全1ページ
このページのリスト
2013.02.22
カテゴリ:《 日本みつばち 》
日本みつばち巣箱作り
2013.02.19
カテゴリ:《 石窯作り 》
石窯作り
2013.02.05
カテゴリ:《 日常 》
冬篭り
2013.02.22 カテゴリ: 日本みつばち
日本みつばち巣箱作り
2月もあと少しだというのに
まだまだ朝の冷えこみ厳しいですね。
髪を切ったばかりの坊主頭にはこたえます。
とはいえ、
春は確実に近づいているはず。
そう、日本みつばちもそろそろ分蜂の時期なのです。
分蜂とは、
春になって、新しい女王蜂が誕生し、
働き蜂を引き連れて、新しい巣へと引越しをすることです。
そして、このときが一番の日本みつばちの捕獲のチャンスなのです。
ハチが好みそうな南東向きの岩場の下などに捕獲用の巣箱を置いておくと、
ハチが、いい巣の場所見っけ!
ていう感じで巣箱へ入り、
せっせと巣を作り、
はちみつを貯めだす。
そしてそれを私がいただく。
むく工房のスコーンにこの蜂蜜をつけて食べると最高なんだ。
とうわけで、
今日は巣箱を作りました。
今までのただの四角い箱の巣箱と違い、
3段ほど重ねた、重箱式巣箱というタイプの巣箱にしました。

このタイプだと、蜂蜜を採るとき
ハチの幼虫を残すことが出来、
はちみつ収穫後のハチの逃避を防ぐことが出来ます。
来週中には山に巣箱を設置したいと思っています。
はちみつの収穫は夏以降になると思いますが、
みなさんもう少しお待ちください。
まだまだ朝の冷えこみ厳しいですね。
髪を切ったばかりの坊主頭にはこたえます。
とはいえ、
春は確実に近づいているはず。
そう、日本みつばちもそろそろ分蜂の時期なのです。
分蜂とは、
春になって、新しい女王蜂が誕生し、
働き蜂を引き連れて、新しい巣へと引越しをすることです。
そして、このときが一番の日本みつばちの捕獲のチャンスなのです。
ハチが好みそうな南東向きの岩場の下などに捕獲用の巣箱を置いておくと、
ハチが、いい巣の場所見っけ!
ていう感じで巣箱へ入り、
せっせと巣を作り、
はちみつを貯めだす。
そしてそれを私がいただく。
むく工房のスコーンにこの蜂蜜をつけて食べると最高なんだ。
とうわけで、
今日は巣箱を作りました。
今までのただの四角い箱の巣箱と違い、
3段ほど重ねた、重箱式巣箱というタイプの巣箱にしました。

このタイプだと、蜂蜜を採るとき
ハチの幼虫を残すことが出来、
はちみつ収穫後のハチの逃避を防ぐことが出来ます。
来週中には山に巣箱を設置したいと思っています。
はちみつの収穫は夏以降になると思いますが、
みなさんもう少しお待ちください。
スポンサーサイト
石窯作り。
といっても新しい石窯の話じゃありません。
思い返せば、新しい石窯を作り始めて早一年と10ヶ月、
途中ほったらかしでいまだ途上。
そうこうしている内に、今使っている窯がまたまた崩壊!
しかも今度は重症。
ついには窯の半分くらいは取り壊しての大改修となりました。


枠を作ってレンガでアーチを作っていきます。

なんとかレンガワークは終了です。
その上に練ったキャスタブルを貼り付けてひとまず完成。

朝から今日1日突貫工事でなんとか完成しましたが、
ほんとはゆっくり自然乾燥させてから使いたいけど
あさってにはパンを焼かないといけないので
とりあえず明日、少し火を入れ無理やり乾燥させます。
あと、今回はアーチの上に煙突を作らなかったので
扉からの排気となります。
明日は排気用のダクトを作る予定。
新しい窯を早く作ればこんなことしなくていいのにね~。
万事こんな調子です。
反省。
といっても新しい石窯の話じゃありません。
思い返せば、新しい石窯を作り始めて早一年と10ヶ月、
途中ほったらかしでいまだ途上。
そうこうしている内に、今使っている窯がまたまた崩壊!
しかも今度は重症。
ついには窯の半分くらいは取り壊しての大改修となりました。


枠を作ってレンガでアーチを作っていきます。

なんとかレンガワークは終了です。
その上に練ったキャスタブルを貼り付けてひとまず完成。

朝から今日1日突貫工事でなんとか完成しましたが、
ほんとはゆっくり自然乾燥させてから使いたいけど
あさってにはパンを焼かないといけないので
とりあえず明日、少し火を入れ無理やり乾燥させます。
あと、今回はアーチの上に煙突を作らなかったので
扉からの排気となります。
明日は排気用のダクトを作る予定。
新しい窯を早く作ればこんなことしなくていいのにね~。
万事こんな調子です。
反省。
今年は寒い日が続いてますよね。
2月にはいってこれからが寒さの本番だというのに・・・。
むく工房でも薪ストーブがフル活動で、
薪がガンガン減っていってます。
足りるかな~?
ちょっと心配です。
こないだ畑に野菜を取りに行ったとき、
日本みつばちの巣箱を見たら、
いつもなら盛んに巣箱を出入りしている
働き蜂の姿がまったく見えません。
もしや、逃避?
と心配になり、箱の中をのぞいたら、
ちゃんといました。

あまりの寒さに採蜜行動を中止し、
みんなで寄り添って暖をとってるようでした。
これは、巣の中の幼虫を寒さから守るための知恵なんですね。
賢い!
でも、ちょっと気温が高くなるとちゃんと外へでて蜜を運んできます。
そろそろ春の分蜂の捕獲に備えて巣箱を作らなくっちゃ。
ツリーハウス作り。

昨日はあいにくの雨でしたが、室内での建具作りをやりました。
窓枠を作り、それにあわせてガラスを切ったりと、
なんちゃって、の素人の割にはよく出来た、
と、自己満足の3人でした。
2月にはいってこれからが寒さの本番だというのに・・・。
むく工房でも薪ストーブがフル活動で、
薪がガンガン減っていってます。
足りるかな~?
ちょっと心配です。
こないだ畑に野菜を取りに行ったとき、
日本みつばちの巣箱を見たら、
いつもなら盛んに巣箱を出入りしている
働き蜂の姿がまったく見えません。
もしや、逃避?
と心配になり、箱の中をのぞいたら、
ちゃんといました。

あまりの寒さに採蜜行動を中止し、
みんなで寄り添って暖をとってるようでした。
これは、巣の中の幼虫を寒さから守るための知恵なんですね。
賢い!
でも、ちょっと気温が高くなるとちゃんと外へでて蜜を運んできます。
そろそろ春の分蜂の捕獲に備えて巣箱を作らなくっちゃ。
ツリーハウス作り。

昨日はあいにくの雨でしたが、室内での建具作りをやりました。
窓枠を作り、それにあわせてガラスを切ったりと、
なんちゃって、の素人の割にはよく出来た、
と、自己満足の3人でした。