全1ページ
このページのリスト
2013.09.26
カテゴリ:《 日常 》
ゲゲッ
2013.09.25
カテゴリ:《 自然栽培 》
稲刈り終了。
2013.09.20
カテゴリ:《 自然栽培 》
稲刈り
2013.09.06
カテゴリ:《 自然栽培 》
いのしし
無農薬、無肥料の自然栽培のお米、
23日に稲刈無事終了しました。
去年は2人で結構時間かかって、
暗くなるまで終わらず大変でしたが、
今年は5人の方に応援に来ていただいて
無事明るいうちに終了することができました。
皆さんに感謝、感謝です。

気になる収量は・・・
去年に比べると15%以上UPしてはいましたが
目標としていた6俵/1反には少し及びませんでした。
残念!
除草がうまくいっていたので
結構いけるんじゃ!?
と期待していたけど
収穫前のウンカの被害と
チョット刈るのが早かったのが災いしたのか
くず米が多かったのが収量減につながったようです。
これは来年への反省です。
販売に関しては
年間予約にてほぼ完売ですが、
八代店にて少しばかり販売したいと思います。
早いものがちです。

小学2年生のこころちゃん手伝ってくれました。
また来年もよろしくね!
23日に稲刈無事終了しました。
去年は2人で結構時間かかって、
暗くなるまで終わらず大変でしたが、
今年は5人の方に応援に来ていただいて
無事明るいうちに終了することができました。
皆さんに感謝、感謝です。

気になる収量は・・・
去年に比べると15%以上UPしてはいましたが
目標としていた6俵/1反には少し及びませんでした。
残念!
除草がうまくいっていたので
結構いけるんじゃ!?
と期待していたけど
収穫前のウンカの被害と
チョット刈るのが早かったのが災いしたのか
くず米が多かったのが収量減につながったようです。
これは来年への反省です。
販売に関しては
年間予約にてほぼ完売ですが、
八代店にて少しばかり販売したいと思います。
早いものがちです。

小学2年生のこころちゃん手伝ってくれました。
また来年もよろしくね!
ちょっと、報告が遅くなりましたが、
稲刈りの日が決定しました!
9月23日(月)です。
今年は米ぬかと大豆のおかげで除草がうまくいったので、
自然栽培を始めてから、最高の出来栄えです。


です?
でした?
う~ん、
というのが、
4~5日前からウンカの被害がちょっとでてきてるんですね~。
まぁ、今のとこ大した被害じゃないんですけど、
稲刈りの日までどれくらい広がるか、
ちょっと心配です。
近くの慣行の田んぼでも、
ヘリコプターでかけたり、
そのあと自分で2回、3回とかけてるにもかかわらず
被害は広がってます。
おそるべし、トビイロウンカ。

これはうちのとなりの田んぼです。
丸く爆弾が落ちたように枯れてます。
その奥の黄色くなってる田んぼは全面的に広がってます。
あんなに農薬かけたのにね。
稲刈りの日が決定しました!
9月23日(月)です。
今年は米ぬかと大豆のおかげで除草がうまくいったので、
自然栽培を始めてから、最高の出来栄えです。


です?
でした?
う~ん、
というのが、
4~5日前からウンカの被害がちょっとでてきてるんですね~。
まぁ、今のとこ大した被害じゃないんですけど、
稲刈りの日までどれくらい広がるか、
ちょっと心配です。
近くの慣行の田んぼでも、
ヘリコプターでかけたり、
そのあと自分で2回、3回とかけてるにもかかわらず
被害は広がってます。
おそるべし、トビイロウンカ。

これはうちのとなりの田んぼです。
丸く爆弾が落ちたように枯れてます。
その奥の黄色くなってる田んぼは全面的に広がってます。
あんなに農薬かけたのにね。
今年もいよいよ稲刈りの時期が近づいてきました。
今年は暑い日が続いたので、例年よりちょっと早いかな、
と思っていますが、
できればパン焼きの日は避けて、
休みの日にやりたい、と自分の都合よく思案中です。
本来は稲の登熟具合に合わせるべきなんでしょうけどね。
そして、この時期に欠かせないのがイノシシ対策です。
山手の田んぼでは、毎年必ずイノシシがやってきます。
去年なんかは、稲刈りの最中にもイノシシが入っているという
屈辱を味わいました。
今年は何としてでもイノシシの侵入を阻止するべく、
早めに電柵を設置しました。

去年は、子イノシシが電柵を飛び越えて侵入していたので、
今年はちょっと高めに設置してみました。

イノシシと人間の戦い、
勝つのはどっち!
今年は暑い日が続いたので、例年よりちょっと早いかな、
と思っていますが、
できればパン焼きの日は避けて、
休みの日にやりたい、と自分の都合よく思案中です。
本来は稲の登熟具合に合わせるべきなんでしょうけどね。
そして、この時期に欠かせないのがイノシシ対策です。
山手の田んぼでは、毎年必ずイノシシがやってきます。
去年なんかは、稲刈りの最中にもイノシシが入っているという
屈辱を味わいました。
今年は何としてでもイノシシの侵入を阻止するべく、
早めに電柵を設置しました。

去年は、子イノシシが電柵を飛び越えて侵入していたので、
今年はちょっと高めに設置してみました。

イノシシと人間の戦い、
勝つのはどっち!