全1ページ
このページのリスト
2011.09.29
カテゴリ:《 自然栽培 》
珍入者
2011.09.28
カテゴリ:《 自然栽培 》
稲刈り終了-2
2011.09.26
カテゴリ:《 自然栽培 》
稲刈り終了
2011.09.21
カテゴリ:《 パン 》
白神こだま酵母
2011.09.16
カテゴリ:《 自然栽培 》
落水
2011.09.11
カテゴリ:《 読書日記 》
無所属の時間
2011.09.06
カテゴリ:《 日常 》
冬支度
2011.09.04
カテゴリ:《 パン 》
マクロビオティック
酵母を変更します。
これまで、ソフト系のパンにはホシノ天然酵母種を使用してきましたが
明日のパンから『白神こだま酵母』を使用します。
『白神こだま酵母』は白神山地の腐葉土から分離、培養された酵母で、
非常に発酵力が強く、国産小麦との相性もよく、焼きあがったパンの賞味期限も長く
外はパリッと中はしっとりと焼きあがります。
何より焼き上げた時の香りが森の香りがします。(と、私は感じました)
これまでとは仕込みの時間、温度、発酵時間が変わるため、
安定するまでは少し時間がかかるかも知れませんが、
これからも皆さんに安心して食べたいただける、美味しいパンを目指してがんばります。
新しい酵母のパン、よろしくお願いいたします。
これまで、ソフト系のパンにはホシノ天然酵母種を使用してきましたが
明日のパンから『白神こだま酵母』を使用します。
『白神こだま酵母』は白神山地の腐葉土から分離、培養された酵母で、
非常に発酵力が強く、国産小麦との相性もよく、焼きあがったパンの賞味期限も長く
外はパリッと中はしっとりと焼きあがります。
何より焼き上げた時の香りが森の香りがします。(と、私は感じました)
これまでとは仕込みの時間、温度、発酵時間が変わるため、
安定するまでは少し時間がかかるかも知れませんが、
これからも皆さんに安心して食べたいただける、美味しいパンを目指してがんばります。
新しい酵母のパン、よろしくお願いいたします。

「無所属の時間」
こんな言葉が今日読んだ『大人の流儀』伊集院静の中で目にとまった。

伊集院静というと、ギャンブル、酒、マスコミ嫌い、夏目雅子のもと夫、くらいしか印象がなく、
これまでも作品は読んだことがない。
この本もなんとなくタイトルに惹かれ、衝動買いした本だ。
エッセイ風に作者の独断と偏見で書かれており、時には共感し、
時にはそーかー?、と突っ込みながら暇な時間に少しずつ読んでいる。
「無所属の時間」という言葉は、フランス人が毎年夏のバカンスを一月ほどとり、
日常から離れた時間をすごす、という話で、
作家の城山三郎がそういう仕事や家庭の日常から離れた時間を
「無所属の時間」と呼んだのだという。
「無所属の時間」、なんか素敵な響きで何かを投げかけてくる言葉だなー。
商売をやっていると休みの日でも常に頭には店のことを考えてしまう。
もちろん好きでやっているのだからそれはそれで贅沢なことかもしれないが。
時にはフランス人のように一月くらい「無所属の時間」をすごしてみると
新しい世界が見えてくるのかもしれない。
(別にただ遊びたいだけじゃないよ。)
城山三郎の作品で『無所属の時間で生きる』て本があるみたいなんで今度読んでみよっかな。
こんな言葉が今日読んだ『大人の流儀』伊集院静の中で目にとまった。

伊集院静というと、ギャンブル、酒、マスコミ嫌い、夏目雅子のもと夫、くらいしか印象がなく、
これまでも作品は読んだことがない。
この本もなんとなくタイトルに惹かれ、衝動買いした本だ。
エッセイ風に作者の独断と偏見で書かれており、時には共感し、
時にはそーかー?、と突っ込みながら暇な時間に少しずつ読んでいる。
「無所属の時間」という言葉は、フランス人が毎年夏のバカンスを一月ほどとり、
日常から離れた時間をすごす、という話で、
作家の城山三郎がそういう仕事や家庭の日常から離れた時間を
「無所属の時間」と呼んだのだという。
「無所属の時間」、なんか素敵な響きで何かを投げかけてくる言葉だなー。
商売をやっていると休みの日でも常に頭には店のことを考えてしまう。
もちろん好きでやっているのだからそれはそれで贅沢なことかもしれないが。
時にはフランス人のように一月くらい「無所属の時間」をすごしてみると
新しい世界が見えてくるのかもしれない。
(別にただ遊びたいだけじゃないよ。)
城山三郎の作品で『無所属の時間で生きる』て本があるみたいなんで今度読んでみよっかな。
マクロビオティックて知ってます?
一般的にはマクロビオティックていうと病人が食べる健康食とか
最近だとダイエット食っていうイメージが強いと思うけど
ほんとはもっと哲学的というか人間本来の生き方を追求する、
そんな考え方ではないでしょうか。
な~んて偉そうに知ったかぶりしてますが、そんなに詳しい訳じゃないんですけどね。
17~18年ほど前にうちの奥さんがマクロビオティックに結構ハマっていて
その時ちょっとかじった程度ですけどね。
そんなマクロビオティック、最近、むく工房の周りでよく見聞きするんですよねー。
先日の九州自然栽培研究会でのTAO塾の波多野さんやEarth Landの石原さんとの出会いをはじめ、
同級生の奥さんがはまっていて、同級生が久しぶりに遊びに来たらげっそりやせていたり、
(てっきり糖尿にでもなったのかなと思いました)
昨日は人吉から来ていただいたお客さんが「マクロビオティックの料理教室を知りませんか?」
と聞かれたかと思うと、
なんと今日は、「八代でマクロの教室をやってます」っていう方がいらっしゃったり
(「しろごまキッチン」という名前で料理教室をやられてます。ブログもご覧ください)
これはむく工房への何かの暗示?警告?ヒント?手がかり?・・・
これから新しい窯の製作、新しいパンメニューの開発、新しい店の出店と
変革期にあるむく工房に何かを示唆してくれているんじゃないかと感じています。
この出会いを大事に、もう一度原点に立ち返り、
皆さんに安心して食べていただけるパン作りを目指して行きます。
一般的にはマクロビオティックていうと病人が食べる健康食とか
最近だとダイエット食っていうイメージが強いと思うけど
ほんとはもっと哲学的というか人間本来の生き方を追求する、
そんな考え方ではないでしょうか。
な~んて偉そうに知ったかぶりしてますが、そんなに詳しい訳じゃないんですけどね。

17~18年ほど前にうちの奥さんがマクロビオティックに結構ハマっていて
その時ちょっとかじった程度ですけどね。
そんなマクロビオティック、最近、むく工房の周りでよく見聞きするんですよねー。
先日の九州自然栽培研究会でのTAO塾の波多野さんやEarth Landの石原さんとの出会いをはじめ、
同級生の奥さんがはまっていて、同級生が久しぶりに遊びに来たらげっそりやせていたり、
(てっきり糖尿にでもなったのかなと思いました)
昨日は人吉から来ていただいたお客さんが「マクロビオティックの料理教室を知りませんか?」
と聞かれたかと思うと、
なんと今日は、「八代でマクロの教室をやってます」っていう方がいらっしゃったり
(「しろごまキッチン」という名前で料理教室をやられてます。ブログもご覧ください)
これはむく工房への何かの暗示?警告?ヒント?手がかり?・・・
これから新しい窯の製作、新しいパンメニューの開発、新しい店の出店と
変革期にあるむく工房に何かを示唆してくれているんじゃないかと感じています。
この出会いを大事に、もう一度原点に立ち返り、
皆さんに安心して食べていただけるパン作りを目指して行きます。