全106ページ
このページのリスト
2020.04.21
カテゴリ:《 自然栽培 》
令和2年自然栽培の米作りスタートしました。
2019.10.12
カテゴリ:《 自然栽培 》
稲刈り動画完成しました!
2019.10.06
カテゴリ:《 自然栽培 》
令和元年稲刈り終了!
2019.06.22
カテゴリ:《 自然栽培 》
田植え、終了しました
2019.05.16
カテゴリ:《 自然栽培 》
苗の成長
前のページへ ◄ ► 次のページへ
2020.04.21 カテゴリ: 自然栽培
令和2年自然栽培の米作りスタートしました。
令和2年自然栽培の米作りがスタートしました!
稲刈りの後、田んぼでの作業もブログもストップしていましたが、
いよいよはじまった。っていう感じですかね。
去年からブログでの作業の様子を動画にて報告していましたが、
パソコンのスペックが足りなくて、動画編集に大変な時間を費やしていましたが、
今年はパソコンも心機一転。サクサクと気持ちよく編集できています。
まだまだソフトを使いこなすので精いっぱいで、凝った編集はできませんが、
徐々に腕を上げていきますよ。
お楽しみに!
それでは、今年1発目の動画をご覧ください。
ちょっと地味ですが・・・・。
稲刈りの後、田んぼでの作業もブログもストップしていましたが、
いよいよはじまった。っていう感じですかね。
去年からブログでの作業の様子を動画にて報告していましたが、
パソコンのスペックが足りなくて、動画編集に大変な時間を費やしていましたが、
今年はパソコンも心機一転。サクサクと気持ちよく編集できています。
まだまだソフトを使いこなすので精いっぱいで、凝った編集はできませんが、
徐々に腕を上げていきますよ。
お楽しみに!
それでは、今年1発目の動画をご覧ください。
ちょっと地味ですが・・・・。
2019.10.12 カテゴリ: 自然栽培
稲刈り動画完成しました!
稲刈りの動画、なんとか編集でき、UPしました。
初めてのソフトを使っての編集で、まだまだ使いこなせていませんが、
よかったらご覧ください。
初めてのソフトを使っての編集で、まだまだ使いこなせていませんが、
よかったらご覧ください。
2019.10.06 カテゴリ: 自然栽培
令和元年稲刈り終了!
令和元年、無農薬、無肥料の自然栽培11年目の稲刈りが無事終了しました。

今年は、ウンカ(収穫前の稲を枯らしてしまう害虫)が大発生していて、ひどいところでは8割以上が枯れてしまっているところも。
例年だと私たちの地域では、ヘリコプターによる農薬、殺虫剤の散布を2回ほど行いますが、今年はどこもそれ以外に何回もウンカ駆除の殺虫剤を散布していました。
収穫直前の薬の散布は残留農薬が気になりますね。

下の写真の赤く囲ったところがむく工房の田んぼです。台風の影響で多少なびいてはいますが、倒れることもなく、1度も農薬散布していないのに、被害は全くありません。
恐るべし、『自然栽培』

9月末なのに、まだまだ日中は日差しが強く暑いです。
今年もビーチパラソルがありがたかったです。


いよいよ来週から新米を販売します。
年間予約も絶賛受付中です。
よろしくお願いいたします。

追伸 動画も撮ってたんですが、編集のソフトをさがしてて、まだUPできていません。
もうしばらくお待ちください。

今年は、ウンカ(収穫前の稲を枯らしてしまう害虫)が大発生していて、ひどいところでは8割以上が枯れてしまっているところも。
例年だと私たちの地域では、ヘリコプターによる農薬、殺虫剤の散布を2回ほど行いますが、今年はどこもそれ以外に何回もウンカ駆除の殺虫剤を散布していました。
収穫直前の薬の散布は残留農薬が気になりますね。

下の写真の赤く囲ったところがむく工房の田んぼです。台風の影響で多少なびいてはいますが、倒れることもなく、1度も農薬散布していないのに、被害は全くありません。
恐るべし、『自然栽培』

9月末なのに、まだまだ日中は日差しが強く暑いです。
今年もビーチパラソルがありがたかったです。


いよいよ来週から新米を販売します。
年間予約も絶賛受付中です。
よろしくお願いいたします。

追伸 動画も撮ってたんですが、編集のソフトをさがしてて、まだUPできていません。
もうしばらくお待ちください。
2019.06.22 カテゴリ: 自然栽培
田植え、終了しました
今年で11年目を迎えた、むく工房の自然栽培米の田植えが終了しました。
去年同様、前半9、10日で代かき、11、12日で田植え、後半16、17日で代かき、18日田植えの2週に分けての作業となりました。
10数年前にヤフオクで2万円で買った、みのる産業の歩行用田植え機はバリバリ調子いいですよ。
ただ、今年は私の足が・・・
前半終わった後、筋肉痛がひどくて、夜寝ていると足がつってしまって、ちょっと体力の衰えを実感しました。
そういえば、去年までは田植え前になると、スクワットをやったり、ふくらはぎの筋トレをやったりと、ちょこちょことやっていたんですが、
今年は全く何もやっていませんでした。
やはり、日ごろの鍛錬が大事ですね。
機械に着いて歩くだけのように見えますが、ぬかるんだ田んぼから足を抜きながら歩くっていうのは、普段の歩きでは使わない筋肉を使っているようで、意外と疲れるんですよね。
来週からは手押しの除草機を押して歩きます。
がんばります。
「田んぼは俺のスポーツジムだ!」
去年同様、前半9、10日で代かき、11、12日で田植え、後半16、17日で代かき、18日田植えの2週に分けての作業となりました。
10数年前にヤフオクで2万円で買った、みのる産業の歩行用田植え機はバリバリ調子いいですよ。
ただ、今年は私の足が・・・
前半終わった後、筋肉痛がひどくて、夜寝ていると足がつってしまって、ちょっと体力の衰えを実感しました。
そういえば、去年までは田植え前になると、スクワットをやったり、ふくらはぎの筋トレをやったりと、ちょこちょことやっていたんですが、
今年は全く何もやっていませんでした。
やはり、日ごろの鍛錬が大事ですね。
機械に着いて歩くだけのように見えますが、ぬかるんだ田んぼから足を抜きながら歩くっていうのは、普段の歩きでは使わない筋肉を使っているようで、意外と疲れるんですよね。
来週からは手押しの除草機を押して歩きます。
がんばります。
「田んぼは俺のスポーツジムだ!」