fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
 全1ページ
このページのリスト
2012.10.30   カテゴリ:《 自然栽培 》
  奇跡のりんご
2012.10.29   カテゴリ:《 日本みつばち 》
  はちみつ採蜜
2012.10.25   カテゴリ:《 日常 》
  初ストーブ
2012.10.23   カテゴリ:《 パン 》
  ジャム入荷しました!
2012.10.23   カテゴリ:《 日常 》
  冬支度
2012.10.19   カテゴリ:《 日常 》
  チーズセミナー
2012.10.11   カテゴリ:《 自然栽培 》
  稲刈り終了

2012.10.30    カテゴリ:  自然栽培 

   奇跡のりんご

「奇跡のりんご」ゲットしました。

突然、水俣で自然栽培のお茶を作ってる「桜野園」の松本さんから電話で、

「木村さんの奇跡のりんご手に入ったけどいる?」との電話。

もちろん、「いる、いる」と二つ返事。

さっそく水俣まで出かけていきました。

りんごだけでなく、いろんな種類のお茶や紅茶をご馳走になったうえに

お土産までもらって、松本さんありがとう。


奇跡のりんごは、自分たちだけで食べるのはもったいないと、

水俣のフレンチレストラン「ひげの店」へ持って行き、

ひげさんたちと切り分けていただきました。

酸味も甘みもしっかりとあって、大好評でした。

121030.jpg



切り分けた一部はそのまま常温で置いて変化を見てみます。

以前もらったとき、切り分けたりんごが1日半置いていたのに

ほとんど変化しなかったので、たぶん今回も同じように変色しないんじゃないかな。

恐るべし、「奇跡のりんご」。



スポンサーサイト



2012.10.29    カテゴリ:  日本みつばち 

   はちみつ採蜜

ちょっと遅くなりましたが、はちみつ、採れました。

2個の巣箱から、はちみつを採蜜しました。

121024.jpg

121024-2.jpg

今年のはちみつは、近くにそば畑があったせいか、ちょっと黒っぽくなっていますが、

味は最高です。

121024-4.jpg

芦北店、八代店にて販売中!

ただ、量が少なかったので早くも残りわずかです。

お早めに!

2012.10.25    カテゴリ:  日常 

   初ストーブ

ついこないだまでTシャツ姿で暑い熱いといっていたのに

ちゃんと季節は巡ってくるんですね。

むく工房でも昨日、今シーズン初めて薪ストーブに火を入れました。

秋めいたとはいえ、まだ薪ストーブを使うほどではないんですが、

パンの発酵の温度を上げるための手助けとして火を入れました。

121025.jpg

燃え上がる炎を見てるとなんだかほっとしますよね。

人間の本能に働きかける不思議な力を感じます。

2012.10.23    カテゴリ:  パン 

   ジャム入荷しました!

『ガイアみなまた』の「あまなつマーマレード」、「キウイジャム」、「ブルーベリージャム」入荷しました。

121023.jpg


八代店にて販売開始です。

2012.10.23    カテゴリ:  日常 

   冬支度

急がねば!

121922.jpg

2012.10.19    カテゴリ:  日常 

   チーズセミナー

アルチザンクラブ主催のチーズセミナーが16日(火)に駕町通りの『Tutti』で開催されました。

参加者約50名でほぼ満席。

チーズ博士の東海大学の井越先生のチーズの効能等の講演の後、

アルチザンメンバーでもある『うらけん・湯布院チーズ工房』さんと『玉名牧場』さんの

とびっきりのチーズの試食です。

121016-3.jpg
121016-2.jpg
121016.jpg

9種類のチーズをそれぞれ説明を聞きながら試食した後、お楽しみのチーズを使った料理の登場です。

アルチザンのメンバーが結集して腕を振るった料理はどれも絶品!

これにはむく工房のパンも応援させていただきました。

チーズに合うパンということで、ちょっと酸味のあるハード系を持って行きました。

余分に持っていったパンもすべてみなさんにお買い上げいただき有難うございました。


ただ、一つだけ心残りが・・・

打ち上げに参加したかった!

2012.10.11    カテゴリ:  自然栽培 

   稲刈り終了

10月1日、2日で稲刈りが無事終わりました。

121011-2.jpg
121011.jpg


今年は山手の田んぼで収穫前にイノシシに何回も入られ、右に左にと稲を倒され散々でした。

ちゃんと電柵もはってイノシシ対策していたのに、

元気のいいイノシシが電柵を飛び越えて進入していたのです。

もともとイノシシは夜行性なので、電気も暗くなってから流れるようにしていたのですが、

なんと、昼間にやってきていたのです。

私自身、昼間に田んぼの様子を見に行ったとき

電柵を飛び越えていく子供のイノシシを目撃しました。

しかも、

図々しいというか、人なれしすぎというか、

私達が稲刈りをしているときにも田んぼにやってきていたのです。

田んぼの端のほうでなんかガサガサするな~と思ったら、

子供のイノシシが電柵を軽々と飛び越えて山のほうへ走っていくではありませんか。

チキショ~。

後にはグシャグシャニ倒れた稲が・・・

結構手刈りしました・・・・


自然栽培の米作りを始めて4年目、

なかなか収量が上がりません。

特に今年はイノシシにやられた山手の田んぼが分けつが進まず

穂数が少なかったのが大きかったようです。(イノシシノも影響大)

もともと山間の木に囲まれた田んぼで日照時間が短いのと、

山水の冷たさで穂数は少ないのに、今年は例年に増して少ない。

う~ん、何でだろう。

やっぱり、まだまだ土が出来ていないんだろうな。

何も入れない、というだけでの『なんとなく自然栽培』ではやっぱりダメ。

もっとしっかり土作りをやって来年は収量UPするぞ~。





Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog