fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
 全1ページ
このページのリスト
2011.09.29   カテゴリ:《 自然栽培 》
  珍入者
2011.09.28   カテゴリ:《 自然栽培 》
  稲刈り終了-2
2011.09.26   カテゴリ:《 自然栽培 》
  稲刈り終了
2011.09.21   カテゴリ:《 パン 》
  白神こだま酵母
2011.09.16   カテゴリ:《 自然栽培 》
  落水
2011.09.11   カテゴリ:《 読書日記 》
  無所属の時間
2011.09.06   カテゴリ:《 日常 》
  冬支度
2011.09.04   カテゴリ:《 パン 》
  マクロビオティック

2011.09.29    カテゴリ:  自然栽培 

   珍入者

稲刈り後の田んぼを見たら・・・

鹿の糞。

110929.jpg


山手の田んぼ、電柵をしていたのにどうやら飛び越えて進入したみたい。

でも稲は荒らされた形跡はほとんどなかった。

足跡を見たら納得、小さい!

110929-2.jpg


これはいわゆる、バンビちゃん。

きっと興味本位で入り込んできたんだろうね。

大きい鹿は近所でもたまに見るけどバンビちゃんはまだ見たことがない。

みたいな~。

そういえば、こないだ店の川向こうの山にサルが来てた。

110929-3.jpg


親子連れの3匹で木を揺らしてなにやら興奮してるのか、遊んでるのか。

それにしても、鹿やサルも危険を冒してまで人里に下りてこなければならないほど

食べるものに窮してるのかな~。



スポンサーサイト



2011.09.28    カテゴリ:  自然栽培 

   稲刈り終了-2

稲刈りが終わって委託してるところに乾燥、籾摺りに持っていって

翌日引取りに行ってきました。

で、出来は・・・

なんと!

去年より少なかった・・・・残念!

なんでかな~。

今年は除草もがんばったし、天候にも恵まれていたはずなのに・・・

もっと研究、努力しろってことなんだろうね。

翌日田んぼに行ったら脱穀しわすれた米が一房のこっていました。

110928.jpg


これは乾燥させてお店に飾る予定です。

毎日これを見て来年の米作りもがんばります。

2011.09.26    カテゴリ:  自然栽培 

   稲刈り終了

なんとか稲刈りが終了しました。

夕べからの雨で刈れるか心配していましたが

日中はなんとか天気も持ち直して無事終了することができました。

110926.jpg


お風呂に入って、ビール飲んで疲れがどっと出てきて眠たいので

詳細は明日、または明後日ということで・・・

おやすみなさい。

2011.09.21    カテゴリ:  パン 

   白神こだま酵母

酵母を変更します。

これまで、ソフト系のパンにはホシノ天然酵母種を使用してきましたが

明日のパンから『白神こだま酵母』を使用します。

『白神こだま酵母』は白神山地の腐葉土から分離、培養された酵母で、

非常に発酵力が強く、国産小麦との相性もよく、焼きあがったパンの賞味期限も長く

外はパリッと中はしっとりと焼きあがります。

何より焼き上げた時の香りが森の香りがします。(と、私は感じました)

これまでとは仕込みの時間、温度、発酵時間が変わるため、

安定するまでは少し時間がかかるかも知れませんが、

これからも皆さんに安心して食べたいただける、美味しいパンを目指してがんばります。

新しい酵母のパン、よろしくお願いいたします。

2011.09.16    カテゴリ:  自然栽培 

   落水

稲刈りの予定日が決定しました。

9月26日(月)です。

それにあわせて先日から落水しました。

110916-2.jpg

せっかく水が引いていたのに今日の雨でまた雨がたまっていました。

これから数日は台風の影響なのかはっきりしない天気が続くようでちょっと心配です。

おととしも稲刈り前の天候不順で稲刈りのとき、田んぼがぬかるんで大変な目にあいました。

稲刈り後の田んぼはこのあとすぐに田植えができるんじゃないか、って言うくらい

ぐちゃぐちゃで、その後トラクターで耕すときも大変でした。

いい天気が続きますよ~に。

2011.09.11    カテゴリ:  読書日記 

   無所属の時間

「無所属の時間」

こんな言葉が今日読んだ『大人の流儀』伊集院静の中で目にとまった。

110911.jpg


伊集院静というと、ギャンブル、酒、マスコミ嫌い、夏目雅子のもと夫、くらいしか印象がなく、

これまでも作品は読んだことがない。

この本もなんとなくタイトルに惹かれ、衝動買いした本だ。

エッセイ風に作者の独断と偏見で書かれており、時には共感し、

時にはそーかー?、と突っ込みながら暇な時間に少しずつ読んでいる。


「無所属の時間」という言葉は、フランス人が毎年夏のバカンスを一月ほどとり、

日常から離れた時間をすごす、という話で、

作家の城山三郎がそういう仕事や家庭の日常から離れた時間を

「無所属の時間」と呼んだのだという。

「無所属の時間」、なんか素敵な響きで何かを投げかけてくる言葉だなー。

商売をやっていると休みの日でも常に頭には店のことを考えてしまう。

もちろん好きでやっているのだからそれはそれで贅沢なことかもしれないが。

時にはフランス人のように一月くらい「無所属の時間」をすごしてみると

新しい世界が見えてくるのかもしれない。

(別にただ遊びたいだけじゃないよ。)


城山三郎の作品で『無所属の時間で生きる』て本があるみたいなんで今度読んでみよっかな。



2011.09.06    カテゴリ:  日常 

   冬支度

そろそろ冬支度です。

まだまだ暑い日が続いてるのに何を言ってるの!っていわれそうですが、

冬の暖房を薪ストーブに頼ってるむく工房にとっては、そろそろの時期なのです。

寒くなると、店と厨房の2台の薪ストーブとパン焼きの石窯と

大量のまきを使います。

今の時期から集めておかないと間に合わないんですよ。

それに、いまぐらいから乾燥させておくと生木でも冬には乾燥していい薪になるんですよね。

今日は軽トラックで3台分運びました。

110906.jpg


薪がたまっていくとふところが暖かくなって心豊かになるんですよね。

ゼイタク、贅沢。

2011.09.04    カテゴリ:  パン 

   マクロビオティック

マクロビオティックて知ってます?

一般的にはマクロビオティックていうと病人が食べる健康食とか

最近だとダイエット食っていうイメージが強いと思うけど

ほんとはもっと哲学的というか人間本来の生き方を追求する、

そんな考え方ではないでしょうか。

な~んて偉そうに知ったかぶりしてますが、そんなに詳しい訳じゃないんですけどね。


17~18年ほど前にうちの奥さんがマクロビオティックに結構ハマっていて

その時ちょっとかじった程度ですけどね。


そんなマクロビオティック、最近、むく工房の周りでよく見聞きするんですよねー。

先日の九州自然栽培研究会でのTAO塾の波多野さんEarth Landの石原さんとの出会いをはじめ、

同級生の奥さんがはまっていて、同級生が久しぶりに遊びに来たらげっそりやせていたり、
(てっきり糖尿にでもなったのかなと思いました)

昨日は人吉から来ていただいたお客さんが「マクロビオティックの料理教室を知りませんか?」

と聞かれたかと思うと、

なんと今日は、「八代でマクロの教室をやってます」っていう方がいらっしゃったり
「しろごまキッチン」という名前で料理教室をやられてます。ブログもご覧ください)

これはむく工房への何かの暗示?警告?ヒント?手がかり?・・・


これから新しい窯の製作、新しいパンメニューの開発、新しい店の出店

変革期にあるむく工房に何かを示唆してくれているんじゃないかと感じています。

この出会いを大事に、もう一度原点に立ち返り、

皆さんに安心して食べていただけるパン作りを目指して行きます。












Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog