fc2ブログ
プロフィール

muku

Author:muku
むく工房のブログへようこそ!

HPもよろしく

mukukoubou.jp

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
 全1ページ
このページのリスト
2015.04.29   カテゴリ:《 自然栽培 》
  パン屋だからね~。
2015.04.27   カテゴリ:《 日本みつばち 》
  頑張ってます
2015.04.23   カテゴリ:《 自然栽培 》
  苗床準備完了!
2015.04.16   カテゴリ:《 自然栽培 》
  苗床準備中
2015.04.04   カテゴリ:《 パン 》
  原材料は?

2015.04.29    カテゴリ:  自然栽培 

   パン屋だからね~。


5月6日の種まきに向けての準備です。

まずは種籾にひげのようについてるノゲ取りです。

餅つき機のみそべらでぐるぐると5分。

完璧とはいきませんが、まぁまぁ合格。

2015042919382662a.jpg


つづいて塩水選です。

水を張った桶に塩をいれ、比重を1・15に調整。

そのなかに種籾を入れ、軽くかき混ぜると4割くらいが浮いてきます。

沈んだ種籾だけを使用します。

2015042919384488a.jpg


そして次が「パン屋だからね~」の消毒です。

消毒つっても薬品なんか使いませんよ。

(そういえば、消毒の薬品には魚毒性が強いので川に流さないように、とかいてあるそうです。それ人間が食べる米にも使っちゃダメでしょ。)

去年までは温湯消毒といって、60度のお湯で10分浸ける、

という方法でやっていましたが、

今年はパン屋らしい?方法でやってみました。

それは、「酵母菌消毒」といって、

パン酵母を2~3%入れた水に12~24時間浸けておくことで、

種籾についてる病原菌の体を作ってるタンパク質を酵母菌で分解してしまおうというものです。

しかもこの方法が優れているのは、種蒔き後の生育を強く健全にする効果があるのです。

種籾の根の伸びをよくしたり、水揚げをよくし、

成長して葉を伸ばすようになると気孔の開閉をスムーズにするなど

稲の成長に様々な効果をもたらしてくれるのです。

う~ん、なんか期待できそう☀

そして、使う酵母はもちろんむく工房の自家製酵母です。

20150429193835a80.jpg
20150429193843114.jpg


こんなところでパン屋と農業がリンクするなんて・・・

ちょっとうれしい😃🎶

スポンサーサイト



2015.04.27    カテゴリ:  日本みつばち 

   頑張ってます

頑張ってます❗

ハチさんが。

去年から一冬越した我が家のハチさんたち、

去年の今ごろは既に2回分蜂していましたが、

今年は巣が小さく、集団が小さいため、

分蜂がチョッと遅くなりそうです。

20150427200344790.jpg
201504272003525d3.jpg


しかし、ここ数日暖かくなってきて

ハチさんたちも活発に蜜や花粉を集めてるようです。

巣箱を出たり入ったり、

せっせと頑張ってる姿を見てるとなんだか愛しくなるな~。



2015.04.23    カテゴリ:  自然栽培 

   苗床準備完了!

先日耕起した苗床に水を溜め、

トラクターで撹拌しました。

2015042318345486a.jpg

その後、均平をとるため、

ハシゴに紐をくくりつけ、何度か引っ張りながらならしていきます。

苗床に高低差があると、水を溜めたときに深いところと浅いところができてしまい

管理が難しいので、均平をとるのはとっても大事な行程です。

この後10日ほど乾燥させたら完成です。

2015.04.16    カテゴリ:  自然栽培 

   苗床準備中

なんともはっきりしない天気が続いてますねー。

早くから今年の米作りの予定をたて、ここまでは結構順調に来てるんですが、

ここ最近の天気にはマイッテしまいます。

準備自体は予定通りに進んでるんですが、なんとも仕事がやりにくい。

乾燥してサラサラの土ならなんでもない仕事が、雨でベッタンベッタンで重いのなんのって。

今日も、晴れたり曇ったり雨降ったりの、はっきりせーっ、ていう天気のなか、

苗床の準備をしました。

2015041615053001e.jpg


苗を置くところをトラクターで耕起し、境界の溝を作ります。

後日、水を溜めたあと、もう一度トラクターで耕起、均平をとり、水を落とします。

5月6日が種まきの予定ですので、その日までに足跡がつかないくらいに乾燥させたら完成です。

種まき体験希望者募集中❗ ランチ付き☀

2015.04.04    カテゴリ:  パン 

   原材料は?

あんまり研究熱心でないせいか、他のパン屋さんに立ち寄ることはほとんどないんですが、

先日、友人の家に行ったとき、うちの奥さんが

「あっ、パン屋さんができてる、チョッと寄ってみようか?」

と言うので帰りにのぞいてみました。

こじんまりとした店内にいくつかのパンが並んでいて、

3時のおやつに2~3個買うか、と吟味していましたが、

商品名と簡単なパンの説明、金額が書かれたカードを見て、

んっ、なんか足りない。

そう、原材料が書いてないんです。

どんな小麦を使い、油脂類はバターなのかマーガリンなのかショートニングなのか、

添加物は使っているのか使っていないのか・・・・・?

チョッと違和感。

私たちは、スーパーに買い物に行ったらどんな商品でも裏の原材料を確認するし、

うちの店でもすべての商品のカードに原材料を表記しています。

2015040414291325d.jpg


まぁ、直接、製造販売の場合は口頭で説明できる、ということで、

必ずしも原材料を表記する必要は無いようですが。

お客さんも1個1個聞くっていうのも大変だろうしね~。

うちのお客様は原材料や添加物の有無を気にする方が多いので、

ちゃんと表記することで安心して買っていただいているのでは、と思っています。


しかし、一般的にはやっぱりまだまだ原材料や添加物の事なんか気にしないで買い物する人が多いのかな~。

でも、ちょっとは気にしないと、添加物の世界はより悪性に、より複雑になっていってるようですよ。

今日、こんな記事を見つけました。

コンビニのパンは超危険













Copyright © 天然酵母パン むく工房の “むく” な生活 All Rights Reserved.
Template basically designed by Sceneway,  Powered by FC2 Blog