そろそろ田んぼの準備の季節です。
昨日は苗床の準備をしました。
うちでは、チョー健康的なポットの4.5葉の大苗を作るので
いきなり外に出したプール育苗を行っています。

その後、籾だねを餅つき機にかけてノゲをとった後、
塩水選して土菌ちゃんに一晩漬けておきます。
来週には種まきです。

1年に1回しか出来ない実験的自然栽培の米作り。
毎年毎年が創意工夫のチャレンジです。
自然栽培の米作りに取り組み始めて5年目。
無農薬はもちろんのこと、化学肥料はもちろん、まったくの有機物も
使用することなくやってきましたが、はびこる雑草に泣かされて、
チェーン除草や、手押しの除草機、手取りの除草と雑草との戦いに明け暮れ、
それでも収量は上がらず・・・・。
そこで、今年は少しばかり有機物を散布することにしました。
といっても肥料としてではなく、除草のためと微生物の餌としての米ぬかを中心とした
有機物の散布です。
本来、米からは精米したとき1反当り50キロほどの米ぬかが出来るといわれています。
今回散布するのは1反当たり100キロほどですが毎年少しずつへらしていく予定です。
米ぬか以外にも大豆やくず麦、くず米なども一緒に散布する予定です。
これらの成分が雑草の(特にコナギ)の根を傷めたり、緑藻類の発生を促し、
光を遮断してコナギの成長を阻害します。
はたして雑草対策はうまくいくのか!
うまくいけば、一度も田んぼに入らずに収穫まで迎えられるかも。
乞うご期待!
というわけで、
今週と来週はツリーハウス作りはお休みです。
先週は壁のモルタル塗りをやりました。
素人のナンちゃって左官やさんとしてはまずまずの出来栄え。
かな?
私がいない間、澤井君とヨッシーが驚くほど進めていてくれるはずです。
たぶん。

昨日は苗床の準備をしました。
うちでは、チョー健康的なポットの4.5葉の大苗を作るので
いきなり外に出したプール育苗を行っています。

その後、籾だねを餅つき機にかけてノゲをとった後、
塩水選して土菌ちゃんに一晩漬けておきます。
来週には種まきです。

1年に1回しか出来ない実験的自然栽培の米作り。
毎年毎年が創意工夫のチャレンジです。
自然栽培の米作りに取り組み始めて5年目。
無農薬はもちろんのこと、化学肥料はもちろん、まったくの有機物も
使用することなくやってきましたが、はびこる雑草に泣かされて、
チェーン除草や、手押しの除草機、手取りの除草と雑草との戦いに明け暮れ、
それでも収量は上がらず・・・・。
そこで、今年は少しばかり有機物を散布することにしました。
といっても肥料としてではなく、除草のためと微生物の餌としての米ぬかを中心とした
有機物の散布です。
本来、米からは精米したとき1反当り50キロほどの米ぬかが出来るといわれています。
今回散布するのは1反当たり100キロほどですが毎年少しずつへらしていく予定です。
米ぬか以外にも大豆やくず麦、くず米なども一緒に散布する予定です。
これらの成分が雑草の(特にコナギ)の根を傷めたり、緑藻類の発生を促し、
光を遮断してコナギの成長を阻害します。
はたして雑草対策はうまくいくのか!
うまくいけば、一度も田んぼに入らずに収穫まで迎えられるかも。
乞うご期待!
というわけで、
今週と来週はツリーハウス作りはお休みです。
先週は壁のモルタル塗りをやりました。
素人のナンちゃって左官やさんとしてはまずまずの出来栄え。
かな?
私がいない間、澤井君とヨッシーが驚くほど進めていてくれるはずです。
たぶん。

スポンサーサイト
初体験しました。
溶接を。
以前からやってみたいな~とは思っていたのですが
今回、ツリーハウスのドアの兆番を溶接して作ることにしていたので
溶接名人の川口牧場の川口さんとこにお願いに行きました。
川口さんは黒毛和牛を飼っている牧場主さんですが
牧場の建物もすべて自分で建ててしまうチョー尊敬できる人なのです。
兆番の溶接自体は川口さんにやってもらいましたが、
そのあと、溶接体験をさせてもらいました。



これがなかなか難しい!
見るとやるでは大違い。
きれいに波型に溶接するには経験が必要だな~と実感しました。
でも、溶接面白い!
流木と鉄を組み合わせた家具やオブジェ、なんてのも面白そうだし、
う~ん、想像力かきたてられるな~。
ちょっとおもしろくなりそう!
溶接を。
以前からやってみたいな~とは思っていたのですが
今回、ツリーハウスのドアの兆番を溶接して作ることにしていたので
溶接名人の川口牧場の川口さんとこにお願いに行きました。
川口さんは黒毛和牛を飼っている牧場主さんですが
牧場の建物もすべて自分で建ててしまうチョー尊敬できる人なのです。
兆番の溶接自体は川口さんにやってもらいましたが、
そのあと、溶接体験をさせてもらいました。



これがなかなか難しい!
見るとやるでは大違い。
きれいに波型に溶接するには経験が必要だな~と実感しました。
でも、溶接面白い!
流木と鉄を組み合わせた家具やオブジェ、なんてのも面白そうだし、
う~ん、想像力かきたてられるな~。
ちょっとおもしろくなりそう!