fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
 全1ページ
このページのリスト
2013.05.29   カテゴリ:《 自然栽培 》
  荒代かき
2013.05.15   カテゴリ:《 自然栽培 》
  頼りないけど順調です
2013.05.08   カテゴリ:《 日常 》
  いろいろ
2013.05.01   カテゴリ:《 自然栽培 》
  種まき

2013.05.29    カテゴリ:  自然栽培 

   荒代かき

雨、少ないですね。

梅雨入りした途端、中休み?、て感じです。

田んぼの雑草対策として、出来れば1月前に荒代かきして

緑藻類を増やすのと、一度コナギを発芽させて田植え前の代かきのときに

埋め込んでしまおう、って考えていたのに

なかなか水をひくことができず、やきもきしていました。

2~3日前に水がやっと来て、ホッ。

でも、山手の田んぼで山水だけが頼りの田んぼでは、

山から沸いてくる水はチョロ、チョロ・・・・

これでは代かきできない!

というわけで、5メートルほど下の水路からポンプで汲み上げることに。

ポンプを抱えて、ホースを運んで、ポンプがなぜか止まってしまって、

燃料がなくなって・・・と

急斜面を1日に何度も行ったりきたり。

おかげでいい運動になりました。

くみ上げた水でなんとか荒代かき終了。

130529.jpg


でも、このまま雨が少ないとせっかく代かきした田んぼが

ガチガチになってしまって荒代かきした意味がない。

というわけで、今朝もポンプで水揚げ。

ガソリン代も馬鹿にならない。


狭い田んぼで、少しの米を作るのに、目に見えないところで

たくさんの手間と、体力と、燃料を使ってるんです。

はっ~あ。


田植えは6月10日(月)の予定です。

応援待ってます!




スポンサーサイト



2013.05.15    カテゴリ:  自然栽培 

   頼りないけど順調です

苗の成長順調です。

130515-2.jpg


写真は1粒蒔きなのでスカスカでちょっと頼りなく見えますが

順調に育ってます。

ぎゅうぎゅうの厚蒔きのマット苗だとヒョロヒョロ苗になってしまいますが

薄まきのポット苗だと、茎のしっかりした4.5葉苗を育てることが出来るんですね。

この1本の苗が20数本に分けつして、6本も7本も植えた厚蒔きの苗にも勝る

立派な米をみのらせる姿が目に浮かびます。

しか~し、そのためには除草の問題をなんとかクリアしなければ・・・。


ツリーハウス、手すりをつけました。

130515.jpg


屋根の破風板を付けて、ドア、窓を付ければあらかた完成です。

ところで、ツリーハウスの定員何人かな~。

一人ひとりの体重にもよるか。

ツリーハウスに登る人は体重を申告してもらおうかな。

あなたは何キロですか?

2013.05.08    カテゴリ:  日常 

   いろいろ

いろいろ、初夏の暖かさの訪れとともに動き始めています。

先日種まきした稲の苗も芽を出し、

130508.jpg


ひょろひょろの小麦もなんとか穂が出て、

130508-5.jpg

日本みつばちの巣箱にもハチが入り巣を作り始め、

130508-3.jpg
130508-2.jpg


ツリーハウスも漆喰塗りが終わりいよいよ最後の仕上げの段階です。

130508-4.jpg



次は、あれとこれと、あっ、あれも。

なんか忙しい今日この頃です。

2013.05.01    カテゴリ:  自然栽培 

   種まき

昨日、稲の種まきしました。

田植えは6月3日か4日の予定ですが、

4.5葉の大きな苗を作るには1ヶ月以上は必要です。

ヒエ対策のため、田植え後すぐに5センチ以上の水位にし、

その後、10センチ、15センチと水位を上げていくには

4.5葉以上の大苗でなければならないのです。

1月以上の育苗期間でも生育停滞を起こさないような

立派な苗を育てるには、超薄蒔きのポット苗は最適です。


今回は、娘を入れて3人の助っ人が来てくれてお昼までには終了。

それに、以前やって大ヒンシュクだった1粒植えの箱も何枚か作ってみました。

3~4粒入った株と1粒の株との成長の比較が楽しみです。

130501.jpg

どうです、一心不乱に黙々と働くみんなの姿、

て言う風に見えるでしょ。

でもホントは、いろんなおしゃべりしながら楽しく作業できて楽しかったです。


みなさん、次回は6月の田植え、またよろしくね~。


Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog