全1ページ
このページのリスト
2011.12.31
カテゴリ:《 日常 》
ありがとうございました
2011.12.14
カテゴリ:《 自然栽培 》
とうみ
2011.12.13
カテゴリ:《 石窯作り 》
窯作り
2011.12.06
カテゴリ:《 パン 》
キンカンのパウンドケーキ
2011.12.02
カテゴリ:《 自然栽培 》
ヘルシーフードフェアのお知らせ
2011.12.02
カテゴリ:《 日常 》
進路講演会
2011.12.31 カテゴリ: 日常
ありがとうございました
今年もとうとう今日一日となりました。
一年365日のうちの一日なのに、なんとなく身の引き締まる思いです。
簡単ですが大掃除らしきものもやってみました。
一年間お世話になったパンの機械や発酵器、石窯、車・・・
単なる道具、機械にも思いを寄せ、声をかけ、いたわり、感謝する。
そうすることで道具もこちらの期待に答え、頑張っていい仕事をしてくれる。
そんな気がします。
新しい年が皆様にとって幸多き1年となりますように。
一年365日のうちの一日なのに、なんとなく身の引き締まる思いです。
簡単ですが大掃除らしきものもやってみました。
一年間お世話になったパンの機械や発酵器、石窯、車・・・
単なる道具、機械にも思いを寄せ、声をかけ、いたわり、感謝する。
そうすることで道具もこちらの期待に答え、頑張っていい仕事をしてくれる。
そんな気がします。
新しい年が皆様にとって幸多き1年となりますように。
スポンサーサイト
「とうみ」、て知ってます?
「唐箕」と書きます。
収穫した穀物を脱穀した後、籾殻や藁屑を風によって選別する農具で
大豆の選別に使用しました。

ハンドルを回すと風が送られ、上から落ちてくる大豆の中のくずや殻が風で飛ばされ
選別されていきます。
これは親戚から借りたものですが、たぶん50年位前のものです。
昔の農具って機能的で丈夫なんですよね。
大豆が落ちてくるところに広げているのは「むしろ」です。
「筵」と書きます。
はじめてみたような・・・
筵も小麦や大豆を乾燥させるときにはよく使用します。
ビニールシートのほうが軽くて広くて便利ですが、
大豆の乾燥なんかにはやっぱり筵なんですよね。
ノスタルジックな意味だけじゃなく、
機能的な意味からも昔の道具をもう一度見直したいもんです。
「唐箕」と書きます。
収穫した穀物を脱穀した後、籾殻や藁屑を風によって選別する農具で
大豆の選別に使用しました。

ハンドルを回すと風が送られ、上から落ちてくる大豆の中のくずや殻が風で飛ばされ
選別されていきます。
これは親戚から借りたものですが、たぶん50年位前のものです。
昔の農具って機能的で丈夫なんですよね。
大豆が落ちてくるところに広げているのは「むしろ」です。
「筵」と書きます。
はじめてみたような・・・
筵も小麦や大豆を乾燥させるときにはよく使用します。
ビニールシートのほうが軽くて広くて便利ですが、
大豆の乾燥なんかにはやっぱり筵なんですよね。
ノスタルジックな意味だけじゃなく、
機能的な意味からも昔の道具をもう一度見直したいもんです。
2011.12.06 カテゴリ: パン
キンカンのパウンドケーキ
2011.12.02 カテゴリ: 自然栽培
ヘルシーフードフェアのお知らせ
東京の話なんですが、
Earth Landのヘルシーフードフェアが3日(土)4日(日)で行われます。
8月に続き第2回目で、アート&ヘルシーフードフェアということで
いろんなイベントも用意されているみたいですよ。
もちろんむく工房のパンも登場します。
お近くの方はぜひ参加してみてください。
詳細はEarth LandのHPで。
Earth Landのヘルシーフードフェアが3日(土)4日(日)で行われます。
8月に続き第2回目で、アート&ヘルシーフードフェアということで
いろんなイベントも用意されているみたいですよ。
もちろんむく工房のパンも登場します。
お近くの方はぜひ参加してみてください。
詳細はEarth LandのHPで。
今日は、ハローワークからの依頼で進路講演会ということで
芦北の田浦中学校へ行ってきました。
中学校で話をするのは今年で3回目になりますが
いつも生徒の皆さんの真剣に聞き入る眼差しに圧倒されてしまいます。
会場へ案内され、みんなの前へ立つまでは割と平常心なんですが、
マイクを握って、生徒の顔を見たとたん、心臓がバクバク、手は振るえ、
足はがくがく、って感じになります。
毎年のことなんですが、時間配分が難しくていつも早く終わってしまいます。
あとは質問コーナーにしてなんとか取り繕いますが・・・
緊張すると自分でも気づかないうちにだんだん早口になってしまうんですね。
今年も気をつけてはいたんですが、やっぱりだんだん早口になっていたようです。
ところが、今年は時間がたつのが早くて、もっとしゃべることを準備していたのに
時間が足りませんでした。
生徒の皆さんの真剣な顔を見てるとついつい乗ってしまったんですかね。
もっともっと伝えたかったし、もっともっとみんなの意見も聞きたいなー、
と、なんだか後ろ髪を引かれる思いで帰ってきました。
でも、このあとお楽しみがあるんですねー。
そう、生徒の皆さんが感想文を書いてくれるんです。
これがすっごく楽しみなんです。
自分の伝えたかったことを素直に受け止めてくれた子
こちらが思ってもいなかった感じ方をしてくれた子
子供達の感性は無限です。
田浦中の皆さん、楽しみに待ってますよ~。
芦北の田浦中学校へ行ってきました。
中学校で話をするのは今年で3回目になりますが
いつも生徒の皆さんの真剣に聞き入る眼差しに圧倒されてしまいます。
会場へ案内され、みんなの前へ立つまでは割と平常心なんですが、
マイクを握って、生徒の顔を見たとたん、心臓がバクバク、手は振るえ、
足はがくがく、って感じになります。
毎年のことなんですが、時間配分が難しくていつも早く終わってしまいます。
あとは質問コーナーにしてなんとか取り繕いますが・・・
緊張すると自分でも気づかないうちにだんだん早口になってしまうんですね。
今年も気をつけてはいたんですが、やっぱりだんだん早口になっていたようです。
ところが、今年は時間がたつのが早くて、もっとしゃべることを準備していたのに
時間が足りませんでした。
生徒の皆さんの真剣な顔を見てるとついつい乗ってしまったんですかね。
もっともっと伝えたかったし、もっともっとみんなの意見も聞きたいなー、
と、なんだか後ろ髪を引かれる思いで帰ってきました。
でも、このあとお楽しみがあるんですねー。
そう、生徒の皆さんが感想文を書いてくれるんです。
これがすっごく楽しみなんです。
自分の伝えたかったことを素直に受け止めてくれた子
こちらが思ってもいなかった感じ方をしてくれた子
子供達の感性は無限です。
田浦中の皆さん、楽しみに待ってますよ~。