fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-

2011.06.30    カテゴリ:  自然栽培 

   カブマトール・・・その後

3日前と2日前にカブマトールで除草したところの様子を見たら、

やっぱり田面の硬い所は株間に結構残ってますねー。

カブマトールの名が泣くぜ!

110630-1.jpg


ということで、再度チェーン除草をすることにしました。

今回は、横型のチェーン除草機ではなく、以前の重たい方を使いました。

何でかって言うと、株間に残ったコナギが大きくなっていて、できるだけ重たいチェーンのほうが

いいだろうという判断からです。

110630-2.jpg

そしてできるだけ株間に干渉するように横にチェーンを引きました。

結果は、

結構大きな双葉のコナギも抜けてるようです。

まだ水がにごっていて全体の効果は確認できませんがそこそこ効果あったと思います。

110630-3.jpg

このあとほかの田んぼを歩いてみたら、チェーン除草でうまく行ってると思っていたのに

結構コナギが残っていたのでカブマトールを押しました。

曇りで日差しはなかったけど、蒸し暑くて汗ビッチョリ。

風呂上りのビールのうまかったこと。

まぁ、半分はこのためにやってるようなもんかな。




スポンサーサイト



2011.06.27    カテゴリ:  自然栽培 

   秘密兵器

ジャ~ン!

これが秘密兵器です。

110627.jpg

皆さん、これ知ってます?

これは、手押しの除草機ですが、条間だけでなく株間の草も除草するという

『カブマトール』という手押し除草機です。

チェーン除草だけでは取り除けない草は手押しの除草機で取るしかありません。

もちろんそのあとは手取りになりますけどね。

できるだけ手取りの重労働を減らすにはこの手押しの除草機でどれくらい処理できるかが勝負です。

ということで、今年は大枚はたいてこの『カブマトール』を清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入しました。


さっそく、今朝田んぼで使ってみましたが、まずまずの効果です。

110627-3.jpg
110627-2のコピー
真ん中のゴムのついたローターが土を寄せて株間の草を埋め込んでしまいます。


草がまだ小さいので条間は完璧です。

で、株間はというと、やっぱり田面が硬いところでは土が寄り切らず草が顔を出していますが、

去年までの手押し除草機よりは効果は段違いです。

一条づつしかできないので1反で2時間近くかかってしまいますが、

あとで手で取るときの苦労を考えたらがんばらなくっちゃ、て気になります。

明日も朝からがんばるぞ~!

2011.06.25    カテゴリ:  自然栽培 

   秘密兵器

今日秘密兵器が到着しました。

詳細は近日公開!

2011.06.24    カテゴリ:  自然栽培 

   チェーン除草3回目 新チェーン除草機登場!

昨日、チェーン除草3回目を行いました。

山手の田んぼは3回目、それ以外は2回目になります。

こないだの大雨のあと、何日か天気のいい日が続いて気温も上がったので

コナギの成長も早いようです。

今回はチェーン除草機を改良しました。

って言うか、新しく作り直しました。

tye110623-2.jpg
斜めから撮ってるのでわかりにくいと思いますが、長さは半分以下です。


くーたろー2号さんのブログを参考に、チェーンを横に張ったタイプに変更しました。

長さは2倍以上になったのに重量は半分以下です。

田んぼで試しても長さが倍以上になった分、田んぼを歩く時間が半分になったうえに

重量も軽くなってとっても楽です。

tye110623-1.jpg

ただ、除草機は問題ないと思うんですが、田んぼに問題が・・・

つづく・・・・




2011.06.22    カテゴリ:  自然栽培 

   自然栽培自家製味噌完成

我が家で育てた自然栽培の小麦、大豆、米の味噌が仕込んでから3ヵ月半、

ちょうどいい具合に熟成しました。

miso110622-2.jpg
miso110622.jpg


12~13キロは、もうちょっと熟成させるため別の樽に移して米用の冷蔵庫(16度)へ、

残りは小分けして冷蔵庫で保存します。

塩分の多い上の部分はきゅうり、にんじん、ナスの味噌漬けに利用したりします。

なんか、やっぱ、日本人なんですかねー、

味噌が豊富にあると豊かな気分になるなー。


ちなみに、一番好きな味噌汁は「呉汁」の味噌汁です。

もちろん、呉汁の大豆も自然栽培の自家栽培大豆ですよ。

贅沢だなー。

2011.06.21    カテゴリ:  自然栽培 

   チェーン除草2回目

昨日、チェーン除草の2回目をやりました。

前回は山手の田んぼだけだったんですが、今回は残りの田んぼが田植えから6日後で、初の除草となりました。

去年は4日後には一回目をやっていましたが、今年は田植え後にずっと天気が悪く

気温も上がらなかったのでコナギの発芽が遅れてるようです。

昨日のチェーン除草後の抜けたコナギの様子です。

konagi110620.jpg

緑の先に黒く見えるのがコナギの種です。

コナギは大変特異な発根をします。発根したコナギの根は土の上へと伸び、

への字に曲がって再び土の中に入り込みます。

その後種のほうが土の上へでて、その途中から新しい芽が出てきます。

上の写真位の大きさだとチェーン除草で簡単に抜けるので

これ以上大きくなる前にこまめに除草するのがコツです。

2011.06.19    カテゴリ:  日常 

   大雨

いやー、よく降りましたね。

むく工房の裏手の川も大増水。

oame.jpg

この写真はちょっと小降りになってからの様子ですが、

この1時間ほど前まではこの写真より1メートルほど高い水位がありました。

外にでてみると、雷が鳴るようなゴロッゴロッという音がするので何かなと思ったら

濁流の勢いで川底の石が転がってほかの石にぶつかる音でした。

水の力ってすごいですね。


むく工房近くの県道の通行止めも何とか解除になりました。

でも、まだまだ予断を許さないようで工事関係の人が常に崩落場所を監視していて

少しでも危ない状況になったら通行止めにするようです。

まっ、何はともあれ一応開通したんで、みなさんむく工房に遊びに来てくださいね。


2011.06.17    カテゴリ:  自然栽培 

   チェーン除草

今年最初のチェーン除草をしました。

tj11.jpg


田面を覗き込んで見ましたがまだコナギの発芽はないようでした。

たぶん、田植え後晴れる日がなく、気温も低めだったので発芽が例年より遅れてるようです。

去年は田植えの4日後には一回目の除草をして、かなりのコナギが抜けていましたが

今年はほとんど発芽したコナギは見受けられませんでした。

tj11-2.jpg

田植えが終わって3~4日後にチェーン除草すると苗が抜けてしまうんじゃないの、てよく聞かれますが、

苗を抜いてみるとご覧の通り、しっかりと新しい根が発根しています。

根の成長力ってすごいですね。

2011.06.16    カテゴリ:  日常 

   旅立ち

うちの家の軒先に巣を作っていたツバメ達が旅立ちの日を迎えました。

こないだまでは5羽の雛が顔を覗かせていましたが、日曜日に代かきの準備をしていて気づいたら

2羽はすでに飛び立ち、残り3羽の雛が今にも飛び立とうとしていました。

おっ、これは写真を撮らなくっちゃとカメラを準備して、撮ろうとしたら2羽しかいない。

カメラを準備している1~2分の間に一羽は飛び立っていってしまったようです。

tb1.jpg

その後すぐ、もう一羽も飛び立ち

tb2.jpg


tb3.jpg

最後の一羽が飛び立つのを促すかのように親鳥がえさを運んできますが、なかなか決断できないようです。

tb4.jpg

tb5.jpg

tb6.jpg

飛ぶ練習をするかのように羽根をばたばたさせていましたが、

なかなか決断できないようなので、待ちきれず代かきに向かいました。

仕事を終えかえってきたらすでに巣は空っぽ。

無事旅立ってくれたようです。


それにしても、ツバメの雛も人間の子供も一緒ですね。

親としては同じように育てたつもりでも、一人ひとりの子供にはそれぞれの個性があって

それぞれの育ち方をするんですね。

いや、親の子育てに一貫性がなく、フラフラした子育てをするから同じように育たないのかな?



2011.06.15    カテゴリ:  日常 

   また陸の孤島。

去年に引き続き、またむく工房が陸の孤島になってしまいました。

去年がけ崩れで通行止めになり、その後片側通行で崩壊現場の修復が行われていましたが

こないだの大雨でまた同じところが大崩落してしまい、通行止めとなってしまいました。

gakehou.jpg

防護壁を突き破って土砂が道をふさいでるのわかります?

工事関係の人に聞いたら、土砂を取り除くだけだったらそんなにかからないけど、

斜面の上のほうにまだ崩壊しそうなところがあってそれが自然と崩れしまうか、工事で崩してしまわないと

危険で通行できないだろうとのこと。

ということは、ちょっとやそっとでは通れないってこと?

そんなー。

一応パンは焼いて物産館にはもって行きますが、今度の土、日は、むく工房はお休みしなければならないかもしれません。

皆さんから送りのご注文お待ちしておりまーす。



車がまったく通らないのでうちの愛犬エスも大手を振って車道を歩いています。

gakehou2.jpg


Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog