全1ページ
このページのリスト
2011.05.30
カテゴリ:《 自然栽培 》
にんにく収穫
2011.05.29
カテゴリ:《 自然栽培 》
葉齢の数え方
2011.05.27
カテゴリ:《 自然栽培 》
苗の生長
2011.05.25
カテゴリ:《 日常 》
気になってたお店
2011.05.22
カテゴリ:《 日常 》
ほたる
2011.05.16
カテゴリ:《 自然栽培 》
ジャ~ン
2011.05.13
カテゴリ:《 自然栽培 》
発芽
2011.05.11
カテゴリ:《 日常 》
久々の福岡
2011.05.09
カテゴリ:《 自然栽培 》
種まき
2011.05.08
カテゴリ:《 日常 》
ゴールデンウィーク終了
にんにく収穫しました。

去年までは親戚の田んぼに、たっぷりの牛糞完熟堆肥と化成肥料を入れてから播種していましたが、今年は1年以上肥料を入れていない畑にまったく元肥をいれず播種しました。
もちろん種子消毒も途中の消毒もしていません。
マルチを張る前に1回、途中に1回土菌ちゃんを散布しました。
結果は、いつもの年よりはちょっと小ぶりのようです。
しかし、去年までは肥料の効き過ぎなのか割れていたり、分けつの中にさらに小さな分けつがたくさんあったりしましたが、今年のはそんなことはないようです。
それと今年のはいつもより根が多くて長いような気がします。
土菌ちゃんを使ったときの黒マルチの功罪については皆さんどう思いますか?
別の畑にジャガイモを取りに行ったらグミの実が熟していました。
子供のころはおやつ代わりによく食べていましたよね。
緑の葉っぱと赤く熟したグミのコントラストがきれいですね。


去年までは親戚の田んぼに、たっぷりの牛糞完熟堆肥と化成肥料を入れてから播種していましたが、今年は1年以上肥料を入れていない畑にまったく元肥をいれず播種しました。
もちろん種子消毒も途中の消毒もしていません。
マルチを張る前に1回、途中に1回土菌ちゃんを散布しました。
結果は、いつもの年よりはちょっと小ぶりのようです。
しかし、去年までは肥料の効き過ぎなのか割れていたり、分けつの中にさらに小さな分けつがたくさんあったりしましたが、今年のはそんなことはないようです。
それと今年のはいつもより根が多くて長いような気がします。
土菌ちゃんを使ったときの黒マルチの功罪については皆さんどう思いますか?
別の畑にジャガイモを取りに行ったらグミの実が熟していました。
子供のころはおやつ代わりによく食べていましたよね。
緑の葉っぱと赤く熟したグミのコントラストがきれいですね。

スポンサーサイト
苗の生長、順調です。

以前のブログでも報告しましたが、基本的に苗土は田んぼの土のみでやってますが、
何枚かはポット苗専用の苗床専用の土を使っています。
もちろん、苗床専用の土には化成肥料が入っています。
そのため、初期の成長は色大きさともに明らかに違いがありました。
しかし、ここにきてその差がほとんどなくなってきているようです。
上の写真の中にはランダムに何枚かは専用の土を使っています。
でもほとんど違いはわからないでしょ?
推測するに、根が田んぼの中に伸びていて、苗床の土は肥料があろうとなかろうと
関係なくなってきたんではないかと思われます。
ただ、田んぼの土を使った苗箱には、早くもコナギが芽を出していました。

コナギも一緒に田んぼに移植するのかと思うと複雑な心境です。

以前のブログでも報告しましたが、基本的に苗土は田んぼの土のみでやってますが、
何枚かはポット苗専用の苗床専用の土を使っています。
もちろん、苗床専用の土には化成肥料が入っています。
そのため、初期の成長は色大きさともに明らかに違いがありました。
しかし、ここにきてその差がほとんどなくなってきているようです。
上の写真の中にはランダムに何枚かは専用の土を使っています。
でもほとんど違いはわからないでしょ?
推測するに、根が田んぼの中に伸びていて、苗床の土は肥料があろうとなかろうと
関係なくなってきたんではないかと思われます。
ただ、田んぼの土を使った苗箱には、早くもコナギが芽を出していました。

コナギも一緒に田んぼに移植するのかと思うと複雑な心境です。
娘が大分で働いていて、年に何回か大分へ遊びに行きます。
阿蘇から57号線を通っていきますが、波野村を抜けて大分の竹田市に入ってすぐ、
国道沿いにずっと気になって、いつか寄りたいなーて思っていた喫茶店がありました。
だいたい月曜日に出かけることが多いので、定休日と重なったり、
時間が合わなかったりでまだ一度も寄ったことがなかったのですが
23日、24日で大分に出かけた帰りにやっと立ち寄ることが出来ました。
ギャラリーやホールも併設した店内は、木をふんだんに使った落ち着いた感じの雰囲気で
店内にはアクセサリーや器等も展示されていて、思っていた通り素敵なお店でした。
最初、奥のテーブル席に座ったのですが色々聞きたくてカウンターに移ってしまいました。
笑顔の素敵な奥様と楽しくお話させていただきました。
Cafe'SlowBeat ていうお店です。
阿蘇から57号線を通っていきますが、波野村を抜けて大分の竹田市に入ってすぐ、
国道沿いにずっと気になって、いつか寄りたいなーて思っていた喫茶店がありました。
だいたい月曜日に出かけることが多いので、定休日と重なったり、
時間が合わなかったりでまだ一度も寄ったことがなかったのですが
23日、24日で大分に出かけた帰りにやっと立ち寄ることが出来ました。
ギャラリーやホールも併設した店内は、木をふんだんに使った落ち着いた感じの雰囲気で
店内にはアクセサリーや器等も展示されていて、思っていた通り素敵なお店でした。
最初、奥のテーブル席に座ったのですが色々聞きたくてカウンターに移ってしまいました。
笑顔の素敵な奥様と楽しくお話させていただきました。
Cafe'SlowBeat ていうお店です。
さっき(夜8時くらい)に店の外にでたらホタルが舞ってました。
店の裏の川には毎年たくさんのホタルが舞っています。
何とか写真を撮ろうとしたけどどれも真っ黒、さすがにブログにはUP出来ないですね。
ということで今日は写真なしです。
ところで、ほたるを見るときのコツを知ってます?
川岸から見るのではなくて、川の橋の上から川上、または川下に向かってみると
よりたくさんのホタルが重なって見えてちょっと感動ですよ。
芦北町の告地区を流れる小川では毎年気持ち悪いくらいのホタルが乱舞しています。
観光パンフレットなんかには載ってないちょっとした名所だと思います。
期間限定のお勧めスポットです。
店の裏の川には毎年たくさんのホタルが舞っています。
何とか写真を撮ろうとしたけどどれも真っ黒、さすがにブログにはUP出来ないですね。
ということで今日は写真なしです。

ところで、ほたるを見るときのコツを知ってます?
川岸から見るのではなくて、川の橋の上から川上、または川下に向かってみると
よりたくさんのホタルが重なって見えてちょっと感動ですよ。

芦北町の告地区を流れる小川では毎年気持ち悪いくらいのホタルが乱舞しています。
観光パンフレットなんかには載ってないちょっとした名所だと思います。
期間限定のお勧めスポットです。
久々、福岡へ行ってきました。
リニューアルした博多駅のアミュプラザの中に友人がおにぎり屋さんを出店しているので、のぞきに言ってきました。
アミュプラザ一階のいっぴん通りの中にある『峠の元氣屋』ていうお店です。
自家栽培のお米や野菜を使ったこだわりのおにぎり屋さんで、けっこう人気みたいです。
特に500円のお弁当が出てるみたいですよ。
博多駅も久しぶりに行ったけど、なんだか迷路みたいで田舎もんの私達は何回も迷子になってしまいました。
帰りに、話題の堂島ロールを買ってきたけど、なんだかフワフワのスカスカでいまいちでした。

並んで買うほどのもんですかね?
ちなみに、私達は並んでませんよ。
たまたま私達が行ったときに行列が途切れていて、並ばず買うことができました。
でも、お金を払っていたらすぐに10人ほどが並んでいました。
そういえば、天神で有名なパン屋のハード系のパンを買ってきましたが、
こちらもフワフワのスカスカでした。
なんだかなー。
そういえば、まだ福岡に住んでいたとき、博多駅の地下の飲食街の解体の応援に行って、
突貫工事で寝る間も惜しんで工事をやっていたので、ちょっと仮眠を取るため新幹線口のロビーで仮眠を取ろうとしたら
浮浪者風の人から、「ここはおれ達んとこぞー、来るなー!」て、空き缶を投げつけられて怒られて、
しょうがなく工事をしてる横で、新聞紙にくるまって仮眠したのを思い出しました。
懐かしい思い出です。
リニューアルした博多駅のアミュプラザの中に友人がおにぎり屋さんを出店しているので、のぞきに言ってきました。
アミュプラザ一階のいっぴん通りの中にある『峠の元氣屋』ていうお店です。
自家栽培のお米や野菜を使ったこだわりのおにぎり屋さんで、けっこう人気みたいです。
特に500円のお弁当が出てるみたいですよ。
博多駅も久しぶりに行ったけど、なんだか迷路みたいで田舎もんの私達は何回も迷子になってしまいました。
帰りに、話題の堂島ロールを買ってきたけど、なんだかフワフワのスカスカでいまいちでした。

並んで買うほどのもんですかね?
ちなみに、私達は並んでませんよ。
たまたま私達が行ったときに行列が途切れていて、並ばず買うことができました。
でも、お金を払っていたらすぐに10人ほどが並んでいました。
そういえば、天神で有名なパン屋のハード系のパンを買ってきましたが、
こちらもフワフワのスカスカでした。
なんだかなー。
そういえば、まだ福岡に住んでいたとき、博多駅の地下の飲食街の解体の応援に行って、
突貫工事で寝る間も惜しんで工事をやっていたので、ちょっと仮眠を取るため新幹線口のロビーで仮眠を取ろうとしたら
浮浪者風の人から、「ここはおれ達んとこぞー、来るなー!」て、空き缶を投げつけられて怒られて、
しょうがなく工事をしてる横で、新聞紙にくるまって仮眠したのを思い出しました。
懐かしい思い出です。
2011.05.08 カテゴリ: 日常
ゴールデンウィーク終了
ゴールデンウィークがやっと終わりましたねー。
今回は長くて最終日の今日はぐったりです。
うちの場合は前の日から仕込みをして一晩の長時間発酵をさせるので
連ちゃんでパンを焼くと、その日のパン焼きが終わっても夕方には次の日の分を捏ねるので
一日の動く時間が長くて、何日も続くと結構しんどいです。
とはいっても、終わってみると充実感はなんともいえません。
さぁ、明日は自然栽培米の種まきです。
がんばるぞー!
今回は長くて最終日の今日はぐったりです。
うちの場合は前の日から仕込みをして一晩の長時間発酵をさせるので
連ちゃんでパンを焼くと、その日のパン焼きが終わっても夕方には次の日の分を捏ねるので
一日の動く時間が長くて、何日も続くと結構しんどいです。
とはいっても、終わってみると充実感はなんともいえません。
さぁ、明日は自然栽培米の種まきです。
がんばるぞー!