも有罪である。
⑥ テレビメディアにも呆れる。なぜ御用学者ばかり起用しているのか。さらに報道姿勢についても問い質したい。災害時、特に初動時に必要なの は、”どのような
災害であったか””いかなる救援が必要か”の両建ての報道だと考える。今回のような繰り返し津波の映像だけを流すのはショックの垂れ流しだ。彼ら はなぜ、
行方不明者を救うための報道を考えなかったのだろう?津波の後、現場へのアプローチの方法は他になかったのか。彼らがもう少し頭と体を使ったら、 もっと
助かった人がいたのではないだろうか?もし彼らがそこに気が付いていないとしたら、メディアとして失格である。
⑦ 次に有名人。寄付金の額まで言うのはやめた方がいい。海外のエセチャリティーの真似をし、個人名や会社名を他人に知らしめようという輩も多いように思う。
本当に卑しい。・・・でもたくさん出してるやつはえらいが。うん、えらい。
⑧ 視察に来て眠ったいた副大臣、問答無用で死刑。 【YY注:東祥三内閣府副大臣(防災担当)】
⑨ 最後に菅直人。なぜ日本がきちんと話せないのか。被災地の人に、”頑張ってください”とは何なんだ?”水はないけど頑張ってください”と言っているのか?
行政の長としての正しい日本語は”水はすぐ持ってゆくので頑張ってください”だ。もうこいつは公開処刑だな。
⑩ 東北はかならず再生する。その理由はこれまで何度津波に襲われても彼らは再生してきたからだ。理屈ではない。彼らの強さは歴史が証明している。
(転載終わり)
ちょっと過激な部分もあるけど
なんとなく、自分の中でも言いたくてもいえなかったことを代弁してもらったようで、ちょっと気分が楽になったようです。
皆さんはいかがですか?
新聞ではその事に関する情報が流され続けている。
そんな中、大したこともできない自分への歯がゆさとともに、後手後手の政治や他人事のような東電、
正しい情報を信念を持って伝えようとしないメディア、
何かもやもやした気持ちを拭い去ることができない。
そんな時、あるブログを目にしてちょっとスッキリした気分になった。
4月22日の「フライデー」に掲載された伊集院静氏の言葉を転載したものです。
(「大人の流儀に反するヤツラ」(Friday4/22日号)より転載)
① まず許せないのは投機家たちだ。世界は狂っている。これほどうち砕かれた国家に対して、まづうあつらは円を買うという仕打ちに出た。それを受 けて
世界各国が協調してえんを守るために市場に介入したわけだけれども、結果、投機家たちの懐には目論見どおり10兆円、20兆円というカネが入っ た。これは
もぷ金融犯罪だろう。こいつらを死刑にするのが国際法じゃないのか?こいつらに打ち込むためにミサイルはあるんだ。また、それを平然と”常識では 想定
しうる動きだ”などと語っていた金融コメンテーターも絞首刑にすべきだと思う。こいつらには心とか精神といった軸がない、ただのカスだ。
②次に許せなかったのは、物資の買い占めに走った東京の人々。今回のことで良くわかったのは、もう東京にはコミューンがないということ。ほとんど の東京人は、
、今いる場所に仮住まいをしているだけなのだ。自分さえよければいいという発想で、コンビニに走った者は己を恥じたほうがいいね。警視庁はコンビ ニのビデオ
を解析して、買占めをしたやつらを捕まえるべし。
③次、計画停電に一言。こんな状況なのだから、個人の暮らしに我慢は必要であろう。ただし、言っておくぞ。東電、計画停電なんて適当な言葉でごま かすんじゃ
ない!これは強制停電だ。だいたい病院や公の施設で必要な電力の供給までを止める権利が、たかだか一企業にあるのか?停電プロジェクトの計画者と 実行者に
禁固20年以上、だな。
④ そして原発について。私は日本のこの危険な原発の体制を生んだのは国民だと思っている。長期間、選挙で自民党に政権を与え続け、東電の体質を 見過ごして
来たのは誰であろう自分たちなのだ。ゆえに今後、私は世界一放射能に汚染された国土に生きる覚悟をしよう。ただ、これ以上虚偽の情報に振り回され るのは勘弁
してもらいたい。大体、最初から非常に高レベルの自己であることはわかっていたはずだ。それをさも大丈夫、念のために、みたいな言いようで情報を 小出しにし、
さらに、東電から仕事、カネをもらっている学者ばかりがテレビに出て、雇用主をかばうようなコメントを並べ立てているのが気に喰わない。
⑤ 学者は、自身の研究結果と考えうるすべての可能性を語るのが筋であろう。”この数値の放射線を浴びればこれだけの健康被害の危険性があります”と、なぜ
一人も言わない?もしそれが市民の不安をあおると批判されてたとしても、学者たろうという人がいないことが残念だ。”すぐには影響ない?”ではい つから
どんな影響が出るのか。彼らも有罪である。
⑥ テレビメディアにも呆れる。なぜ御用学者ばかり起用しているのか。さらに報道姿勢についても問い質したい。災害時、特に初動時に必要なの は、”どのような
災害であったか””いかなる救援が必要か”の両建ての報道だと考える。今回のような繰り返し津波の映像だけを流すのはショックの垂れ流しだ。彼ら はなぜ、
行方不明者を救うための報道を考えなかったのだろう?津波の後、現場へのアプローチの方法は他になかったのか。彼らがもう少し頭と体を使ったら、 もっと
助かった人がいたのではないだろうか?もし彼らがそこに気が付いていないとしたら、メディアとして失格である。
⑦ 次に有名人。寄付金の額まで言うのはやめた方がいい。海外のエセチャリティーの真似をし、個人名や会社名を他人に知らしめようという輩も多いように思う。
本当に卑しい。・・・でもたくさん出してるやつはえらいが。うん、えらい。
⑧ 視察に来て眠ったいた副大臣、問答無用で死刑。 【YY注:東祥三内閣府副大臣(防災担当)】
⑨ 最後に菅直人。なぜ日本がきちんと話せないのか。被災地の人に、”頑張ってください”とは何なんだ?”水はないけど頑張ってください”と言っているのか?
行政の長としての正しい日本語は”水はすぐ持ってゆくので頑張ってください”だ。もうこいつは公開処刑だな。
⑩ 東北はかならず再生する。その理由はこれまで何度津波に襲われても彼らは再生してきたからだ。理屈ではない。彼らの強さは歴史が証明している。
(転載終わり)
ちょっと過激な部分もあるけど
なんとなく、自分の中でも言いたくてもいえなかったことを代弁してもらったようで、ちょっと気分が楽になったようです。
皆さんはいかがですか?
2011.04.12 カテゴリ: 日常
またまた美味しいお店見っけ!
またまた紹介したくなる美味しいお店を発見しました。
八代市古閑中町にある『ビストロロテュース』です。
今日は朝から一日クッキーを焼いていたので、
夕方から、なんか美味しいもんでも食べに行くかーってことで
食べログで検索。
八代で探したら、なんとなく気になったのが『ビストロロテュース』でした。
八代市古閑中町、てあんまり通ったことなかったけど、地図を頼りに何とか到着。
外からはわかりにくかったけど、中に入ると重厚な感じの素敵な店内。
オーナーのセンスの良さをうかがわせる調度品と、いい感じです。
料理ももちろん美味しくって、う~ん、プロの仕事だなーって感じ。
デザートもしっかりついて、満足!
うちの奥さんの機関銃のようなおしゃべりにもニコニコ対応してくださったオーナー夫妻も、とっても素敵でした。
ちょっとした隠れ家的な感じのチョーお勧めのお店です。
おしゃべりに夢中になって写真撮るの忘れたけど食べログで調べていってみてね。
八代市古閑中町にある『ビストロロテュース』です。
今日は朝から一日クッキーを焼いていたので、
夕方から、なんか美味しいもんでも食べに行くかーってことで
食べログで検索。
八代で探したら、なんとなく気になったのが『ビストロロテュース』でした。
八代市古閑中町、てあんまり通ったことなかったけど、地図を頼りに何とか到着。
外からはわかりにくかったけど、中に入ると重厚な感じの素敵な店内。
オーナーのセンスの良さをうかがわせる調度品と、いい感じです。
料理ももちろん美味しくって、う~ん、プロの仕事だなーって感じ。
デザートもしっかりついて、満足!
うちの奥さんの機関銃のようなおしゃべりにもニコニコ対応してくださったオーナー夫妻も、とっても素敵でした。
ちょっとした隠れ家的な感じのチョーお勧めのお店です。
おしゃべりに夢中になって写真撮るの忘れたけど食べログで調べていってみてね。
水俣のM,s(エムズ)にパンを持って行った後、
中尾山の桜を見に行ってきました。
今年、市の予算を5900万円も使って桜を間近で楽しめる「展望通路」が完成したということで
見に行ったらびっくり、
なんじゃこら!

桜並木を縫うように通路が延びて、展望所につながっています。
まぁ、展望所は桜並木とともに水俣市内、有明海が一望できるので良いとしても、
この通路は何?
桜の下でお弁当広げて花見を楽しむ人にとっては、邪魔以外の何者でもない。
アホな役所が考えそうなことだな。
まったく余計なおせっかい以外の何者でもない。
しかも、多額の市の予算を使って。
それにしても、帰りにみた道路を覆うように咲き誇った桜並木のすばらしかったこと。

桜はこうやって見るんだよ!
帰りに、中尾山の中腹にあるフレンチレストラン『ひげのみせ』によって
コーヒーをご馳走になって帰ってきました。
花見のお客さんでランチは予約でいっぱいみたいで、忙しそうにしていて
奥さんに手伝わされそうだったのでとっとと帰ってきました。
ここは、いろんなブログでも絶賛されてるお店で、個人的にももちろんお勧めのお店です。
中尾山の桜を見に行ってきました。
今年、市の予算を5900万円も使って桜を間近で楽しめる「展望通路」が完成したということで
見に行ったらびっくり、
なんじゃこら!

桜並木を縫うように通路が延びて、展望所につながっています。
まぁ、展望所は桜並木とともに水俣市内、有明海が一望できるので良いとしても、
この通路は何?
桜の下でお弁当広げて花見を楽しむ人にとっては、邪魔以外の何者でもない。
アホな役所が考えそうなことだな。
まったく余計なおせっかい以外の何者でもない。
しかも、多額の市の予算を使って。
それにしても、帰りにみた道路を覆うように咲き誇った桜並木のすばらしかったこと。

桜はこうやって見るんだよ!
帰りに、中尾山の中腹にあるフレンチレストラン『ひげのみせ』によって
コーヒーをご馳走になって帰ってきました。
花見のお客さんでランチは予約でいっぱいみたいで、忙しそうにしていて
奥さんに手伝わされそうだったのでとっとと帰ってきました。
ここは、いろんなブログでも絶賛されてるお店で、個人的にももちろんお勧めのお店です。