全1ページ
このページのリスト
2011.08.31
カテゴリ:《 自然栽培 》
ひぇ~
2011.08.26
カテゴリ:《 日常 》
腰痛その後
2011.08.19
カテゴリ:《 自然栽培 》
出穂
2011.08.15
カテゴリ:《 日常 》
美術館でわしも考えた。
2011.08.11
カテゴリ:《 日常 》
老眼
2011.08.08
カテゴリ:《 日常 》
七夕祭り
2011.08.05
カテゴリ:《 自然栽培 》
うれしい訪問
2011.08.05
カテゴリ:《 石窯作り 》
パン窯崩壊・・・!
2011.08.04
カテゴリ:《 自然栽培 》
第6回九州自然栽培研究会セミナー
今日、何日かぶりに田んぼへ行ったら穂が出ていました。

毎年この瞬間には感動を覚えます。
ここまでは過去2年よりもいい状態に育ってくれています。
このあとの順調な成長を祈るばかりです。
今日、元田さんとこの研修生の長友君家族が遊びに来てくれました。
長友君は脱サラして自然栽培の農業を目指しているんですが、
経歴が面白い、っていうか、すごい!
菊池で独立してやる予定だということで楽しみです。
地域や自然栽培の世界に新しい風を吹き込んでくれる予感を感じます。
期待してるよ!
長友君!
腰痛めたー!
長友君たちが来る前、蒔き割をしていたら突然背中にピリッと違和感が・・・
まずいと思ってすぐやめたけど、
どうも背中の筋肉を傷めたらしい。
体をまっすぐ伸ばすことができない。
とりあえずシップ張って寝ます。

毎年この瞬間には感動を覚えます。
ここまでは過去2年よりもいい状態に育ってくれています。
このあとの順調な成長を祈るばかりです。
今日、元田さんとこの研修生の長友君家族が遊びに来てくれました。
長友君は脱サラして自然栽培の農業を目指しているんですが、
経歴が面白い、っていうか、すごい!
菊池で独立してやる予定だということで楽しみです。
地域や自然栽培の世界に新しい風を吹き込んでくれる予感を感じます。
期待してるよ!
長友君!
腰痛めたー!
長友君たちが来る前、蒔き割をしていたら突然背中にピリッと違和感が・・・
まずいと思ってすぐやめたけど、
どうも背中の筋肉を傷めたらしい。
体をまっすぐ伸ばすことができない。
とりあえずシップ張って寝ます。
2011.08.15 カテゴリ: 日常
美術館でわしも考えた。
美術館でわしもかんがえた。
と、「椎名誠」風に題してみました。
今日、息子夫婦と孫を連れて県立美術館の『ジブリのレイアウト展』にいってきました。
ジブリ作品にはあんまり興味がないので、へぇー、絵がうまいなー、てな感じで適当にみてきましたが
最後にちょっと「わしも考えた」ので書きました。
展示の最後にジブリのキャラクターのグッズを販売してる所があって
そこは地下1階で両端に階段があるんですが
お客さんがたくさんいるにもかかわらず、おばちゃんたちが階段をせっせとほうきで掃いているんです
。

ほうきで掃くと結構ほこりが舞ってたんじゃないかなー。
だって自分達は口をハンカチで押さえながら掃除してるじゃん。
時間が4時くらいだったので、このおばちゃんたちにとっては
この時間にほうきで階段を掃除するってのは毎日のことなんだろうけど、
あまりにも無神経というか、融通が利かないというか、何も考えないというか・・・
まぁ、このおばちゃんたちはパートかなんかで5時に帰ることしか考えていないんだろうけど、
美術館の責任者がもっと気を利かして臨機応変にやらないと・・・
まぁ、しょうがないのかな?
なんつったって県立だもんね。
お役所仕事ってことですよね。
なんてことを考えてみました。
と、「椎名誠」風に題してみました。
今日、息子夫婦と孫を連れて県立美術館の『ジブリのレイアウト展』にいってきました。
ジブリ作品にはあんまり興味がないので、へぇー、絵がうまいなー、てな感じで適当にみてきましたが
最後にちょっと「わしも考えた」ので書きました。
展示の最後にジブリのキャラクターのグッズを販売してる所があって
そこは地下1階で両端に階段があるんですが
お客さんがたくさんいるにもかかわらず、おばちゃんたちが階段をせっせとほうきで掃いているんです
。

ほうきで掃くと結構ほこりが舞ってたんじゃないかなー。
だって自分達は口をハンカチで押さえながら掃除してるじゃん。
時間が4時くらいだったので、このおばちゃんたちにとっては
この時間にほうきで階段を掃除するってのは毎日のことなんだろうけど、
あまりにも無神経というか、融通が利かないというか、何も考えないというか・・・
まぁ、このおばちゃんたちはパートかなんかで5時に帰ることしか考えていないんだろうけど、
美術館の責任者がもっと気を利かして臨機応変にやらないと・・・
まぁ、しょうがないのかな?
なんつったって県立だもんね。
お役所仕事ってことですよね。
なんてことを考えてみました。
最近めっきり老眼です。
今日携帯を機種変更しようと携帯ショップへ行ったら、
名前と生年月日、電話番号を書いてくださいといわれ、
いざペンを持って書こうとしたけど、あっ、と思い
「すいません、老眼鏡貸してもらってもいいですか」とお店のめがねを借りました。
そう、最近自分の書く字がぼやけて見えないんですよね。
初対面の人には「エーッ、まだ30代だと思ってましたー」とかよく言われるので
いい気になってたけど、やっぱ体は正直ですねー。
ということでついに最近老眼鏡を買いました。
できるだけ掛けないようにはしてるけど、
こないだホームセンターのチラシを見ていて
今年は買おうかなと思っていたイノシシよけの線の長さが
○○mと書いてあるのはわかるけど、
○○がどんなに離しても、目を細くしてもどうしてもぼやけて見えない!
しょうがなく老眼鏡を取り出し掛けたらよく見えること、見えること。
うれしいような、悲しいような複雑な一日のスタートでした。
今日携帯を機種変更しようと携帯ショップへ行ったら、
名前と生年月日、電話番号を書いてくださいといわれ、
いざペンを持って書こうとしたけど、あっ、と思い
「すいません、老眼鏡貸してもらってもいいですか」とお店のめがねを借りました。
そう、最近自分の書く字がぼやけて見えないんですよね。
初対面の人には「エーッ、まだ30代だと思ってましたー」とかよく言われるので
いい気になってたけど、やっぱ体は正直ですねー。
ということでついに最近老眼鏡を買いました。
できるだけ掛けないようにはしてるけど、
こないだホームセンターのチラシを見ていて
今年は買おうかなと思っていたイノシシよけの線の長さが
○○mと書いてあるのはわかるけど、
○○がどんなに離しても、目を細くしてもどうしてもぼやけて見えない!
しょうがなく老眼鏡を取り出し掛けたらよく見えること、見えること。
うれしいような、悲しいような複雑な一日のスタートでした。
昨日は、うちの集落(40数戸)の七夕祭りでした。
今年で3年目のこの催しは、同じ集落に住んでいながらなかなか顔を合わせる機会がなく
若い子達はどこのじいちゃん、ばあちゃんなのか知らなかったり、
年配の人たちも「あの青年はどこの息子かい?」「あの子はどこん孫かい?」
などと、地域のつながりが薄れてきていて、このままじゃいかんやろ!
というわけで消防団の若い人たちを中心に企画運営している祭りです。
私も今年の3月で消防団は卒業しましたが、準備の段階から参加しました。
(ていうか、打ち合わせのたんびに飲み会するもんでそれにつられて参加してるんですが)
当日もパン焼きが終わって昼寝せずそのまま参加。
七夕飾りが終わって、お昼から宴会。
2時くらいにはお開き。
そのまま打ち上げという名のカラオケ大会。
最後に、近いうちに反省会をすることを約束して解散したのが8時過ぎ。
疲れた~~~!
でも、たまにはこんな催しもいいですよね。
祭りの写真は近所の子が撮っていたので後でメールで送ってね、ていったのに
まだ送ってきていない。
きたらUPしますね。
今年で3年目のこの催しは、同じ集落に住んでいながらなかなか顔を合わせる機会がなく
若い子達はどこのじいちゃん、ばあちゃんなのか知らなかったり、
年配の人たちも「あの青年はどこの息子かい?」「あの子はどこん孫かい?」
などと、地域のつながりが薄れてきていて、このままじゃいかんやろ!
というわけで消防団の若い人たちを中心に企画運営している祭りです。
私も今年の3月で消防団は卒業しましたが、準備の段階から参加しました。
(ていうか、打ち合わせのたんびに飲み会するもんでそれにつられて参加してるんですが)
当日もパン焼きが終わって昼寝せずそのまま参加。
七夕飾りが終わって、お昼から宴会。
2時くらいにはお開き。
そのまま打ち上げという名のカラオケ大会。

最後に、近いうちに反省会をすることを約束して解散したのが8時過ぎ。
疲れた~~~!
でも、たまにはこんな催しもいいですよね。
祭りの写真は近所の子が撮っていたので後でメールで送ってね、ていったのに
まだ送ってきていない。
きたらUPしますね。
今日、元田さんちの『第6回九州自然栽培研究会セミナー』で知り合った
内田さんと石原さんがむく工房へおいでいただきました。
お二人ともプロのカメラマンで、今度『Earth Land』という自然栽培のお米や野菜を宅配する
ショップをオープンされる予定だそうです。
ホームページも現在製作中みたいでもうすぐUPされると思います。
むく工房のパンも取り扱っていただけるとのことで、感謝です。
プロの内田さんにいっぱい写真とってもらったんですが、お二人の写真を撮るのを忘れてしまいました。
昨日まではHPのトップページは見ることができたんですが・・・
一応アドレスはここです。
内田さん、HP完成したらおしえてね。
石原さんのHPを見つけたのでご紹介しておきます。
Masumi Ishihara Official WebSite
内田さんと石原さんがむく工房へおいでいただきました。
お二人ともプロのカメラマンで、今度『Earth Land』という自然栽培のお米や野菜を宅配する
ショップをオープンされる予定だそうです。
ホームページも現在製作中みたいでもうすぐUPされると思います。
むく工房のパンも取り扱っていただけるとのことで、感謝です。
プロの内田さんにいっぱい写真とってもらったんですが、お二人の写真を撮るのを忘れてしまいました。
昨日まではHPのトップページは見ることができたんですが・・・
一応アドレスはここです。
内田さん、HP完成したらおしえてね。
石原さんのHPを見つけたのでご紹介しておきます。
Masumi Ishihara Official WebSite