全1ページ
このページのリスト
2014.04.26
カテゴリ:《 自然栽培 》
苗床準備
2014.04.23
カテゴリ:《 日本みつばち 》
分蜂~!
2014.04.08
カテゴリ:《 自然栽培 》
きつい!
ついに、我が家のニホンミツバチが分蜂しました!
家の庭中を蜂がブンブン飛び回ってる。

ついに来たか~、て感じで10分程様子を見ていると、
近くの梅の木に集まりだし、
やがてひと塊となりました。

さて、どうやって新しい箱に取り入れようか・・・。
とりあえずハチの塊の上に箱を設置、
梅の木をトントンと叩いて鉢が箱に入るように促しますが、
なかなか入ってくれない。
あ~もう、苗床も作らなきゃいけないのに時間がない!
しびれを切らし、網ですくい取ってみました。
半分位は網で採れたけど、残りは一気に飛び立ちまたまた庭中をブンブン・・。
やがて元の梅の木に。
ところが、今度はぞろぞろと上の箱に入っていくではないですか。
ラッキー。

網に入っていたハチも箱の近くで網を広げると
次々と箱へ入っていき無事捕獲完了!

両耳たぶを蜂に刺されズッキンズッキンでしたが、
無事捕獲できたことで満足!
あとはしっかり蜜を貯めてくれよ。
家の庭中を蜂がブンブン飛び回ってる。

ついに来たか~、て感じで10分程様子を見ていると、
近くの梅の木に集まりだし、
やがてひと塊となりました。

さて、どうやって新しい箱に取り入れようか・・・。
とりあえずハチの塊の上に箱を設置、
梅の木をトントンと叩いて鉢が箱に入るように促しますが、
なかなか入ってくれない。
あ~もう、苗床も作らなきゃいけないのに時間がない!
しびれを切らし、網ですくい取ってみました。
半分位は網で採れたけど、残りは一気に飛び立ちまたまた庭中をブンブン・・。
やがて元の梅の木に。
ところが、今度はぞろぞろと上の箱に入っていくではないですか。
ラッキー。

網に入っていたハチも箱の近くで網を広げると
次々と箱へ入っていき無事捕獲完了!

両耳たぶを蜂に刺されズッキンズッキンでしたが、
無事捕獲できたことで満足!
あとはしっかり蜜を貯めてくれよ。
米作りの作業で私が一番きついな~と感じているのが
あぜ際の処理です。
うちで作ってる田んぼのあぜは、ほとんどがコンクリートで出来てるので
コンクリートあぜ際の土は、トラクターで最後の耕起をする前に上げておかなければなりません。

トラクターではコンクリートギリギリまでは耕起できないので、
先に上げておかないと、そこだけ残ってしまうからです。
一応、専用のトラクタに付ける「あぜ際処理機」なるものはあるのですが、
せっかくあげた土が元に戻ったり、壁際が少し残ったり、
また、四隅は処理機ではできない部分が出てきたりと
完璧に上げることはできないので、
最後は田んぼ一周をクワを持って、コツコツ土を上げていかなければなりません。
これが結構きつい!

昨日今日と2日間やりましたが、
早速今日は筋肉痛です。
ほぼ全身。
でも、この筋肉痛が仕事したな~って感じでなんか心地いいんですよね~。
無駄に金かけてジムに行ったり、ダイエット食に金かけるくらいだったら
うちに手伝いに来たらいいのにねー。
まぁ、でも今の世の中ムダで成り立ってるみたいなもんだからしょうがないか。
あぜ際の処理です。
うちで作ってる田んぼのあぜは、ほとんどがコンクリートで出来てるので
コンクリートあぜ際の土は、トラクターで最後の耕起をする前に上げておかなければなりません。

トラクターではコンクリートギリギリまでは耕起できないので、
先に上げておかないと、そこだけ残ってしまうからです。
一応、専用のトラクタに付ける「あぜ際処理機」なるものはあるのですが、
せっかくあげた土が元に戻ったり、壁際が少し残ったり、
また、四隅は処理機ではできない部分が出てきたりと
完璧に上げることはできないので、
最後は田んぼ一周をクワを持って、コツコツ土を上げていかなければなりません。
これが結構きつい!

昨日今日と2日間やりましたが、
早速今日は筋肉痛です。
ほぼ全身。
でも、この筋肉痛が仕事したな~って感じでなんか心地いいんですよね~。
無駄に金かけてジムに行ったり、ダイエット食に金かけるくらいだったら
うちに手伝いに来たらいいのにねー。
まぁ、でも今の世の中ムダで成り立ってるみたいなもんだからしょうがないか。