日本ミツバチのハチミツ採取しました。
今年は、春の分蜂時期に山においた巣箱に1個も入らなかったので、
去年からの巣箱が2箱あるだけなんですが、
そろそろ我が家のハチミツも底をついてきたので、
とりあえず1箱、ハチミツを採取してみました。


巣がそんなに大きくなかったので、ハチミツの量もそれほど多くはなさそうですが、
舐めてみると、うっ、うまい❗
爽やかな甘さでコクがある。
まさに至福の美味しさです。
日本ミツバチのハチミツは、百華蜜(ひゃっかみつ)とも言われ、
いろんな花や木から蜜を集めてくるため、
採取するごとに味の違いを楽しめるのも楽しみのひとつです。
もう1箱も来週採取する予定です。
ハチミツをとった後の蜂さんたちは、新しい巣箱に引っ越してもらったんですが、
どーもその巣箱が気に入らなかったみたいで、
いつのまにやら巣箱は空っぽ。
こりゃ大変だ‼、と近くの大木を探したら、
やっぱり居ました。
日本ミツバチは、引っ越すときは必ず近くの木の枝や幹に固まって、
「新居は何処にする?」と相談しあいます。(たぶん)
そこを、ネットですくって一網打尽、
しばらく吊るしておくと逃げた蜂も自然とネットの中へ。
蜂が集まったらネットを巣箱の下へ持っていきます。
すると蜂さんたちはゆっくり巣箱へ入っていきます。

前回とは違う巣箱だけど気に入ってくれるかな?
巣箱の前に置いてるのは、「ハチマイッター」といって、
働き蜂は通れるけど、ちょっと大きい女王蜂は通れないという優れものです。
女王蜂さえ逃がさなければ、働き蜂は女王蜂についていくので群れが逃げてしまうということはありません。
今度は逃がさんぞ‼

今年は、春の分蜂時期に山においた巣箱に1個も入らなかったので、
去年からの巣箱が2箱あるだけなんですが、
そろそろ我が家のハチミツも底をついてきたので、
とりあえず1箱、ハチミツを採取してみました。


巣がそんなに大きくなかったので、ハチミツの量もそれほど多くはなさそうですが、
舐めてみると、うっ、うまい❗
爽やかな甘さでコクがある。
まさに至福の美味しさです。
日本ミツバチのハチミツは、百華蜜(ひゃっかみつ)とも言われ、
いろんな花や木から蜜を集めてくるため、
採取するごとに味の違いを楽しめるのも楽しみのひとつです。
もう1箱も来週採取する予定です。
ハチミツをとった後の蜂さんたちは、新しい巣箱に引っ越してもらったんですが、
どーもその巣箱が気に入らなかったみたいで、
いつのまにやら巣箱は空っぽ。
こりゃ大変だ‼、と近くの大木を探したら、
やっぱり居ました。
日本ミツバチは、引っ越すときは必ず近くの木の枝や幹に固まって、
「新居は何処にする?」と相談しあいます。(たぶん)
そこを、ネットですくって一網打尽、
しばらく吊るしておくと逃げた蜂も自然とネットの中へ。
蜂が集まったらネットを巣箱の下へ持っていきます。
すると蜂さんたちはゆっくり巣箱へ入っていきます。

前回とは違う巣箱だけど気に入ってくれるかな?
巣箱の前に置いてるのは、「ハチマイッター」といって、
働き蜂は通れるけど、ちょっと大きい女王蜂は通れないという優れものです。
女王蜂さえ逃がさなければ、働き蜂は女王蜂についていくので群れが逃げてしまうということはありません。
今度は逃がさんぞ‼

スポンサーサイト
17日(月)に穂が出ているのを見つけました。

12枚ある田んぼを全部みて回りましたが、
たぶんこれが最初の穂のようです。(ちょっと感動!)
稲の穂が出てくることを出穂(しゅっすい)と言いますが、
4~5割の穂が出た時を出穂と定義してるようです。
出穂は、稲作にとっては栽培の基準点のようなもので、
出穂○日前の成長の様子、だとか、
出穂○日までの水管理、だとか、
なにかと出穂期を基準に判断することが多いようです。
今年も無事に穂が出てきてくれました。
自然の恵み、自然の力に感謝です。
むく工房の出穂は今日現在1割程度、
出穂日まではもうちょっとのようです。
おまけ
田んぼのなかでドジョウを見つけました。

最近はめっきり見かけなくなりましたが、むく工房の田んぼではいろんな生き物が共生しているようです。

12枚ある田んぼを全部みて回りましたが、
たぶんこれが最初の穂のようです。(ちょっと感動!)
稲の穂が出てくることを出穂(しゅっすい)と言いますが、
4~5割の穂が出た時を出穂と定義してるようです。
出穂は、稲作にとっては栽培の基準点のようなもので、
出穂○日前の成長の様子、だとか、
出穂○日までの水管理、だとか、
なにかと出穂期を基準に判断することが多いようです。
今年も無事に穂が出てきてくれました。
自然の恵み、自然の力に感謝です。
むく工房の出穂は今日現在1割程度、
出穂日まではもうちょっとのようです。
おまけ
田んぼのなかでドジョウを見つけました。

最近はめっきり見かけなくなりましたが、むく工房の田んぼではいろんな生き物が共生しているようです。