fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
 全1ページ
このページのリスト
2011.07.31   カテゴリ:《 自然栽培 》
  溝切り
2011.07.21   カテゴリ:《 自然栽培 》
  稲の生長
2011.07.19   カテゴリ:《 自然栽培 》
  鳩の餌食
2011.07.13   カテゴリ:《 パン 》
  ヘーって感じ
2011.07.11   カテゴリ:《 自然栽培 》
  大豆播種
2011.07.07   カテゴリ:《 自然栽培 》
  最終兵器の公開
2011.07.06   カテゴリ:《 自然栽培 》
  最終兵器?
2011.07.04   カテゴリ:《 自然栽培 》
  秘密兵器ー2

2011.07.31    カテゴリ:  自然栽培 

   溝切り

草取りも一段落(あきらめ?)して中干ししました。

いつもは水を落としてそのまま自然と乾燥させるんですが

今年は手押しの溝切り機を買ったので、

田んぼの周囲と10列おきくらいに溝を切りました。

110731.jpg


さすがに水が引くのは早いですね。

この田んぼは山の中にあって、周りを木に囲まれていて太陽が当たる時間が短いのと

山からの湧き水だけなので水温が低く、分けつも少なく

慣行のときから5俵/反くらいしかとれない所です。

110731-2.jpg


でも、水がきれいなのでお米のできはぴか一です。

これ以上上には人家も田んぼもないので手ですくってのめるくらいにきれいで

飲むには冷たくて美味しい水なんですけどねー。
スポンサーサイト



2011.07.21    カテゴリ:  自然栽培 

   稲の生長

稲が順調に成長しています。

110721.jpg


去年に比べても株がしっかり張っていてなかなかいいんじゃないかと自己満足です。

110721-2.jpg


しかし、

稲の株の横ではコナギもしっかり成長しています。

いまもけずっ太郎での除草やってますよ。

110707-2.jpg
これは以前の写真です

ところで、今年はウンカの発生が少ないようです。

てっいうかまったく見ません。

去年は株にウンカの吸汁のあとが黄色くなっているのがけっこうあったけど

今年はまったくありません。

それとカブマトールを押してて気づいたんですが、

クモがまったくと言っていいほどいない。

クモも知ってるんですね。

今年は虫がいないからこの田んぼに糸張っても無駄だってことを。

賢いねー。

2011.07.19    カテゴリ:  自然栽培 

   鳩の餌食

大豆が順調に発芽しました。

110719-2.jpg


と、いいたいところですが、かなりの数、鳩にやられてました。



110719.jpg


まず、芽が出てない所は掘り返しても蒔いたはずの大豆がない。

芽が出てても先を食べられてたり・・・。

畑の前通るたびにハトが10羽くらいいて、石投げて追っ払ってたんだけどなー。


ということで昨日、生えてない所はもう一度蒔きなおしました。

もう腹いっぱいやろ! ハト!

2011.07.13    カテゴリ:  パン 

   ヘーって感じ

昨日は丸菱(パン屋さんやケーキ屋さんレストラン等に食材をおろしてるところです)

の展示会にグランメッセへいってきました。

110713.jpg

毎年この時期に開催されていますが、4~5年に一回くらいは行ってますかね。

たまに行くと時代の流れを感じます。

前回行ったときはバイキングのレストラン用の食材がたくさん並んでましたが

今年はまったくありませんでした。

そういえば最近バイキング形式のレストランは少なくなってるようですよね。


会場ではパン作りやケーキ作りの実演も行われていて、いろんな試食もできて結構楽しめます。

110713-2.jpg
この人は台湾から来たバゲット作りの世界チャンピオンだそうです。


でも、最近は製菓学校や調理学校の生徒がバスで大量にやってきて

会場は人だらけで落ち着いてみることができません。

まぁ、将来の顧客を囲い込みたいという思いもわかるけど

丸菱さん、もうちょっと考えてほしいよね。

2011.07.11    カテゴリ:  自然栽培 

   大豆播種

今日は朝から大豆を蒔きました。

110711-2.jpg


ずっと何年も自家採取してきた大豆ですが、うちの親に聞いても品種ははっきりしません。

去年から無農薬、無肥料の自然栽培で栽培していて今年が2年目です。

条間80cm、株間35cmほどで1箇所に3粒ほど播種します。

110711-1.jpg


本当は2粒でもいいんだろうけど、ひとつは鳥用です。

播種が終わって鳥よけの糸を畑一面に張り巡らせましたが、

鳥達はそんなものはなんのそのといった感じでさっそくやってきて

大豆を掘り起こしてついばんでいました。

うちの親が畑にへばりついて、鳥が来るたんびに追い払っていましたが・・・

どうなることやら。


午後からはにわか雨が降り出し、曇り空だったのでカブマトールをかけました。

最初は曇っていたのに作業を始めたとたんに晴れだして、尋常じゃないくらいに汗が噴出して

頭はボーっとして、まさに修行僧の気分です。

あっ、そうそう、今年の草取りソングは『ファンキーモンキーベイビーズ』と『かりゆし58』です。

去年は『浜省』で悲壮感を漂わせながらの草取りでしたが、

今年は軽いノリの応援ソングで楽しく作業ができています。

でも、この暑さはたまらん!



2011.07.07    カテゴリ:  自然栽培 

   最終兵器の公開

これが秘密の最終兵器です!

110707-1.jpg


そう、これは畑の畝周りの草をとるときなんかに使う除草の道具です。

先日の記事では手作りするって書きましたが、ホームセンターで材料を買おうと思って選んでいたら

結構な値段になったので、それだったら完成品を買ったほうが間違いないかな、

ということで、結局買っちゃいました。

先日書いたとおり、カブマトールを押したにもかかわらず

株間に結構コナギが残っているので

株間を横に引く感じで除草していきます。

まずまずの効果だとは思いますが、なんせ時間がかかる。

今日パンを焼いたあと、お昼から4畝ほどをやりましたが、3時間以上かかってしまいました。

まっ、でもできるだけ「テデトール」の負担を減らすためにはがんばるしかないです。


110707-3.jpg
110707-2.jpg

2011.07.06    カテゴリ:  自然栽培 

   最終兵器?

『テデトール』の前に何とかしたい!

これは毎年手で取る除草の大変さを知るものの切実な願いです。

今日、ホームセンターの「ハンズマン」に行ったら株間の除草によさそうな道具を発見!

これはいけそう!

買おう!と思ったけど値段をみてびっくり、高い!

簡単な構造なのにこれでこの値段はちょっと高いよなー。

ということで、明日手作りします。

近日公開!

たぶん。

2011.07.04    カテゴリ:  自然栽培 

   秘密兵器ー2

カブマトールでも残ってしまった株間のコナギをどうするか。

いろいろ考えた結果、新しい秘密兵器を導入することにしました。

ジャ~ン!

110704.jpg

なんと、竹ぼうきです。

これで株間に残ったコナギを掃くようにかきとります。


でも、ちょっとやってみたけど大きくなったコナギには歯が立ちません。

それに、腕が結構疲れる。

こりゃだめだ。

実はこのやり方はYou Tubeの田の除草の動画で見つけたやり方で

やってた人がさだまさしの歌(案山子)を歌いながら「♪元気でいるか~町にはなれたか~♪」

なんて楽しそうにやってたので、いけるかも?と思ったけどやっぱだめでした。

しょうがなく、もう一回カブマトールをかけました。

このあとの株間に残ったコナギはもう少し大きくなってから

いよいよ最終兵器で取るしかありません。

その最終兵器とは、

そう、「テデトール」です。

つまり「手で取る」ってことです。

がんばります。



Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog