fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
 全1ページ
このページのリスト
2012.05.29   カテゴリ:《 自然栽培 》
  にんにく、小麦収穫
2012.05.22   カテゴリ:《 日常 》
  アルチザンクラブ
2012.05.10   カテゴリ:《 日本みつばち 》
  ハチが~!
2012.05.08   カテゴリ:《 自然栽培 》
  種まき

2012.05.29    カテゴリ:  自然栽培 

   にんにく、小麦収穫

昨日、無農薬、無肥料で育てた、にんにくと小麦を収穫しました。

120529-2.jpg
120529.jpg


どちらももうチョットおいてもいいかな、と思ったけど、

この後の天気と、こちらの仕事の都合で昨日ということに・・・。

ホントは「作物に合わせる」って言うのが一番大切なんでしょうけど

兼業農家のつらいところです。

この畑は、今年で自然栽培4年目に入りますが、にんにくの出来具合は

肥料をやってたときよりはチョット小ぶりですが、去年よりは出来がいいようです。

小麦も去年はライ麦が収穫前の強い風で倒れ、その後の長雨でほぼ収穫ゼロでしたが、

今年は天気にも恵まれまずまずといったところでしょうか。

でも、麦踏や土寄せをもっと丁寧にやっておけば、もっと収量が上がったのにな~と

いまさらながらに反省です。


にんにくは近くの物産館「でこぽん」、「大野温泉センター」、みなまたの「M's おろろんこ」で販売します。

小麦はしばらく天日干ししたあと、むく工房で全粒粉に製粉し、

自家製天然酵母のかけ継ぎに使用したいと思っています。

お楽しみに!
スポンサーサイト



2012.05.22    カテゴリ:  日常 

   アルチザンクラブ

今日はアルチザンクラブの仲間が遊びに来てくれました。

八代のトマト農家「本田農園」の後、芦北に来てくれて

むく工房の店や石窯、にんにく、小麦の畑を見学してもらいました。

その後、水俣で、日本ではほとんど栽培されていないアボガドの栽培に挑戦している

澤井君のところへ定植したばかりのアボガドを見学に行きました。

120522.jpg


もともとはぜの畑で、長期に耕作放棄地だったところを新たに造成した4反ほどの畑に

6m間隔に4~50cmほどの苗が植えつけられていました。

土地自体は赤土で、こんなところに育つのかな、ていう感じでしたが

こういう感じの土地が意外とむいているそうです。

もちろん栽培方法は無農薬、無肥料の自然栽培です。

収穫には4~5年かかるそうですが、どんな実がなるのか楽しみですね。

周りの冷ややかな反応にもめげずにチャレンジする澤井君に敬意を表したいと思います。

がんばれ!澤井君。

2012.05.10    カテゴリ:  日本みつばち 

   ハチが~!

飼っている日本ミツバチが分蜂しました。

この時期、新しい女王蜂が誕生すると働き蜂を引き連れて

新しい巣を求めて分かれていきます。

巣を出た後、近くの木の枝にとまるので、

そこを捕まえて新しい巣箱の中へ誘導してやります。

120510-2.jpg

120510.jpg


写真ではわかりづらいと思うけど、

箱の周りには何百匹ていう蜂が乱舞しています。

でも、日本みつばちはおとなしい性格なので

刺すことはほとんどありません。

でも、はじめてみるとびっくりすると思いますよ。



何とか網ですくって新しい巣箱へ入れることができたけど

気に入らないと出て行ったりするんですよね。

はたしてうまく行ったのか・・・。

2012.05.08    カテゴリ:  自然栽培 

   種まき

昨日稲の種まきしました。

30日に塩水選、温湯処理、土菌ちゃんに一晩浸漬の後、

井戸水の湧き出る池に漬けておいた種籾を播種しました。

120430-3.jpg
いつものように餅つき機でノゲ取り。

120430-2.jpg
塩水選

120430-1.jpg
風呂の中での温湯消毒。


去年は田んぼの土のみでやってみて、

苗の成長にはほとんど問題はなかったんですが、

いざ田植え機で移植するとき、苗が抜けない・・・

おかげで一個一個手で一度引き抜いてから機械にセットするはめに・・・

みんなから大ひんしゅくをかってしまいました。

ということで、今年は泣く泣く市販のポット苗用培土を使用しました。

さすがにポット苗も今年で5年目を向かえ、手際もよくなり、

今までで一番早く終わったようです。

120507.jpg
120507-2.jpg


でも、この慣れたころが一番ミスしやすいんだよね。

気を引き締めないと。


Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog