2018.10.07 カテゴリ: 自然栽培
稲刈り後半終了しました。
2週続けての台風でヤキモキしましたが、うまい具合にこちらの休みと好天が重なり、予定通りに稲刈りを終えることができました。


前日には雨が降っていたので多少ぬかるんではいましたが、それほど田んぼを荒らすことなく無事に終えることができました。
前回も書いた通り、新しいコンバイン(中古ですが)が凄く扱いやすく、馬力は前のやつより少し小さいんですがワラが詰まってストップすることもなく、順調な刈り取りでした。
前半の稲刈りでは乾燥機へ籾をいれるのに手間取りましたが、あのあと迷った末に「秋太郎」という専用の籾コンテナを購入ししました。まー楽なこと。最初から買っとけば良かった。
まぁーでも、最初に苦労したからこそわかる便利な道具のありがたみですよね。

籾すりがまだ終わっていないのが少しあるので、最終的な収穫量はわかりませんが、これまでで一番いいのでは、と手応えを感じています。
今はとりあえず稲刈りが終わってホッとしているところですが、このあと、コンバインの整備や乾燥機の大掃除など後片付けが待っています。
こちらは来年の種籾です。



前日には雨が降っていたので多少ぬかるんではいましたが、それほど田んぼを荒らすことなく無事に終えることができました。
前回も書いた通り、新しいコンバイン(中古ですが)が凄く扱いやすく、馬力は前のやつより少し小さいんですがワラが詰まってストップすることもなく、順調な刈り取りでした。
前半の稲刈りでは乾燥機へ籾をいれるのに手間取りましたが、あのあと迷った末に「秋太郎」という専用の籾コンテナを購入ししました。まー楽なこと。最初から買っとけば良かった。
まぁーでも、最初に苦労したからこそわかる便利な道具のありがたみですよね。

籾すりがまだ終わっていないのが少しあるので、最終的な収穫量はわかりませんが、これまでで一番いいのでは、と手応えを感じています。
今はとりあえず稲刈りが終わってホッとしているところですが、このあと、コンバインの整備や乾燥機の大掃除など後片付けが待っています。
こちらは来年の種籾です。

スポンサーサイト