全1ページ
このページのリスト
2014.01.27
カテゴリ:《 日常 》
50にして・・・
2014.01.20
カテゴリ:《 自然栽培 》
小麦土入れ
2014.01.16
カテゴリ:《 日常 》
ご心配をおかけしました。
2014.01.14
カテゴリ:《 自然栽培 》
九州自然栽培研究会セミナー
2014.01.08
カテゴリ:《 日常 》
やっちゃった!
2014.01.07
カテゴリ:《 自然栽培 》
ニュー田んぼ
2014.01.01
カテゴリ:《 日常 》
謹賀新年
50歳になりました。
まぁ、だれでも生まれてから50年経てばなるわけだから、
ちょっとキリのいい数字。
というだけで、それほど感慨深いものはありませんが。
しかし、実は私は50歳になるのを密かに楽しみにしていました。
それは、20代の頃に読んだある本の影響です。

「独りだけのウィルダーネス」 リチャード・ブローンネク著という本で、
機械工のリチャードが50歳になったのを機に、
一人、アラスカの誰もいない山の中へ入り、
自分自身の中に何があるのか?
自分の限界はどこにあるのか?
この無垢の自然と対峙していけるのか?
と、自分自身を試すため、少しばかりの食料と日用品、手斧、のこぎり、ノミ等の最低限の手道具だけで
木を切り倒し、丸太小屋を立て、畑を作り暮らした2年間の様子を綴ったものでした。
20代の頃、ログハウス作りに熱中していた私は、
自分も50になったらこんな暮らしがしてみたい、
と憧れたものでした。
20代の頃の私にとって、50歳というのは初老の始まり。
といったイメージで、人生の下り坂の始まり。
そんなふうに感じていました。
しかし、いざ自分が50歳になってみると
下るどころか、まだまだ登る気“まんまん”で
体力的にも全く問題ないし、(筋力は20代の頃よりUPしてるかも。老眼ははじまりましたが・・・)
やりたい事、やらなければならない事がいっぱいあって
年取ってる暇なんかない!
といった現状です。
しかし、こんなふうに体力的にも精神的にも充実していて
現状満足な私ですが、
最近、ちょっと、なんか違うな?と感じ始めています。
そう、20代の頃に思い描いていたあの感じ、
リチャードの生き方に憧れたあの感じと。
それは・・・・
まぁ、ちょっと長くなったので、
次回へ続きます。
まぁ、だれでも生まれてから50年経てばなるわけだから、
ちょっとキリのいい数字。
というだけで、それほど感慨深いものはありませんが。
しかし、実は私は50歳になるのを密かに楽しみにしていました。
それは、20代の頃に読んだある本の影響です。

「独りだけのウィルダーネス」 リチャード・ブローンネク著という本で、
機械工のリチャードが50歳になったのを機に、
一人、アラスカの誰もいない山の中へ入り、
自分自身の中に何があるのか?
自分の限界はどこにあるのか?
この無垢の自然と対峙していけるのか?
と、自分自身を試すため、少しばかりの食料と日用品、手斧、のこぎり、ノミ等の最低限の手道具だけで
木を切り倒し、丸太小屋を立て、畑を作り暮らした2年間の様子を綴ったものでした。
20代の頃、ログハウス作りに熱中していた私は、
自分も50になったらこんな暮らしがしてみたい、
と憧れたものでした。
20代の頃の私にとって、50歳というのは初老の始まり。
といったイメージで、人生の下り坂の始まり。
そんなふうに感じていました。
しかし、いざ自分が50歳になってみると
下るどころか、まだまだ登る気“まんまん”で
体力的にも全く問題ないし、(筋力は20代の頃よりUPしてるかも。老眼ははじまりましたが・・・)
やりたい事、やらなければならない事がいっぱいあって
年取ってる暇なんかない!
といった現状です。
しかし、こんなふうに体力的にも精神的にも充実していて
現状満足な私ですが、
最近、ちょっと、なんか違うな?と感じ始めています。
そう、20代の頃に思い描いていたあの感じ、
リチャードの生き方に憧れたあの感じと。
それは・・・・
まぁ、ちょっと長くなったので、
次回へ続きます。
スポンサーサイト
朝起きたらなんとも微妙な天気、
天気予報は雨らしい。
しょうがない、今日はクッキーでも作るか、
ということで、午前中はクッキー作り。
お昼過ぎに終了。
あれ、まだ雨降降ってない。
しかも、ところどころ晴れ間も。
うむ、なんとか天気大丈夫そう。
よし、
ということで、麦の土入れ作業をやりました。

最近雨が降っていなくて、
畑もそこそこ乾いてちょうどいい感じ。

土入れの麦に対する効果は、
土をかぶせることにより、雑草の成長を抑える。
谷間の土を根元にかぶせることで追肥の効果がある。
土がかぶることにより、幼穂を寒害から守る。
そして、排水がよくなる。
いいことづくめの土寄せは
あと2回くらいはやりたいと思っています。
踏まれても、泥をかぶせられても、
それを自分の力にし、
より大きく成長していく麦。
私も見習って・・・
でもやっぱ踏まれたり、ドロかぶるのは嫌だな~。
だから成長しないのかな~。
天気予報は雨らしい。
しょうがない、今日はクッキーでも作るか、
ということで、午前中はクッキー作り。
お昼過ぎに終了。
あれ、まだ雨降降ってない。
しかも、ところどころ晴れ間も。
うむ、なんとか天気大丈夫そう。
よし、
ということで、麦の土入れ作業をやりました。

最近雨が降っていなくて、
畑もそこそこ乾いてちょうどいい感じ。

土入れの麦に対する効果は、
土をかぶせることにより、雑草の成長を抑える。
谷間の土を根元にかぶせることで追肥の効果がある。
土がかぶることにより、幼穂を寒害から守る。
そして、排水がよくなる。
いいことづくめの土寄せは
あと2回くらいはやりたいと思っています。
踏まれても、泥をかぶせられても、
それを自分の力にし、
より大きく成長していく麦。
私も見習って・・・
でもやっぱ踏まれたり、ドロかぶるのは嫌だな~。
だから成長しないのかな~。
2014.01.16 カテゴリ: 日常
ご心配をおかけしました。
腰の具合、だいぶ良くなりました。
痛めた翌日は、階段を這って上り下りしていて、
一時はどうなることかと思っていましたが
なんとか日常生活に支障のないくらいには回復しました。
昨日も、水はけの悪い田んぼの周りを
鍬で1時間ほど溝掘をしましたが、
さほど痛みを感じることなく終えることができました。
まだ、長時間立ちっぱなしの時や、
横にひねったりの動きには痛みを感じますが、
あとは、少しずつストレッチをしながら
ほぐしていけば、問題ないと思います。
たくさんの方にご心配をおかけしました。
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
さぁ、たまった仕事を片付けないと。
痛めた翌日は、階段を這って上り下りしていて、
一時はどうなることかと思っていましたが
なんとか日常生活に支障のないくらいには回復しました。
昨日も、水はけの悪い田んぼの周りを
鍬で1時間ほど溝掘をしましたが、
さほど痛みを感じることなく終えることができました。
まだ、長時間立ちっぱなしの時や、
横にひねったりの動きには痛みを感じますが、
あとは、少しずつストレッチをしながら
ほぐしていけば、問題ないと思います。
たくさんの方にご心配をおかけしました。
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
さぁ、たまった仕事を片付けないと。
2014.01.14 カテゴリ: 自然栽培
九州自然栽培研究会セミナー
私の自然栽培の師匠である元田さん主催の
「九州自然栽培研究会セミナー」が開催されます。
今回で10回目となるセミナーは、
毎回進歩していて
参加するたびに最新の情報をゲットすることができます。
単なる、無農薬、無肥料というだけの
ある意味,ほったらかしみたいな自然栽培からは
2歩も3歩も進んだ、
これまでの自然栽培の定義にとらわれない、
人にとって、環境にとって、
より本物を追求するセミナーとなっています。
自然栽培を学びたい農家の方や、
ほんものの食べ物を求める消費者の方も
決して損のないセミナーだと思います。
興味のある方は参加してみてはいかがですか?
もちろん私も・・
あっ、まだ申し込みしてない!
これから申込みます。
「九州自然栽培研究会セミナー」が開催されます。
今回で10回目となるセミナーは、
毎回進歩していて
参加するたびに最新の情報をゲットすることができます。
単なる、無農薬、無肥料というだけの
ある意味,ほったらかしみたいな自然栽培からは
2歩も3歩も進んだ、
これまでの自然栽培の定義にとらわれない、
人にとって、環境にとって、
より本物を追求するセミナーとなっています。
自然栽培を学びたい農家の方や、
ほんものの食べ物を求める消費者の方も
決して損のないセミナーだと思います。
興味のある方は参加してみてはいかがですか?
もちろん私も・・
あっ、まだ申し込みしてない!
これから申込みます。
やっちゃいました!
腰を。
歩くのも辛いくらいで難儀しています。
もともと若い時から腰痛持ちの私は
できるだけ重たいものを無理に持ち上げないとか、
日頃からストレッチで体をほぐすなど、
用心に用心を重ね、
ここ10年以上は何の問題もなかったのに・・・
実は昨日、米ぬかを田んぼに散布する前に
マキを取りに行ったんですが、
その時、
面白いベンチを作れそうなでっかい丸太を発見、
ここをこう削って、ここに足をつけて・・・
なんて想像すると、
もう、これは持って帰らないと後悔する!
ということで、
片方をトラックの荷台に上げ、
もう片方の重たい方をのっけようとしたその時、
ぐにゅっ。
腰に違和感。
でも、もう少しでのっけられる、
無理してもうひと踏ん張り、
何とかのっけて店まで持ち帰ったものの
午後から米ぬかの散布が終わった頃には
最悪の状態。
今朝起きたらもっと最悪。
チョットでも前屈みになると
ビリっ。
腰に電気が走る。
会社員なら有休を出すところでしょうが、
自営業は有休なんてない!
気合で頑張ります!
みなさんもお気を付けください。
腰を。
歩くのも辛いくらいで難儀しています。
もともと若い時から腰痛持ちの私は
できるだけ重たいものを無理に持ち上げないとか、
日頃からストレッチで体をほぐすなど、
用心に用心を重ね、
ここ10年以上は何の問題もなかったのに・・・
実は昨日、米ぬかを田んぼに散布する前に
マキを取りに行ったんですが、
その時、
面白いベンチを作れそうなでっかい丸太を発見、
ここをこう削って、ここに足をつけて・・・
なんて想像すると、
もう、これは持って帰らないと後悔する!
ということで、
片方をトラックの荷台に上げ、
もう片方の重たい方をのっけようとしたその時、
ぐにゅっ。
腰に違和感。
でも、もう少しでのっけられる、
無理してもうひと踏ん張り、
何とかのっけて店まで持ち帰ったものの
午後から米ぬかの散布が終わった頃には
最悪の状態。
今朝起きたらもっと最悪。
チョットでも前屈みになると
ビリっ。
腰に電気が走る。
会社員なら有休を出すところでしょうが、
自営業は有休なんてない!
気合で頑張ります!
みなさんもお気を付けください。
今年から家の近所の田んぼを2反ほど借りることになりました。
これまで作っていた方が病気で倒れられ、
あとを作る人がいない、
ということで
私が借りて作ることになりました。
長いあいだ慣行栽培で作られていた田んぼですが
私はもちろん自然栽培で作りますよ。
さ~て、この田んぼをどう料理しようか・・・。
まずは、これまでの慣行栽培での農薬や化学肥料で痛めつけられた土を
どうやって自然栽培が可能な田んぼに変えていくか、
やはりここは我が師匠に倣い、
リードアップを使ったチャレンジ自然栽培で行くべきでしょう!
自然栽培の土作りに必要な有機物と微生物、
より効果を高めるために米ぬかを散布してみました。

微生物や小動物がたくさん住む環境を作ることは
土づくりの効果とともに、
もう一つ、
そう、
除草の効果を高めることを視野に入れています。
毎年、毎年、コナギの大繁殖に泣かされてきましたが、
去年は、田植え後の米ぬかと大豆の散布で
見事にコナギの繁殖を抑えてくれたのです。
これは、米ぬかや大豆の成分が
直接コナギの根を痛めるという効果と同時に、
微生物やイトミミズなどの小動物を大量に発生させ、
土の中で動き回ることで
コナギの種を土の中に埋め込んでしまう効果が大きかったのです。
一年目、ということで
どれくらいの効果があるかわかりませんが、
逐次ブログで報告していきますのでお楽しみに!
これまで作っていた方が病気で倒れられ、
あとを作る人がいない、
ということで
私が借りて作ることになりました。
長いあいだ慣行栽培で作られていた田んぼですが
私はもちろん自然栽培で作りますよ。
さ~て、この田んぼをどう料理しようか・・・。
まずは、これまでの慣行栽培での農薬や化学肥料で痛めつけられた土を
どうやって自然栽培が可能な田んぼに変えていくか、
やはりここは我が師匠に倣い、
リードアップを使ったチャレンジ自然栽培で行くべきでしょう!
自然栽培の土作りに必要な有機物と微生物、
より効果を高めるために米ぬかを散布してみました。

微生物や小動物がたくさん住む環境を作ることは
土づくりの効果とともに、
もう一つ、
そう、
除草の効果を高めることを視野に入れています。
毎年、毎年、コナギの大繁殖に泣かされてきましたが、
去年は、田植え後の米ぬかと大豆の散布で
見事にコナギの繁殖を抑えてくれたのです。
これは、米ぬかや大豆の成分が
直接コナギの根を痛めるという効果と同時に、
微生物やイトミミズなどの小動物を大量に発生させ、
土の中で動き回ることで
コナギの種を土の中に埋め込んでしまう効果が大きかったのです。
一年目、ということで
どれくらいの効果があるかわかりませんが、
逐次ブログで報告していきますのでお楽しみに!