全1ページ
このページのリスト
2012.06.21
カテゴリ:《 自然栽培 》
味噌の仕込み完了!
2012.06.20
カテゴリ:《 自然栽培 》
除草2
2012.06.18
カテゴリ:《 自然栽培 》
除草
2012.06.17
カテゴリ:《 自然栽培 》
田植え
2012.06.04
カテゴリ:《 日常 》
「はなこまち」、「玉名牧場」
今年も味噌が出来ました。
去年は30k仕込みましたが
子供たちに持たせたり、友達にお土産に持って行ったりと
大活躍だったので、チョット足りませんでした。
そこで、今年はなんと去年の倍、
60kも仕込んでしまいました。

もちろん、むく工房の無農薬、無肥料の自然栽培の米、大豆、小麦が原料です。
去年もお願いした、水俣の「緒方こうじ屋」さんで今年もお願いしました。
「緒方こうじ屋」さんは代々続く老舗で、
昔ながらの木のもろぶたを使ったこだわりの職人さんです。
菊池の元田さんとこの「元田味噌」もここで仕込まれています。
去年仕込んだ味噌がまだ少し残っていますが、
ちょっと赤みがかってこくがあって、なんともいえない美味しさです。
今年の味噌はあと最低3ヶ月は寝かせないと、と思っていますが、
半分は1年以上寝かせて熟成させるつもりです。
きっと、ちょーーーうまい味噌になることでしょう。
来年はもっと仕込んで販売しようかな?
なんだかだんだん何屋さんかわからんようになってきたな~。
まぁ、でも、安全で美味しいものを皆さんにお届けしようという気持ちはいつも一緒です。
去年は30k仕込みましたが
子供たちに持たせたり、友達にお土産に持って行ったりと
大活躍だったので、チョット足りませんでした。
そこで、今年はなんと去年の倍、
60kも仕込んでしまいました。

もちろん、むく工房の無農薬、無肥料の自然栽培の米、大豆、小麦が原料です。
去年もお願いした、水俣の「緒方こうじ屋」さんで今年もお願いしました。
「緒方こうじ屋」さんは代々続く老舗で、
昔ながらの木のもろぶたを使ったこだわりの職人さんです。
菊池の元田さんとこの「元田味噌」もここで仕込まれています。
去年仕込んだ味噌がまだ少し残っていますが、
ちょっと赤みがかってこくがあって、なんともいえない美味しさです。
今年の味噌はあと最低3ヶ月は寝かせないと、と思っていますが、
半分は1年以上寝かせて熟成させるつもりです。
きっと、ちょーーーうまい味噌になることでしょう。
来年はもっと仕込んで販売しようかな?
なんだかだんだん何屋さんかわからんようになってきたな~。
まぁ、でも、安全で美味しいものを皆さんにお届けしようという気持ちはいつも一緒です。
スポンサーサイト
先日のチェーン除草の結果、
コナギがウジャウジャ抜けてる。
チェーン除草機2号の実力発揮。

と思いきや、
田面をよ~くみると
コナギがしっかり生えてる。

なんてこった。
このままほっとくとあっという間にでかくなる。
ということで、カブマトールの出番。

カブマトール。
一般的には手押し除草機と呼ばれているが、
カブマトールは条間だけでなく、真ん中のゴムローターが泥を寄せて
株間の除草をしてくれるって言うのが売り。
なのに・・・・・・・。
結構高かったのに・・・・・・・・・・・・・・・。
でも、まぁ、こんなもんでしょ。
ところで、パン屋のブログなのに田んぼのことばっかりで申し訳ない。
ここらでパン屋の情報も、
今日、在庫切れだった「レーズン・クルミのパウンドケーキ」と「にこにこクッキー」を作りました。
芦北店、八代店、JA物産館「でこぽん」にて販売します。
よろしくお願いします。
写真はとり忘れたけど。
コナギがウジャウジャ抜けてる。
チェーン除草機2号の実力発揮。

と思いきや、
田面をよ~くみると
コナギがしっかり生えてる。

なんてこった。
このままほっとくとあっという間にでかくなる。
ということで、カブマトールの出番。

カブマトール。
一般的には手押し除草機と呼ばれているが、
カブマトールは条間だけでなく、真ん中のゴムローターが泥を寄せて
株間の除草をしてくれるって言うのが売り。
なのに・・・・・・・。
結構高かったのに・・・・・・・・・・・・・・・。
でも、まぁ、こんなもんでしょ。
ところで、パン屋のブログなのに田んぼのことばっかりで申し訳ない。
ここらでパン屋の情報も、
今日、在庫切れだった「レーズン・クルミのパウンドケーキ」と「にこにこクッキー」を作りました。
芦北店、八代店、JA物産館「でこぽん」にて販売します。
よろしくお願いします。
写真はとり忘れたけど。
ついに除草シーズンの到来です。
田植えから5日目、
米ぬかの効果はあったのかなかったのかよくわからないけど
コナギはしっかり芽を出していました。
ということで、チェーン除草機の登場です。
チェーン除草機1号、2号とカブマトールを軽トラに積んで
いざ田んぼへ、

さーて、どれから行こうか、
思案の結果チェーン2号を手に取り、颯爽と田んぼへ。

たてよこ1回ずつかけて水面をじっと見る。
浮いてる浮いてる。
コナギがうじゃうじゃ。
う~ん、達成感!

しかし、しばらくたって濁りが少し取れた田面には、
えーっ、コナギが結構残ってる!
特に田面が固いとこはぜんぜんダメ、
やっぱトロトロ層を作ることが大事だな。
ということで、一枚の田んぼはその後カブマトールもかけておきました。
おそらくこの後、チェーン除草で残ったコナギは大きくなり、
しっかり根を張ってしまうのでチェーンでとるのは無理、
ということはカブマトールを押すしかない。

アー、これが結構きつい。
でもやるしかない。
そういえば以前、空からおたまじゃくしが降ってきたっていうニュースがあったけど
うちの田んぼにもジャンボタニシが降ってこないかな~。
田植えから5日目、
米ぬかの効果はあったのかなかったのかよくわからないけど
コナギはしっかり芽を出していました。
ということで、チェーン除草機の登場です。
チェーン除草機1号、2号とカブマトールを軽トラに積んで
いざ田んぼへ、

さーて、どれから行こうか、
思案の結果チェーン2号を手に取り、颯爽と田んぼへ。

たてよこ1回ずつかけて水面をじっと見る。
浮いてる浮いてる。
コナギがうじゃうじゃ。
う~ん、達成感!

しかし、しばらくたって濁りが少し取れた田面には、
えーっ、コナギが結構残ってる!
特に田面が固いとこはぜんぜんダメ、
やっぱトロトロ層を作ることが大事だな。
ということで、一枚の田んぼはその後カブマトールもかけておきました。
おそらくこの後、チェーン除草で残ったコナギは大きくなり、
しっかり根を張ってしまうのでチェーンでとるのは無理、
ということはカブマトールを押すしかない。

アー、これが結構きつい。
でもやるしかない。
そういえば以前、空からおたまじゃくしが降ってきたっていうニュースがあったけど
うちの田んぼにもジャンボタニシが降ってこないかな~。
13日(水)に田植え終了しました。

山手の2枚の田んぼは山からの湧き水だけが頼りなのに
こないだまでのカラカラ天気で水がなかなか溜まらず、
荒代かき、植代かき、田植え後と何度も5メートルほど下の水路から
ポンプでくみ上げるはめに。
おまけにポンプの調子も悪く、急斜面を上ったり降りたり・・・。
結局修理に出して4500円の出費、ガソリンも結構使って
高い水になってしまいました。
それにしても昨日の大雨、
もう10日程早く降ってくれていたらナ~。
田植えの方はトラブルもなく、順調に終えることが出来ました。
まぁ、とりあえずはホット、てとこですが、
本番はこれからなんですね~。
そう、除草をどうするか。
これが一番大きな問題なんです。
去年は、チェーン除草を4回、カブマトール(手押しの除草機)を2~3回、
その後結局はテデトール(手で取る)で、6,7月だけで17日も除草に費やしていました。
今年ももちろん除草は頑張るつもりですが、八代店をオープンしてパン焼きの日が1日増えたことで
去年ほどは除草に時間がかけられない。
そこで、少しでも草(メインはなんといってもコナギ)が生えにくいように
抑草対策をとることにしました。
まずは代かき。
去年までは田植えの2~3日前に1回で仕上げていましたが、
今年は田植えの10日ほど前に荒代をかき、1週間後にもう一度植代をかくという方法です。
これにより荒代後に芽を出したコナギを植代で埋め込んでしまいます。
もちろん植代後には新しいコナギの種が地表近くに現れて次の発芽を始めるんですけどね。
そこで次の対策は、
田植えが済んだらすぐ米ぬかを30㎏~50kg/反散布しました。
これは、米ぬかが分解されるときの有機酸によりコナギの根を傷め成長を阻害する。
米ぬかが微生物のえさとなり増殖する。
これにより田の表面にトロトロ層が形成され、草の種を浮かせたり沈め込んだりする。
それと、一枚の田んぼにはこれと同じような目的でくず大豆を7kg/反散布しました。
はたしてどれくらい効果があるのか?
ないのか?

山手の2枚の田んぼは山からの湧き水だけが頼りなのに
こないだまでのカラカラ天気で水がなかなか溜まらず、
荒代かき、植代かき、田植え後と何度も5メートルほど下の水路から
ポンプでくみ上げるはめに。
おまけにポンプの調子も悪く、急斜面を上ったり降りたり・・・。
結局修理に出して4500円の出費、ガソリンも結構使って
高い水になってしまいました。
それにしても昨日の大雨、
もう10日程早く降ってくれていたらナ~。
田植えの方はトラブルもなく、順調に終えることが出来ました。
まぁ、とりあえずはホット、てとこですが、
本番はこれからなんですね~。
そう、除草をどうするか。
これが一番大きな問題なんです。
去年は、チェーン除草を4回、カブマトール(手押しの除草機)を2~3回、
その後結局はテデトール(手で取る)で、6,7月だけで17日も除草に費やしていました。
今年ももちろん除草は頑張るつもりですが、八代店をオープンしてパン焼きの日が1日増えたことで
去年ほどは除草に時間がかけられない。
そこで、少しでも草(メインはなんといってもコナギ)が生えにくいように
抑草対策をとることにしました。
まずは代かき。
去年までは田植えの2~3日前に1回で仕上げていましたが、
今年は田植えの10日ほど前に荒代をかき、1週間後にもう一度植代をかくという方法です。
これにより荒代後に芽を出したコナギを植代で埋め込んでしまいます。
もちろん植代後には新しいコナギの種が地表近くに現れて次の発芽を始めるんですけどね。
そこで次の対策は、
田植えが済んだらすぐ米ぬかを30㎏~50kg/反散布しました。
これは、米ぬかが分解されるときの有機酸によりコナギの根を傷め成長を阻害する。
米ぬかが微生物のえさとなり増殖する。
これにより田の表面にトロトロ層が形成され、草の種を浮かせたり沈め込んだりする。
それと、一枚の田んぼにはこれと同じような目的でくず大豆を7kg/反散布しました。
はたしてどれくらい効果があるのか?
ないのか?
2012.06.04 カテゴリ: 日常
「はなこまち」、「玉名牧場」
昨日、「アルチザンクラブ」の仲間である、植木の「はなこまち」と玉名の「玉名牧場」へ行って来ました。
県南の田舎もんにとって、植木や玉名の県北はどーも位置関係がちんぷんかんぷんで、
ウロウロしながらやっと「はなこまち」に到着。
さっそくランチを注文、いやー美味かった。
素材の良さに加え、シェフの本田君のセンスのいい盛り付けと味で、うちの奥さんもチョー満足でした。
残念ながら料理の写真を撮るのを忘れてしまったので、オーナーの本田君との2ショット写真をどうぞ。

続いて「玉名牧場」の矢野さんとこへ。
みかん山の細い急な道を上って行くと、その先にウッディで素敵な建物とのんびりと牛がくつろぐ牧草地が現れます。
東京ドーム3個分の牧草地に放牧された牛達はとっても穏やかで人懐っこくて
幸せに暮らしてるんだなーって言うのを感じさせてくれます。

配合飼料は一切与えず、牧草だけで育った牛達の牛乳は癖がなく、あっさりとしていてとっても飲みやすい牛乳でした。
そして帰りには矢野さんとこで作ってる「カマンベールチーズ」と「フロマージュブラン」をお土産にゲット。

「フロマージュブラン」はさっそく今朝の朝食でうちのコンプレ30と一緒にいただきました。
ヨーグルトのような香りとコンプレ30の香りがとってもマッチして大満足。
し・あ・わ・せ!
「カマンベールチーズ」は6月20日頃が食べごろとのことなのでもうしばらく我慢です。
あー早く食べたい。
はたして我慢できるのか!
県南の田舎もんにとって、植木や玉名の県北はどーも位置関係がちんぷんかんぷんで、
ウロウロしながらやっと「はなこまち」に到着。
さっそくランチを注文、いやー美味かった。
素材の良さに加え、シェフの本田君のセンスのいい盛り付けと味で、うちの奥さんもチョー満足でした。
残念ながら料理の写真を撮るのを忘れてしまったので、オーナーの本田君との2ショット写真をどうぞ。

続いて「玉名牧場」の矢野さんとこへ。
みかん山の細い急な道を上って行くと、その先にウッディで素敵な建物とのんびりと牛がくつろぐ牧草地が現れます。
東京ドーム3個分の牧草地に放牧された牛達はとっても穏やかで人懐っこくて
幸せに暮らしてるんだなーって言うのを感じさせてくれます。

配合飼料は一切与えず、牧草だけで育った牛達の牛乳は癖がなく、あっさりとしていてとっても飲みやすい牛乳でした。
そして帰りには矢野さんとこで作ってる「カマンベールチーズ」と「フロマージュブラン」をお土産にゲット。

「フロマージュブラン」はさっそく今朝の朝食でうちのコンプレ30と一緒にいただきました。
ヨーグルトのような香りとコンプレ30の香りがとってもマッチして大満足。
し・あ・わ・せ!
「カマンベールチーズ」は6月20日頃が食べごろとのことなのでもうしばらく我慢です。
あー早く食べたい。
はたして我慢できるのか!