全1ページ
このページのリスト
2011.07.31
カテゴリ:《 自然栽培 》
溝切り
2011.07.21
カテゴリ:《 自然栽培 》
稲の生長
2011.07.19
カテゴリ:《 自然栽培 》
鳩の餌食
2011.07.13
カテゴリ:《 パン 》
ヘーって感じ
2011.07.11
カテゴリ:《 自然栽培 》
大豆播種
2011.07.07
カテゴリ:《 自然栽培 》
最終兵器の公開
2011.07.06
カテゴリ:《 自然栽培 》
最終兵器?
2011.07.04
カテゴリ:《 自然栽培 》
秘密兵器ー2
昨日は丸菱(パン屋さんやケーキ屋さんレストラン等に食材をおろしてるところです)
の展示会にグランメッセへいってきました。

毎年この時期に開催されていますが、4~5年に一回くらいは行ってますかね。
たまに行くと時代の流れを感じます。
前回行ったときはバイキングのレストラン用の食材がたくさん並んでましたが
今年はまったくありませんでした。
そういえば最近バイキング形式のレストランは少なくなってるようですよね。
会場ではパン作りやケーキ作りの実演も行われていて、いろんな試食もできて結構楽しめます。

この人は台湾から来たバゲット作りの世界チャンピオンだそうです。
でも、最近は製菓学校や調理学校の生徒がバスで大量にやってきて
会場は人だらけで落ち着いてみることができません。
まぁ、将来の顧客を囲い込みたいという思いもわかるけど
丸菱さん、もうちょっと考えてほしいよね。
の展示会にグランメッセへいってきました。

毎年この時期に開催されていますが、4~5年に一回くらいは行ってますかね。
たまに行くと時代の流れを感じます。
前回行ったときはバイキングのレストラン用の食材がたくさん並んでましたが
今年はまったくありませんでした。
そういえば最近バイキング形式のレストランは少なくなってるようですよね。
会場ではパン作りやケーキ作りの実演も行われていて、いろんな試食もできて結構楽しめます。

この人は台湾から来たバゲット作りの世界チャンピオンだそうです。
でも、最近は製菓学校や調理学校の生徒がバスで大量にやってきて
会場は人だらけで落ち着いてみることができません。
まぁ、将来の顧客を囲い込みたいという思いもわかるけど
丸菱さん、もうちょっと考えてほしいよね。
今日は朝から大豆を蒔きました。

ずっと何年も自家採取してきた大豆ですが、うちの親に聞いても品種ははっきりしません。
去年から無農薬、無肥料の自然栽培で栽培していて今年が2年目です。
条間80cm、株間35cmほどで1箇所に3粒ほど播種します。

本当は2粒でもいいんだろうけど、ひとつは鳥用です。
播種が終わって鳥よけの糸を畑一面に張り巡らせましたが、
鳥達はそんなものはなんのそのといった感じでさっそくやってきて
大豆を掘り起こしてついばんでいました。
うちの親が畑にへばりついて、鳥が来るたんびに追い払っていましたが・・・
どうなることやら。
午後からはにわか雨が降り出し、曇り空だったのでカブマトールをかけました。
最初は曇っていたのに作業を始めたとたんに晴れだして、尋常じゃないくらいに汗が噴出して
頭はボーっとして、まさに修行僧の気分です。
あっ、そうそう、今年の草取りソングは『ファンキーモンキーベイビーズ』と『かりゆし58』です。
去年は『浜省』で悲壮感を漂わせながらの草取りでしたが、
今年は軽いノリの応援ソングで楽しく作業ができています。
でも、この暑さはたまらん!

ずっと何年も自家採取してきた大豆ですが、うちの親に聞いても品種ははっきりしません。
去年から無農薬、無肥料の自然栽培で栽培していて今年が2年目です。
条間80cm、株間35cmほどで1箇所に3粒ほど播種します。

本当は2粒でもいいんだろうけど、ひとつは鳥用です。
播種が終わって鳥よけの糸を畑一面に張り巡らせましたが、
鳥達はそんなものはなんのそのといった感じでさっそくやってきて
大豆を掘り起こしてついばんでいました。
うちの親が畑にへばりついて、鳥が来るたんびに追い払っていましたが・・・
どうなることやら。
午後からはにわか雨が降り出し、曇り空だったのでカブマトールをかけました。
最初は曇っていたのに作業を始めたとたんに晴れだして、尋常じゃないくらいに汗が噴出して
頭はボーっとして、まさに修行僧の気分です。
あっ、そうそう、今年の草取りソングは『ファンキーモンキーベイビーズ』と『かりゆし58』です。
去年は『浜省』で悲壮感を漂わせながらの草取りでしたが、
今年は軽いノリの応援ソングで楽しく作業ができています。
でも、この暑さはたまらん!
これが秘密の最終兵器です!

そう、これは畑の畝周りの草をとるときなんかに使う除草の道具です。
先日の記事では手作りするって書きましたが、ホームセンターで材料を買おうと思って選んでいたら
結構な値段になったので、それだったら完成品を買ったほうが間違いないかな、
ということで、結局買っちゃいました。
先日書いたとおり、カブマトールを押したにもかかわらず
株間に結構コナギが残っているので
株間を横に引く感じで除草していきます。
まずまずの効果だとは思いますが、なんせ時間がかかる。
今日パンを焼いたあと、お昼から4畝ほどをやりましたが、3時間以上かかってしまいました。
まっ、でもできるだけ「テデトール」の負担を減らすためにはがんばるしかないです。



そう、これは畑の畝周りの草をとるときなんかに使う除草の道具です。
先日の記事では手作りするって書きましたが、ホームセンターで材料を買おうと思って選んでいたら
結構な値段になったので、それだったら完成品を買ったほうが間違いないかな、
ということで、結局買っちゃいました。
先日書いたとおり、カブマトールを押したにもかかわらず
株間に結構コナギが残っているので
株間を横に引く感じで除草していきます。
まずまずの効果だとは思いますが、なんせ時間がかかる。
今日パンを焼いたあと、お昼から4畝ほどをやりましたが、3時間以上かかってしまいました。
まっ、でもできるだけ「テデトール」の負担を減らすためにはがんばるしかないです。


カブマトールでも残ってしまった株間のコナギをどうするか。
いろいろ考えた結果、新しい秘密兵器を導入することにしました。
ジャ~ン!

なんと、竹ぼうきです。
これで株間に残ったコナギを掃くようにかきとります。
でも、ちょっとやってみたけど大きくなったコナギには歯が立ちません。
それに、腕が結構疲れる。
こりゃだめだ。
実はこのやり方はYou Tubeの田の除草の動画で見つけたやり方で
やってた人がさだまさしの歌(案山子)を歌いながら「♪元気でいるか~町にはなれたか~♪」
なんて楽しそうにやってたので、いけるかも?と思ったけどやっぱだめでした。
しょうがなく、もう一回カブマトールをかけました。
このあとの株間に残ったコナギはもう少し大きくなってから
いよいよ最終兵器で取るしかありません。
その最終兵器とは、
そう、「テデトール」です。
つまり「手で取る」ってことです。
がんばります。
いろいろ考えた結果、新しい秘密兵器を導入することにしました。
ジャ~ン!

なんと、竹ぼうきです。
これで株間に残ったコナギを掃くようにかきとります。
でも、ちょっとやってみたけど大きくなったコナギには歯が立ちません。
それに、腕が結構疲れる。
こりゃだめだ。
実はこのやり方はYou Tubeの田の除草の動画で見つけたやり方で
やってた人がさだまさしの歌(案山子)を歌いながら「♪元気でいるか~町にはなれたか~♪」
なんて楽しそうにやってたので、いけるかも?と思ったけどやっぱだめでした。
しょうがなく、もう一回カブマトールをかけました。
このあとの株間に残ったコナギはもう少し大きくなってから
いよいよ最終兵器で取るしかありません。
その最終兵器とは、
そう、「テデトール」です。
つまり「手で取る」ってことです。
がんばります。