全1ページ
このページのリスト
2012.04.30
カテゴリ:《 日常 》
近況
2012.04.19
カテゴリ:《 パン 》
マーマレード入荷!
2012.04.18
カテゴリ:《 パン 》
いちごジャム入荷!
2012.04.11
カテゴリ:《 日常 》
ハンギングバスケット
2012.04.04
カテゴリ:《 自然栽培 》
麦の穂
2012.04.03
カテゴリ:《 日常 》
ご無沙汰してます。
またまたブログサボってました。
と、言うことで近況報告です。
22日(日)
この日は朝7時30分から集落の用水路の掃除、
ということでいつもより1時間早く(夜中の11時)に起きてパン焼き、
そのまま用水路の掃除へ、
昼ごろ終わり店へ帰ってむく工房OPEN。
疲れた!
23日(月)
山江の松本さんにポット苗の種まき機を借りに行く。
毎年のことながら松本さんありがとうございます。
帰りに「T&G」の高味さんとこによって田んぼのことでいろいろ相談する。
24日(火)
アルチザンクラブ総会in熊本市
自然栽培や有機栽培の生産者とそれらの生産物を積極的に取り入れている
志ある料理人とで作るアルチザンクラブの総会に参加。
懇親会は新会員の「焼肉すどう」さんで。

アルチザンクラブのこととかは「焼肉すどう」さんのブログをご覧ください。
帰ってきたのは夜中の3時過ぎ。
疲れた!奥さんに怒られた。
27日(金)
水稲の苗床の準備
苗床に水を入れトラクターで耕起し、とんぼで均した後
水を抜いて乾かす。

あれっ、手前がチョット高いな。
にんにくの芽初収穫。まだチョット早いかな?

2年目の鯉のぼりを揚げる。

と、言うことで近況報告です。
22日(日)
この日は朝7時30分から集落の用水路の掃除、
ということでいつもより1時間早く(夜中の11時)に起きてパン焼き、
そのまま用水路の掃除へ、
昼ごろ終わり店へ帰ってむく工房OPEN。
疲れた!
23日(月)
山江の松本さんにポット苗の種まき機を借りに行く。
毎年のことながら松本さんありがとうございます。
帰りに「T&G」の高味さんとこによって田んぼのことでいろいろ相談する。
24日(火)
アルチザンクラブ総会in熊本市
自然栽培や有機栽培の生産者とそれらの生産物を積極的に取り入れている
志ある料理人とで作るアルチザンクラブの総会に参加。
懇親会は新会員の「焼肉すどう」さんで。

アルチザンクラブのこととかは「焼肉すどう」さんのブログをご覧ください。
帰ってきたのは夜中の3時過ぎ。
疲れた!奥さんに怒られた。
27日(金)
水稲の苗床の準備
苗床に水を入れトラクターで耕起し、とんぼで均した後
水を抜いて乾かす。

あれっ、手前がチョット高いな。
にんにくの芽初収穫。まだチョット早いかな?

2年目の鯉のぼりを揚げる。

スポンサーサイト
甘夏マーマレード入荷しました。

先日の『錦自然農園』さんの「イチゴジャム」に続き、
今回は、『ガイアみなまた』さんの「甘夏マーマレード」です。
低農薬、有機栽培の甘夏とキビ砂糖を使い、ペクチンも甘夏の種から作ったという
こだわりの一品です。(こだわりはこちらで)
八代店では明日から、芦北店では土曜日から販売します。
お楽しみに!

先日の『錦自然農園』さんの「イチゴジャム」に続き、
今回は、『ガイアみなまた』さんの「甘夏マーマレード」です。
低農薬、有機栽培の甘夏とキビ砂糖を使い、ペクチンも甘夏の種から作ったという
こだわりの一品です。(こだわりはこちらで)
八代店では明日から、芦北店では土曜日から販売します。
お楽しみに!
2012.04.11 カテゴリ: 日常
ハンギングバスケット
桜の花は散ってしまいましたが、花壇の花はこれからが盛りですね。
むく工房では店の前に花壇を作っていて、季節ごとに花の植え替えを行います。
そのほかに、ハンギングバスケットを玄関先につるしていて、
これの作り替えが結構大変です。
何が大変て、金がです。(笑)
とは言っても、ないと寂しいので、パンジーとビオラがそろそろ終わりになってきたので
新しい花に植え替えることにしました。
いつもはベゴニアで3個ほど作りますが、
今回はベゴニア、ペチュニア、デージーで作ってみました。


このタイプのバスケットは丸く全面に花を植えるので18個も花を使います。
だから、チョット珍しい花を使おうものなら、18個×248円×3個=13,392円+肥料、土
というとんでもない金額になってしまうんです。
そこで、いつもホームセンターで安く手に入る花で済ませています。
その他、半分のタイプの小さいハンギングも3個ほど作りましたが、



昨日、何か珍しい花はないかと熊本市内の東バイパスにある「平田ナーセリー」に初めて行ってみました。
さすがに専門店とあって、ホームセンターとは比べ物にならないほどいろんな種類があって
みてるだけでも楽しかったです。
店員さんの説明も丁寧に親切で、ホントに花が好きなんだなーというのが伝わってきます。
特にその日説明してくださった副店長のキリハナさん、熱心な説明、ありがとうございました。
それにしても、花屋さんでキリハナさんとはピッタリのお名前。
ただ、おしいかな、漢字で書くと「切鼻」さんでした。
おしーーーい!

看板の花壇も花盛り!
むく工房では店の前に花壇を作っていて、季節ごとに花の植え替えを行います。
そのほかに、ハンギングバスケットを玄関先につるしていて、
これの作り替えが結構大変です。
何が大変て、金がです。(笑)
とは言っても、ないと寂しいので、パンジーとビオラがそろそろ終わりになってきたので
新しい花に植え替えることにしました。
いつもはベゴニアで3個ほど作りますが、
今回はベゴニア、ペチュニア、デージーで作ってみました。


このタイプのバスケットは丸く全面に花を植えるので18個も花を使います。
だから、チョット珍しい花を使おうものなら、18個×248円×3個=13,392円+肥料、土
というとんでもない金額になってしまうんです。
そこで、いつもホームセンターで安く手に入る花で済ませています。
その他、半分のタイプの小さいハンギングも3個ほど作りましたが、



昨日、何か珍しい花はないかと熊本市内の東バイパスにある「平田ナーセリー」に初めて行ってみました。
さすがに専門店とあって、ホームセンターとは比べ物にならないほどいろんな種類があって
みてるだけでも楽しかったです。
店員さんの説明も丁寧に親切で、ホントに花が好きなんだなーというのが伝わってきます。
特にその日説明してくださった副店長のキリハナさん、熱心な説明、ありがとうございました。
それにしても、花屋さんでキリハナさんとはピッタリのお名前。
ただ、おしいかな、漢字で書くと「切鼻」さんでした。
おしーーーい!

看板の花壇も花盛り!
今日、久々に麦とにんにくの様子を見に行ったら、
麦の穂が出てました。

今年の麦は、阿蘇の「木漏れ日庵 たゆたゆ」のキリコさんからいただいた
「ミナミノカオリ」を播種しています。
今年は八代店のオープン準備でほとんどかまってなくて、麦踏を1回だけ、
中耕もやってなくて、ほぼほったらかし状態です。
去年はライ麦が強風で倒れた後、長雨でほぼ全滅状態だったので、
今年はなんとか天気に恵まれてくれることを祈るばかりです。
にんにくももう少ししたら芽が出てくると思います。
にんにくの芽と豚肉の炒め物、美味しいんだなーこれが。
麦の穂が出てました。

今年の麦は、阿蘇の「木漏れ日庵 たゆたゆ」のキリコさんからいただいた
「ミナミノカオリ」を播種しています。
今年は八代店のオープン準備でほとんどかまってなくて、麦踏を1回だけ、
中耕もやってなくて、ほぼほったらかし状態です。
去年はライ麦が強風で倒れた後、長雨でほぼ全滅状態だったので、
今年はなんとか天気に恵まれてくれることを祈るばかりです。
にんにくももう少ししたら芽が出てくると思います。
にんにくの芽と豚肉の炒め物、美味しいんだなーこれが。
みなさん、ご無沙汰してます。
久々のブログ更新です。
八代店のオープン以来、ばたばたと忙しく、生活のリズムがつかめず
なんとなくパソコンの前から遠ざかっていました。
八代店のほうは、あまり宣伝していないにもかかわらず、
たくさんのお客さんに来ていただき、そのお客さんが新しいお客さんを紹介していただく、
といういい循環ができてきているようで、まずまずのすべり出しのようです。
前回のブログの記事では、小国からやってきた「かっちゃん」が帰っていく様子をUPしていましたが、
実は、そのかっちゃんは今、むく工房にいます。
小国にいったん帰った後、しばらくむく工房においてほしい、ということで
むく工房で2ヶ月ほど居候することになりました。
3月21日にやってきて2週間ほどになりますが、薪割りやったり、電気配線やったり、
トラクターの運転を初体験したりと頑張ってますよ。

緊張しながらのトラクター初体験
26日には「アルチザンクラブ」の仲間でもある西原村の青砥さん夫妻がむく工房においでになりました。
青砥さんは脱サラ後、西原村で新規就農し、無農薬、無肥料の自然栽培で
イタリア野菜を中心に栽培されています。
お土産にチコリ、マスタード、ブラックキャベツ・・・とはじめてみるような珍しいイタリア野菜をいただき、
早速その日の夜にみんなでサラダでいただきましたが、独特の苦味や辛味がチョット癖になりそうです。
次の日の朝食にはサンドイッチでいただきましたが、うちのパンとの相性がいいようで
とっても美味しくいただきました。

いつも仲いい青砥さん夫妻です
ブログの更新をサボっていたときもチェックしていただいた皆さん、
これからはこまめに更新していきますので今後もよろしくお願いいたします。
久々のブログ更新です。
八代店のオープン以来、ばたばたと忙しく、生活のリズムがつかめず
なんとなくパソコンの前から遠ざかっていました。
八代店のほうは、あまり宣伝していないにもかかわらず、
たくさんのお客さんに来ていただき、そのお客さんが新しいお客さんを紹介していただく、
といういい循環ができてきているようで、まずまずのすべり出しのようです。
前回のブログの記事では、小国からやってきた「かっちゃん」が帰っていく様子をUPしていましたが、
実は、そのかっちゃんは今、むく工房にいます。
小国にいったん帰った後、しばらくむく工房においてほしい、ということで
むく工房で2ヶ月ほど居候することになりました。
3月21日にやってきて2週間ほどになりますが、薪割りやったり、電気配線やったり、
トラクターの運転を初体験したりと頑張ってますよ。

緊張しながらのトラクター初体験
26日には「アルチザンクラブ」の仲間でもある西原村の青砥さん夫妻がむく工房においでになりました。
青砥さんは脱サラ後、西原村で新規就農し、無農薬、無肥料の自然栽培で
イタリア野菜を中心に栽培されています。
お土産にチコリ、マスタード、ブラックキャベツ・・・とはじめてみるような珍しいイタリア野菜をいただき、
早速その日の夜にみんなでサラダでいただきましたが、独特の苦味や辛味がチョット癖になりそうです。
次の日の朝食にはサンドイッチでいただきましたが、うちのパンとの相性がいいようで
とっても美味しくいただきました。

いつも仲いい青砥さん夫妻です
ブログの更新をサボっていたときもチェックしていただいた皆さん、
これからはこまめに更新していきますので今後もよろしくお願いいたします。